やめ知識 やめ知識

仕事量が多くて終わらない…辞めたい時の対処法や退職すべきサイン

仕事量が多くて終わらない…辞めたい時の対処法や退職すべきサイン
この記事の監修者
新野 俊幸(「退職代行」専門家)
自身が会社を退職する際に苦しんだ経験から、日本初の退職代行サービス「EXIT」を2017年に開始。「退職で苦しむ人をなくしたい」という思いで、退職代行を日本に広め続けている。

サラリーマンやOLとして働く人の中には、「仕事量が多くて終わらない」と嘆いている方もいるのではないでしょうか。「仕事量が多すぎて毎日残業」、「人手が足りないせいで仕事に忙殺させられる」など不満を持つ方も多いはずです。

あまりにも仕事量が多いと、労働時間が長くなりやすく、帰宅時間が遅くなります。ご飯を食べてすぐに寝て、起きて会社に行くというサイクルになるとワークライフバランスも崩れやすいでしょう。余裕もなくなりやすく、最終的に辞めたいと感じる人も出てきやすいのです。

本記事では、仕事量が多くて辞めたいと思っている方に向けた、仕事量が多い原因や辞めたい時の対処法、仕事量が多い場合の辞めるべきサインなどをご紹介していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

仕事量が多いとされる原因

仕事量が多くなってしまう原因として、考えられるものだけで6つ挙げることができます。

  • 人手が足りていない
  • 繁忙期を迎えている
  • 上司からのお願いを断れない
  • スキルや経験が不足している
  • 完璧を求めすぎてしまっている
  • ハラスメントによって自分だけが忙しい

人手が少ないせいで1人当たりの仕事量が多くなるケースや、繁忙期で人手が足りていても仕事量が多くなってしまうケース、はたまた処理能力の問題など、環境や自らの能力といったバラバラな原因があり、複合的に絡み合うこともあります。

ここからは6つの原因について詳しくご紹介していきます。

人手が足りていない

1つ目は人手が足りていないことです。

全体の仕事量に見合う人数は必ずあり、その人数を保てていれば「仕事量が多くて大変」と感じることは少ないでしょう。しかし、人件費の抑制などで人手の確保が難しい場合、自然と1人当たりの仕事量は増えてしまいます。

この場合の解決策は人手を増やすことですが、人件費をこれ以上増やせないからと長時間労働で仕事量をカバーするケースも珍しくありません。慢性的な人手不足は様々な業種や職種で見られており、いかに労働力を確保するかが問題になっています。

繁忙期を迎えている

2つ目は繁忙期を迎えていることです。

繁忙期になると普段の仕事量が一気に増えるため、1人当たりの仕事量に跳ね返りやすいでしょう。一時的な人手不足になりやすく、かといって、臨時に人手を増やすわけにもいかないため、1人1人が頑張って乗り切るしかなくなるのです。

一方で、繁忙期が来ることは想定されていることなので、事前に人手を確保する手もあります。しかし、人件費など経費削減の影響から会社側があまり乗り気ではないこともあります。こうした会社側の態度に、嫌気が差してしまう社員がいても不思議ではありません。

上司からのお願いを断れない

3つ目は上司からのお願いを断れないことです。

「君だけが頼りなんだ!」と上司に頭を下げられると断るのが申し訳ない気持ちになりやすいです。また、仕事を断ることで何を言われるかわからないという面倒くささから、上司からのお願いを受け入れざるを得ないケースがあります。

こうしてどんどんお願いを受け入れていく中で仕事量がいっぱいになってしまい、首が回らなくなることが考えられます。上司が心から感謝していればまだ救われるものの、都合よく利用しているケースもあるでしょう。その場合は報われない気持ちになりやすく、辞めたい気持ちが出やすいです。

スキルや経験が不足している

4つ目はスキルや経験が不足しているケースです。

同じ仕事量でも、人によっては涼しい顔で取り組めている人がいる一方、新入社員などは必死に取り組んで何とかこなせている人もいます。新入社員の場合は仕事量をこなすスキルや仕事をうまく処理する経験が不足していることが多いため、妥当な仕事量でもてんてこ舞いになることが考えられます。

