やめ知識 やめ知識

事務職を辞めたいと思う瞬間は?つらくて退職したい時の対処法やおすすめ転職先

事務職を辞めたいと思う瞬間は?つらくて退職したい時の対処法やおすすめ転職先
この記事の監修者
新野 俊幸(「退職代行」専門家)
自身が会社を退職する際に苦しんだ経験から、日本初の退職代行サービス「EXIT」を2017年に開始。「退職で苦しむ人をなくしたい」という思いで、退職代行を日本に広め続けている。

事務職へ就職したが、必死にやっても認められず、やりがいが全く見つからない。残業しても毎日仕事が残ってしまうし、達成感が感じられなくて辛い。このような理由で、事務職を辞めたいと思っている方は多いのではないでしょうか。

シンプルで誰にでもできると思われがちな事務職ですが、実際に働いてみると予想以上の激務であったり、自分には向いていないと思ってしまったりする方が多いようです。毎日単純作業で変化がないことから、やりがいを見失ってしまう人も多数います。

そこで本記事では、事務職をしている人が辞めたいと思う瞬間や事務職を辞めたい時の対処法、実際の体験談についてまとめました。

事務職はスキルが身につかないから今後のキャリアが心配。スキルのつく仕事がしたい。そんな方のために、事務職からのおすすめ転職先についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

事務職を辞めたいと思う瞬間

事務職している人が辞めたいと思う瞬間には、以下の8つが挙げられます。

  1. 仕事が単調で飽きた
  2. 同じ業務ばかりで今後のキャリアが心配
  3. 画面の見過ぎで目が痛い
  4. デスクワークで肩こりや腰痛がひどい
  5. 書類の整理やファイリングなど仕事量が膨大すぎる
  6. 電話や来客対応などストレス
  7. 締め切り業務によるプレッシャー
  8. 上司のパワハラやセクハラがひどい

単調でやりがいがないという方もいれば、今後のキャリアを心配する方、体調不良や環境の悪さを訴える方などその理由はさまざまです。これだけ辞めたいと思う瞬間が多いということは、相当大変な職種であるという証拠でしょう。

今抱いている不安や悩みについて、同じことを思っている人がいれば、より辞めやすいきっかけにもなります。それぞれ解説していくので、もし同じような瞬間があったとしたら、無理せずに転職を検討してみましょう。

仕事が単調で飽きた

事務職は書類の作成や仕事の進行方法、スケジュールがすべて決まってしまっている場合が多いです。そのため、毎日の作業に変化がなく、働いている目的ややりがいが見出しにくい職種になります。

最初のうちは見慣れない業務があったり、作業量が多かったりと、適応するのに時間がかかって大変ですが、慣れてきてしまうと次第にルーティンワークとなってしまうのも問題です。

中には、自分じゃなきゃできない業務ではないから、明日辞めてしまっても誰も困らないだろうと考えている人もいるでしょう。そのように思ってしまっては、確かにモチベーションを保つのは難しいはずです。

特に向上心のある方や仕事ができる人ほど、成長を感じる機会がなく、周囲に認められることも少ないため、精神的に辛くなってきてしまいます。単純作業が多いことは楽に思われがちですが、だからこそ飽きてしまってしんどいと感じる方は多いです。

同じ業務ばかりで今後のキャリアが心配

事務職は業務内容が基本変わらないので、キャリアを積んでいく見通しが立てにくい職種です。専門性を高めるために、自分から資格を取得したり、スキルを極める努力をしたりしないとキャリアアップは難しいでしょう。

また、事務職は長年勤めても給与の額が大きく上がらないので、現状の給与に満足できない場合は別業種への転職も考えるべきです。このような理由から、今後のキャリアを考えて、転職を検討する人が多くなっています。

実際、dodaの平均年収ランキングでは給与が11職種中10位と低く、20代から50代の30年間で、平均給与はわずか107万円しか上がらない結果でした。

20代 30代 40代 50代〜
304万円 350万円 366万円 411万円

キャリアアップが難しく、給与も低いことから、事務職からの転職を考えている人は多いようです。確かに、業務が辛い上に昇進や昇給の機会が滅多にないとなると、モチベーションが下がってしまい、辞めたいと思ってしまうのも無理はありません。

