出社せずに退職したい方必見! 電話で退職の意思を伝える方法

最終更新日 2023年3月1日
会社を辞めたいと考えている人のなかには、精神的に辛くなってしまい、「出社することさえ嫌だ」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
退職の意思は、上司や人事に直接対面で伝えるのが一般的ですが、法律上「退職の意思は直接対面で伝えなければいけない」と決まっているわけではありません。出社することに強いストレスや不安を感じるという場合は、電話で伝えるのもひとつの手段です。
そこでこの記事では、退職の意思を電話で伝え、出社せずに退職する方法を紹介します。トークスプリクトも記載しているので、参考にしてみてください。
電話で退職の意思を伝えるときのポイント
電話で退職の意思を伝えるときは、どんなことに気をつければいいのでしょうか。注意すべきポイントを紹介します。
誰に電話するか
対面にせよ、電話にせよ、退職の意思を最初に伝える相手として適切なのは、直属の上司です。ただし、退職の理由がその上司にある場合は、役職がひとつ上の上司や、人事担当者に電話をしてもいいでしょう。
電話で必ず伝えるべきこと
必ず伝えるべきことは「固い退職の意思」です。しかし、いくら意思が固いからといってぶっきらぼうに伝えていいわけではありません。
まずは、電話で退職の意志を伝えることになったことを謝りましょう。その上で「退職の意志」をはっきりと伝えます。
また、電話で伝えた場合、会話の内容について認識の齟齬が発生する可能性があります。会話の内容を録音したり、電話をした後に改めて文書やメールで退職の意思を伝えるのがいいでしょう。
退職理由はどう伝えるか
基本的に、退職理由は「一身上の都合」で問題ありません(具体的な理由が必要となる場合もあります)。会社や仕事に対する不満を述べると、話をこじらせる原因となるので避けましょう。理由が必要なら、精神面も含めた体調不良などとしておくのが無難です。
退職理由の伝え方については、こちらの記事でも紹介しているので参考にしてみてください。
提出・返却しなければいけないもの
出社せずに退職したいと考えている場合、退職届の提出や、会社からの貸与物返却はどうすればいいのでしょうか。解決策のひとつに「郵送する」という方法があります。
健康保険証や名刺、社員証、IDカード、社用携帯電話などの貸与物は郵送してしまうのがいいでしょう。退職届も郵送できますし、PDFで送ることも可能です。
会社から受け取るもの
逆に、退職する際に会社から受け取る書類もあります。健康保険被保険者資格喪失証明書、厚生年金基金加入員証(厚生年金基金に加入していた場合)、源泉徴収票、年金手帳(会社で保管している場合)、離職票、退職証明書などです。
これらも郵送で送ってもらうことが可能です。退職後にこれらの書類が送られてきますが、会社がこれらの書類を送ってくれない場合は、催促してみましょう。それでも対応してもらえなければ、健康保険や厚生年金に関する書類については加入している保険組合や年金事務所、源泉徴収票については税務署、離職票はハローワークに問い合わせることになります。
電話で最初に伝えるべきこと
電話で退職の意思を伝えるとき、最初に何と伝えればいいのでしょうか。上記のポイントを踏まえたトークスクリプトを紹介します。
「お疲れ様です、●●です。お忙しいところ恐れ入ります。お伝えしたいことがあるのですが、只今お時間をいただけますでしょうか。実は、一身上の都合で退職させていただきたいと考えております。本来であれば直接お会いしてお伝えするべきですが、電話での急な連絡になってしまい申し訳ございません。このところ体調もすぐれず、このような形をとらせていただきました。退職届につきましては、改めてお送りさせていただきます」
ポイントは、退職の意思をはっきり伝えることと、電話での連絡について謝ることです。書類については、この電話の後で人事担当者の方とメールなどでやりとりをすればいいでしょう。
引き止められたときのカウンタートーク
上記のトークで退職の意思を伝えた結果、上司から苦言や引き止めの言葉を投げかけられることも考えられます。そんなときはどう対応すべきか、返答例と併せて紹介します。
なお、退職の引き止めへの対応は、こちらの記事でも紹介しているので参考にしてみてください。
会社に呼ばれるパターン
「とりあえず会社で話そう」「退職届を出しに来い」などと言われた場合は、退職の意志が固いことと、出社はできず、今後はメールと郵送でやりとりをしたいという旨を伝えましょう。
「大変申し訳ございませんが、退職したいという気持ちは変わりません。退職届は郵送にて提出させていただきます。また、今後のやりとりついては、人事担当者とメールか郵便で連絡を取らせていただけますでしょうか」
怒ってくるパターン
「電話でそれを伝えるなんて社会人としてどうなんだ!」「いきなり言われても納得できない!」と怒った言い方をされる場合は、相手が内心動揺していることも考えられます。こちらはできるだけ感情的にならず、冷静に話したほうがいいでしょう。
