神奈川県在住のMさん(30代、女性)。
過去に何度か退職を経験しており、今回の職場もブラックな労働環境やパワハラがあったわけではないが、それでも「今回は退職代行を使うしか手段がなかった」そう。
どうしてそう思ったのか?胸の内を明かしてもらいました。

EXIT

Mさん
ただ、単純にバイトを探していて見つけただけなので、その会社や業種に思い入れがあるわけではなく、待遇や条件で就業を決めました。
みなさん優しくて、あたたかい雰囲気で良いところだなと最初は思っていたんですが…入ってみると、これはちょっと違うなと思い始めて。

EXIT

Mさん
会社としては、「短時間社員」ということで、他の正社員と同じ使い方をしたいと考えていたらしく…私はただのバイトなのにな、と思う時もありました。

EXIT

Mさん
「やらなくていい」と言われていたはずの業務を割り振られて、「他の人に任せてもいい」と言われつつ任されたので断れませんでした。でも入ったばかりで誰が何の仕事をされてるのかも分からない状態なので、どうすることもできなくて。
このまま続けていったらどうなってしまうんだろうと不安になりました。

EXIT

Mさん
毎日朝礼と体操をしたり、お昼はみんなで集合して一緒に食べたり、とにかく褒めあう文化だったり…。一つひとつ切り取ると全然たいしたことではないんですけど、それを当然として受け入れている集団の中に私自身は馴染めなかったんです。
そういった違和感の積み重ねでもうこれ以上ここに居たくないと思うまでになりました。

EXIT

Mさん

EXIT

Mさん

EXIT

Mさん

EXIT

Mさん
これまでの職場では短い時でも数カ月は勤務していましたし、退職理由も明確でした。でも今回は、もし合わないと感じるすべてのことを改善してくれたとしても、私の中では根本的な解決にならないので。

EXIT

Mさん
困っていろいろネットで検索していたら「退職代行」というワードが出てきて、「ん?なんだこれは?」と。
詳しく調べて、今の自分が辞めるには退職代行を使うしかないなと思いました。

EXIT

Mさん
あとはその…業界自体に…あやしさ、がなんとなくあって…。

EXIT

Mさん
利用することはほぼ確定しつつ、それでも最初はちょっと疑ってたんですが…試しにLINEを送ってみたらすぐに返事がかえってきたので、もうここでお願いしようと思いました。

EXIT

Mさん
最終的には彼も、「負担が少ない形でいいんじゃない?」と理解してくれたので、改めて実施をお願いしました。

EXIT

Mさん
以前の職場では引き止めにあうこともあったんですが、今回はポンポンポンと手続きが進んで、ホッとしましたね。
言い出せないけどこれ以上続けられない、という葛藤がなくなってすごく気持ちが楽になりました。

EXIT

Mさん
悩みの種がなくなり、集中できていますね。

EXIT

Mさん

EXIT

Mさん
せっかく難関試験や選考に受かったんだからもったいないと言う人も居たりしますけど、逆にそれだけに縛られて仕事をするのはつまらないんじゃないかな。
毎日毎日、活動の多くを過ごす場所を苦痛に感じてしまうのはつらいですよね。もちろん楽しかったり、好きでやっていれば別にいいと思いますけど、苦痛を味わうために生きる必要は全くないと思います。

EXIT
それでは最後に、次のステージへ進みたい人たちへメッセージを送るとしたら、どんなことを伝えたいですか?

Mさん
変わることって、不安はあるかもしれないけど怖いことじゃない。変わったほうが、人生面白いよって伝えたいですね。
特に子どもがいる人は、家庭を守らなきゃいけないって気持ちがあるのは分かるんですけど…お父さんお母さんや、身近な大人がつらい思いをしている姿を子どもが見て、果たして「大人になりたい」って思ってくれるのかなあと。子どもに罪悪感を抱かせてしまうこともあるかもしれません。
大人がしっかり楽しみながら仕事をして、「はやく大人になりたい」とか「自分もこんな人になりたい」とか…大人に憧れてくれる子が増えたほうが、素敵だと思うんですよね。
いろんな道はあると思うし、年齢のせいにする必要もない。勇気を持って、変化への道を踏み出してほしいなと思います。
まとめ
変わることは怖くない。明るく言い切ったMさんは、とても輝いて見えました。
「令和」という新しい元号とともに、これからの時代には様々な変化が訪れます。
未来の子どもたちのためにも、まずは大人が変化のポジティブな側面を楽しめるようにならなければいけませんね。
◎EXIT −退職代行サービス−とは?
EXIT株式会社が提供するサービスで、「辞めさせてもらえない」「会社と連絡を取りたくない」などの退職におけるさまざまな問題に合わせ、退職に関する連絡を代行してくれる。相談当日から即日対応が可能で、 会社との連絡は不要。離職票や源泉徴収票の発行確認など、退職後のフォローも行ってくれる。