画面の見過ぎで目が痛い

現代では仕事のほとんどがデジタル化し、事務職では1日中パソコン作業をすることが多くなっています。その影響で、眼精疲労などの目の不調に悩む人は多いです。

実際に、事務職に就いてから視力が急激に落ちてしまったという人もいるでしょう。不調の原因がわかっているだけに、続けていいか不安になってしまうのも仕方ないはずです。

こうした目の疲れは、VDT(ビジュアル・ディスプレイ・ターミナル)症候群の可能性もゼロではありません。VDT症候群の目の症状は、疲れる、痛む、乾くなどがあげられます。もしも当てはまる場合には十分に注意しましょう。

ひどい場合には、精神的な不調や肩や腰などの他の部位への影響を引き起こすこともあります。体を壊す前に、ブルーライトカットメガネをつけたり、アイマスクで目を労るなどの工夫が必要になるでしょう。

デスクワークで肩こりや腰痛がひどい

事務職は基本デスクワークで、仕事中は同じ姿勢で長時間作業することが多いです。気づかないうちに姿勢が崩れていたり、悪い姿勢のまま作業をしたりすることが多いので、肩や腰に負担がかかりやすくなってしまいます。

肩や腰に負担がかかった状態が続くと、肩こりや腰痛を引き起こすので注意が必要です。慢性的な肩こりや腰痛を持ったまま作業を続けていると、薬を飲んだりマッサージをしても痛みがなくならない状態になることもあります。

また、実際にマウスで手が痺れて感覚がなくなってしまったり、肩こりからくる頭痛に悩まされている方もいるようです。このような状態では、健康的に働き続けることは難しいでしょう。

そのような状態になる前に、休むことで体調を整えるようにしましょう。しかしそうはいかない会社も一定数存在するのが現状です。十分に休ませてもらえない場合、ブラック企業の可能性もあるので転職を検討してみてもいいかもしれません。

書類の整理やファイリングなど仕事量が膨大すぎる

長時間山のような書類を処理させられたり、営業から仕事を丸投げされてどんどん仕事が溜まっていったりと、事務職はとにかく仕事量が多いです。

特に月末や決算、締め日になると仕事量が増え、休む暇がなくなり、残業が続くこともあります。このような事態はコントロールができず、特定の日に集中してしまうことも多いので、繁忙期は相当きついです。

中には終業間際に帰社した営業担当が、今日中に処理しなければいけない書類を丸投げしてくることもあるようで、体力的にも精神的にも非常に大変でしょう。キャパオーバーになって、体調不調や精神不良を起こすこともありえます。

このように入社前は楽だと思っていたが、実際は激務であり、入社前とのギャップに苦しんで、飽きたり、疲れ果ててしまったりする人が多いようです。

電話や来客対応などストレス

事務職は電話や来客対応に追われることが多く、その対応にストレスが溜まるようです。特に電話の場合はほとんどがクレームで、クレーム対応が苦痛で事務職を辞めたいと思っている人は多いでしょう。

理不尽なことを言われたり、自分のミスではないのに謝り続けたりと、精神的にかなりきつい業務であることは間違いありません。

また、作業中に電話や来客が来てしまうと自分の作業を中断しなければいけないので、余計とストレスが溜まります。仕事が滞って、時間内に作業が終わらずに結局残業してしまうなんてこともあります。

中には、静かな職場環境だから電話に出ると会話全てを聞かれているようで嫌という声もありました。確かに、静かな環境の中で自分だけ話している状況というのは、心地の良いものではありませんね。

締め切り業務によるプレッシャー

事務職はスピードと正確性が求められる仕事なので、仕事を自分のペースでしたい方や、ある程度のミスは許容してほしいと考えている方は「事務職に向いてないから辞めたい」と感じてしまうようです。

特に事務職は多くの仕事が同時進行で行われ、忙しいことが多いです。そんな中、納期や時間通りに仕事をこなさなければいけないのは大きなプレッシャーです。

仕事量が膨大なので、その中から優先順位を決め、すぐに着手するべき仕事を瞬時に判断できないと、納期を守れずに信用を失ってしまうこともあります。事務職は「できて当たり前」と思われることが多いので、できても認められることは少なく、ミスすると評価が下がってしまうので、その点もプレッシャーにつながってしまうでしょう。