「申し訳ございません。電話で伝えることが失礼にあたることは重々承知のうえですが、私なりによく考えて出した結論です。退職の意思が変わらないことをご理解いただけませんでしょうか」
ロジックで脅してくるパターン
「一方的に辞めるのは就業規則に反する」「勝手に辞めるというなら懲戒解雇処分にする」などと論理的な言い方で責められた場合は、こちらもある程度、法的な根拠を示しながら反論する方法が考えられます。
「民法では、退職の意志表示をした日から2週間経過すれば退職できると規定されているはずです。退職の意志を認めていただけないようでしたら、退職届を内容証明郵便でお送りいたします。また、2週間分の有給休暇を人事担当者に申請します。有給休暇取得を拒否するのは労働基準法違反に当たると認識しております」
なだめてくるパターン
「一旦休んで、楽になってから会社においで」「よかったら一回飲みにいこう」などこちらの気持ちを汲んでなだめられた場合は、感謝の気持ちを伝えつつ、それでもやはり意思が固いことを伝えましょう。
「ありがとうございます。これまでお世話になったことは感謝しています。しかし、どんな形であれ、これ以上会社に勤務し続けることは考えられません。退職したいという私の意思を尊重していただけないでしょうか」
情に訴えかけてくるパターン
「君がいなくなったら会社はどうなるんだ」「せめて引き継ぎであと1ヵ月だけいてほしい」などと情に訴えかけるような説得をされた場合も上記と似ています。やはり感謝の気持ちを伝える方法もありますが、すでに気持ちは次の仕事に向かっているということを伝えるのも効果的でしょう。
「そう言っていただけるのは大変ありがたいのですが、無理に留まっても、欠勤などで会社に迷惑をかけてしまうかもしれません。私自身は一刻も早く新しい仕事を見つけて、その職場に適応できるよう力を注ぎたいと考えています」
電話をするのも嫌なら……
ここまで読んで、「電話で退職」するのもなかなか大変だと思われた方もいるのではないでしょうか。実際、「電話をするのも嫌だ」「ハードルが高い」と感じてしまうくらい追い詰められている方もいらっしゃるはずです。
そんな方は、ぜひ退職代行サービス「EXIT」の利用を検討してみてください。このサービスを利用すれば自分で上司に電話しなくても、ストレスを感じることなくスムーズな退職が可能です。
また、退職後には未経験でもできる業務があるので、興味がある方は下記の記事をご覧ください。
参考: 未経験でもできるおすすめの在宅ワーク10選!おすすめの理由も解説 | Crarepo
◎EXIT −退職代行サービス−とは?
EXIT株式会社が提供するサービスで、「辞めさせてもらえない」「会社と連絡を取りたくない」などの退職におけるさまざまな問題に合わせ、退職に関する連絡を代行してくれる。相談当日から即日対応が可能で、 会社との連絡は不要。離職票や源泉徴収票の発行確認など、退職後のフォローも行ってくれる。
特集
インタビュー
やめ知識
-
やめ知識
仕事辞めたい、もう疲れた…30代が仕事を辞めたいと悩む7つの理由!対処法とよくある疑問を解説
-
やめ知識
試用期間中に退職したいけど難しい?退職理由や納得されやすい伝え方を紹介!
-
やめ知識
仕事辞めたい、、疲れた20代・新卒が仕事を辞めたい場合の対処法は?会社に疲れた時の退職すべきかの判断基準
-
やめ知識
【仕事を辞めたい40代必見】仕事を辞めたい原因と対処法、体験談も紹介
-
やめ知識
退職代行で辞めた人は後悔する?リアルな口コミと後悔しない使い方
-
やめ知識
休職のまま退職はできない?復職せずに円満に辞めるコツを紹介
-
やめ知識
試用期間中に即日退職できる?確実にすぐ辞める方法や注意点も紹介!
-
やめ知識
入社してすぐ辞めるのはあり?円満な退職理由や保険料についても紹介
-
やめ知識
HSPで仕事を辞めたい…辛くて限界のサインや理解してもらえる退職理由
-
やめ知識
退職を伝えてから実際に辞められるまでの期間は何ヶ月前?2週間と言われる理由や円満退職のコツ
-
やめ知識
即日可能?バイトを今すぐ辞めたい時に使える理由や辞めるためのポイント
-
やめ知識
事務職を辞めたいと思う瞬間は?つらくて退職したい時の対処法やおすすめ転職先
-
やめ知識
退職代行のトラブル事例10選!確実に失敗しない方法と具体的なトラブル回避策を解説
-
やめ知識
退職代行は裏切り・無責任?頭がおかしいと言われる理由や対策について解説
-
やめ知識
【ありえない?】退職代行とは?サービスのメリット・デメリットや退職までの流れ
-
やめ知識
上司に退職をメールで伝えるのはあり?申し出の文例や注意点も紹介
-
やめ知識
【営業を辞めたい人必見】営業職のよくある悩みや対処法、転職時のコツも紹介
-
やめ知識
【辛い・もう限界】仕事を辞めたい原因とストレス解決方法を紹介!
-
やめ知識
会社を辞めたい…つらいと感じる理由や対処法、仕事を退職するリスクも紹介
-
やめ知識
仕事を辞めたいと感じる10つの理由と対処法!辞める判断基準も紹介
-
やめ知識
退職代行サービスの金額相場を徹底解説|弁護士への依頼は必須ではない!?