結果、作業時間を増やすために残業したり、休日にも出勤をしたりして休みが減ってしまうことで、肉体的にも精神的にもキツくなってしまい辞めたいと思う人が多いようです。

上司のパワハラやセクハラがひどい

上司のパワハラやセクハラなどの人間関係によって、精神的にしんどくなってしまい辞めたくなるという方が一定数いました。どの職種にもある問題だと思いますが、事務職の場合は特に深刻です。

就業時間のほとんどを自席で過ごし、職場に苦手な人がいても逃げ場がない。そんな状態で仕事を常にしなければいけないため、物理的に距離を置ける他の職種よりも精神的なキツさを感じてしまう人が多いようです。

また、事務職には女性が多いので、女性特有の人間関係の悩みを抱えている方も多数。嫌味を言われたり、陰口を言われたりすることが多くて、職場に居づらくなって辞めてしまいたくなるケースもあります。

上司からセクハラを受けたり、謎のルールやマナーを強要するパワハラが起きる職場で、逃げ場もない。このような状況になれば辞めたくなってしまうのも仕方がないです。

事務職を辞めたい時の対処法

事務職を辞めたくなってしまった時は以下の対処法を試してみてください。

  1. ストレッチなど身体を動かす
  2. 上司や人事担当者に相談する
  3. 休息をしっかり取る
  4. 眼精疲労や肩こりを予防する
  5. 昇進を目指す
  6. 思い切って転職する

辞めたいと思う原因は、人間関係であったり、体調がすぐれなかったりと人それぞれです。しかし、ある程度の問題であれば退職せずとも解決できる可能性があります。

なので、まずは上記の5つの対処法を試してみましょう。それぞれ解説していくので、自分に合った方法で取り組んでみてください。それでもダメな場合は、思い切って転職するのも一つの手です。

ストレッチなど身体を軽く動かす

ストレッチなどの軽い運動をすることで、肩こりや腰痛などの症状が和らいだり、気分がリフレッシュされて仕事への取り組み方が変わったりする可能性があります。特に疲労が溜まったことが原因で辞めたいと思っている方は試してみましょう。

事務職のようなデスクワークは同じ姿勢を長時間続けるので、どうしても筋肉が固まってしまい血行不良が起きてしまいます。その結果、筋肉疲労や凝り、ハリが起こって肩こりや腰痛などの痛みを引き起こすわけです。

なので、業務中のふとした休憩時間や帰宅してからの風呂上がりなどに身体を動かしてみると、身体の不調が軽減され、精神的にも楽になるでしょう。そんな休憩時間がないという方は、トイレ休憩の時などに軽く腕や足を伸ばすだけでもリフレッシュできるのでおすすめです。

また、休みの日に散歩やジョギングなど、軽くでも良いので運動習慣を作っておくと、疲労が溜まりにくくなります。定期的に身体を動かす機会がないと、凝り固まってしまって、メンタルにも良くないので、気をつけましょう。

上司や人事担当者に相談する

事務職に向いていないから辞めたい。そんな場合は、上司や人事担当者に部署異動できないか相談してみましょう。違う仕事を任せてもらえるかもしれません。

もしくは部署異動が本当に実現し、今までと違う仕事や新しい人間関係で気持ちを切り替えて再スタートできる可能性もあります。

また、仕事量が多いなどの問題も上司に相談してみると良いでしょう。上司があなたの仕事量を把握していない可能性も十分にあります。相談することで、仕事を他の社員に振り分けてもらえれば、負担が減って働きやすい環境ができるでしょう。

部署異動や仕事量の調整を相談しても何も改善しない場合は、転職を前向きに検討することをおすすめします。相談しても変わらないということは、この先もずっと変わらない可能性が高いです。消耗する前に見切りをつけましょう。

休息をしっかり取る

残業続きや休日出勤が続いて十分に休めていないと感じる場合は、休息をしっかり取りましょう。デスクワークによる眼精疲労や肩、腰への負担は思っているよりも大きいです。

ただ休むだけでは改善しない場合もあるので、そのような場合は整体やマッサージに行くと良いでしょう。身体の不調が解消されることで、リフレッシュした気持ちでまた仕事へ取り組めるようになります。

眼精疲労の対策には、十分に睡眠を取ったり、ホットアイマスクを使用したりするのも効果的です。目は非常に大切なので、十分に労わってください。

せっかく休日が取れても、1日中ゴロゴロしたり、スマホを見ていたりして、思ったよりも身体を休められていない人は多いです。そんな時こそ、疲労を取り除くための積極的なアプローチが大切になります。

眼精疲労や肩こりを予防する

休日に整体やマッサージに行くだけでは、眼精疲労や肩こりといった問題は完全には解消されません。そのため、日頃から予防する意識が必要になります。

眼精疲労や肩こりの予防方法としては、以下の対策が挙げられます。

  1. 意識的に瞬きを多くする
  2. ブルーライトをカットする
  3. 1時間に1回、1分間目を閉じる
  4. 正しい姿勢で作業する
  5. 寝具を見直す
  6. ストレッチや運動を習慣化する

これだけのことでも、意識するだけで眼精疲労や肩こりはかなり改善します。もしも改善しなかったり、日常生活に支障をきたすレベルであれば、整形外科や眼科などの専門機関へ行きましょう。

いくら仕事を無理して続けていたとしても、健康を損なってしまっては意味がありません。自分の身体を十分に労われていない場合は、もう少し意識してケアすることを心がけましょう。

昇進を目指す

事務職でやりがいを感じない、働いている目的がわからなくなってしまった。そのような場合は、昇進を目指してみるのも一つの手です。

目標があることで、以前よりも精力的に働けるようになります。事務職ではキャリアアップできないと考えている人は多いですが、事務職でも昇進する方法はあります。代表的な昇進方法は以下の2つです。

  1. 専門性を身につける
  2. マネジメントポジションに就く

事務職にもさまざまな領域があり、中でも人事・経理・マーケティングは専門性が求められます。専門領域で経験を積めば、企画・管理系の職種へのステップアップも期待できますし、年収アップも望めるでしょう。そのためには、社労士や簿記などの役立つ資格を取得しておきましょう。

また、現在メンバーとして働いているのであれば、チームリーダーやマネジメントポジションとしての役職を得ることも一つのステップアップです。事務の仕事は目に見えるゴールがないので、とにかく経験を積み、多くの人から信頼を勝ち取ることが大切になります。

具体的な昇進方法は、同じ事務職の先輩や自分が望む役職についている方に話を伺ってみるのが1番早いです。もし機会が作れるのであれば、積極的に質問しましょう。

思い切って転職する

上記の5つの対処法を試してみても、辞めたい理由や原因が解消されない場合は思い切って転職してみましょう。どうしても辞めたくて仕方がない場合は、無理に今の仕事を続ける必要はありません。

転職して仕事内容が変わり、人間関係などの職場の環境が改善されれば、少なくとも今よりは前向きに働けるようになるでしょう。身体や精神的な問題が日常生活に支障をきたす前に転職活動を行うことをおすすめします。

転職活動をする際には、以下のポイントに気をつけるようにしましょう。

  1. 資格勉強をして強みを作る
  2. 引き継ぎをしっかり行う
  3. 辞めたい理由をはっきりさせる

思い切って転職するにしても、最低限上記の3つのポイントは押さえておきましょう。思い切って転職するにしても、考えなしでは転職活動は成功しません。後先考えずに辞めてしまうと、同じことを繰り返してしまう可能性もあります。

実際に事務職を辞めた人の体験談

実際に事務職を辞めた人の体験談をまとめてみました。

#ヘルニアひどくなると、やはり働けなくなるよな。 しびれ程度で済んでよかった。 冬になると腰痛来るだろうけど、、 冷えと神経は直結してるし、全身こわばったり歪むのは当然。 これに子宮腺筋症と更年期重なれば不調なのが当たり前だわ。 事務職辞めて正解。体もメンタルも本気で悪化する。

引用:X

ま~~~~じで接客の方がいい 事務職向いてなかったんだわ 辞めてよかったね 自分

引用:X

私も事務職やってた頃は周りがクソ上司だらけで人間関係は常に殺伐としててるし営業の男は息をはくように女性社員にセクハラするし仕事内容は毎日ひたすら伝票打つのみで地獄だったな 本当に辞めてよかった 井の中で死ぬとこだった

引用:X

事務職を辞めた人について調べてみましたが、事務職を辞めてよかったという声が多くみられました。その理由は体調の悪化や、向いていなかった、上司のセクハラなどの人間関係とさまざまでしたが、辛い思いをしてきた方が多かったです。

この記事を読んでいるあなたも今現在同じような思いをしているのであれば、無理に続ける必要はありません。もしどうしても辞めたいと強く思うのであれば、体験談の方たちと同様に事務職を辞めることをおすすめします。

事務職を辞めた後のおすすめ転職先

事務職はスキルがたまらないし、事務職以外に転職先がなかったらどうしよう。そのように考えている方のために、事務職を辞めた後のおすすめ転職先についてまとめました。

事務職からでも転職できる職種はいくつもありますが、特におすすめの職種は以下の3つです。

  1. 営業職
  2. 接客業
  3. 人事・総務職

それぞれの職種がおすすめな理由と、概要について説明していきます。

営業職

営業職は未経験でも採用してくれる可能性が高い職種なので、事務職から転職する方におすすめです。必要な資格もないので、資格勉強などをしなくても転職が実現できます。

おすすめの理由はそれだけではありません。営業職では、自分が事務作業で働いてきた職種であれば、強みを活かせます。

例えば、医療事務で働いていた人は医療器具や薬の営業。化粧品メーカーで事務をしていたのであれば美容関連の営業。このように今までの自分がしてきたことを活かしつつ、仕事ができます。

営業職は求人も多いので、転職先が見つけやすいというのもメリットの一つです。コミュニケーション能力があるとなお良いでしょう。

接客業

接客業は多くのお客様と関わる仕事なので、事務職では感じられなかったやりがいが大いに感じられるのでおすすめです。飲食やホテル、アパレルなどでサービスを提供する仕事になります。

事務職のようなルーティンワークではなく、状況に応じて臨機応変に対応する力や、お客様個人に合わせた話し方など、同じ業務は一切ありません。そのため、単調で飽きてしまうことがないです。

接客業は人柄で採用されることもあり、未経験からでも始められる求人が多く存在します。事務職で人との関わりややりがいを感じられなかったと感じる人にはぴったりな転職先です。

人事・総務職

人事・総務職は事務職に比べて達成感を感じやすいのでおすすめです。現場や経営陣とのやりとりが多く、それなりにやりがいが感じられる職種になります。

業務は社内の備品管理や各種イベントの企画・運営、会議の調整などを主に行います。雑用に感じられる作業も多少はありますが、事務職と比べれば微々たるものです。

必須とされるスキルは特になく、事務職で鍛え上げたパソコンスキルが存分に発揮される機会が多く、転職する上で有利になることもあります。

社員のサポートという点では変わりませんが、社内の幅広い人と接点を作ったり、業務が多岐にわたる点がおすすめです。

事務職を辞めたいけど辞められないなら退職代行を利用しよう!

事務職でやりがいが見つからないし、残業しても毎日仕事が残ってしまう。このような理由から事務職を辞めたいと思っている方は、本記事で紹介した「事務職を辞めたい時の対処法」を参考にしてみてください。

  1. ストレッチなど身体を動かす
  2. 上司や人事担当者に相談する
  3. 休息をしっかり取る
  4. 眼精疲労や肩こりを予防する
  5. 昇進を目指す
  6. 思い切って転職する

上記の対処法を試しても、一向に辞めたいという気持ちが変わらない場合は、まずは仕事の退職をおすすめします。しかし、実際に上司に退職の意思を伝えるとなるとなかなか言い出しにくいのも事実です。そのような場合は退職代行サービスを利用しましょう。

退職代行とは、労働者本人に代わって弁護士や代行業者が会社に退職の意思を伝えるサービスのことです。退職の意思を会社に伝えたら引き止められるかもしれないし、面と向かって上司に退職を言い出すのは気まずい。このような方の悩みを解決するために退職代行サービスは存在しています。

もしどの退職代行サービスを選べばいいか分からない方は、代表的な退職代行業者を以下に載せておくので参考にしてみてください。

  1. 退職代行OITOMA|全額返金保証あり
  2. 退職代行jobs|弁護士監修&労働組合運営
  3. 退職代行EXIT|リーズナブルな価格で利用可能

体験談でもみられる通り、事務職を辞めてよかったと思っている人は多くいますし、その多くはあなたと同じように辛い経験をしています。退職を切り出しづらいという理由で残っていても、さらに辛くなってしまうだけです。なので、退職を決断したらできるだけ早く退職代行を利用して辞めてしまいましょう。

退職代行サービス「EXIT」