効率的に仕事をする方法を上司や先輩に教えてもらいながら、仕事のやり方を身に着けていくのが一番いいでしょう。ただ、このような教育が行われないケースもあるので、その場合は長時間労働でカバーするやり方しか分からず、毎日の残業が当たり前な状況になりやすいのです。

完璧を求めすぎてしまっている

5つ目は完璧を求めすぎてしまっている点です。

仕事に完璧を求めることは別に悪いことではなく、考え方によっては大変立派なことです。しかし、完璧主義者のごとく、完璧を求めすぎると時間はかかりやすく、他の作業もままならなくなるので結果的に自分で自分の首を絞めることになります。

完璧が求められる仕事も当然ありますが、全ての仕事で完璧が求められるわけではありません。どんな仕事も手を抜かないことは立派ですが、仕事量の増加につなげてまで完璧を求める必要はなく、働く姿勢の問題と言えます。

ハラスメントによって自分だけが忙しい

6つ目はハラスメントによって自分だけが忙しい点です。

自分にだけ仕事が振られ、異様に仕事量が多い場合、ハラスメントの可能性が考えられます。特定の社員を辞めさせるためにたくさんの仕事を振り、自発的に退職を申し出るように促すことが想定できます。

本人からすれば、明らかに仕事量のバランスを欠いていることはわかるので、ハラスメントを受けている、上司から好かれていないなどの感情を抱きやすいでしょう。むしろ辞めると言い出せば相手の思うツボなだけに、思惑通りに退職を申し出るのは悔しいと感じる人もいるのではないでしょうか。

仕事量が多くて辞めたい時の対処法

仕事量が多い原因が1つならば対処しやすいですが、複数の原因が重なると仕事量の多さに対処しにくく、辞めるしか手がないような状況に追い込まれかねません。仕事量が多くて辞めたい時の対処法を7つご紹介します。

  • 上司に業務量を調整してもらう
  • 上司から定期的にフィードバックを受ける
  • タスクに優先順位をつける
  • 社内メンバーや同僚に助けを求める
  • 完璧主義を避ける
  • 部署異動願いを出してみる
  • 転職するために退職する

上司にお願いして調整してもらうケースやスキル・経験を増やしていくこと、仕事に対する考え方を改めることが効果的になることもあります。転職するために退職するのは色んな対処法を試してからでも遅くはないでしょう。

ここからは仕事量が多くて辞めたい時の対処法についてご紹介していきます。

上司に業務量を調整してもらう

1つ目の対処法は上司に業務量を調整してもらうことです。

これまでは業務量が多くても残業で対応できた人も、何らかの要因で長時間の残業が難しくなるケースが考えられます。この場合は上司に業務量を減らしてもらうなど、調整をお願いすることで業務量の軽減につなげられるでしょう。

業務量を調整してもらう場合に注意したいのは、処理能力などスキル面で劣っているから調整してほしいという頼み方を避けることです。これだと上司の評価を下げてしまい、挽回が大変でしょう。育児との両立などやむを得ない理由があって減らしてもらう形にすれば、評価が下がりにくくなります。

上司から定期的にフィードバックを受ける

2つ目は上司から定期的にフィードバックを受けることです。

仕事のやり方、取り組み方、スキルなど第三者にチェックしてもらうことで改善につなげられます。「このやり方なら効率よくできる」など上司からフィードバックを受けられれば改善につながりやすいです。

仕事量が多いと感じるのは処理能力が明らかに追いついていない場合であり、処理能力を高めるのは本人の努力なしには難しいです。フィードバックは時に傷つくこともありますが、処理能力を高めれば信頼を得やすくなるため、素直に受け入れるようにしましょう。

タスクに優先順位をつける

3つ目はタスクに優先順位をつけることです。

仕事を行う時間帯によっては、問い合わせが少なく集中的に取り組める時間帯やひっきりなしに問い合わせなどがあってスキマ時間を見つけながら取り組まざるを得ない時間帯があります。どの時間帯にどのタスクを行えば効率的かというある程度の答えはちゃんと存在するものです。

近年、朝早くに出勤する「朝活」が一般的になっていますが、問い合わせもほぼなく集中的に取り組みやすく、一気に仕事量をこなせます。事前に優先順位をつけておけば、効率よく仕事がこなせるだけでなく、長時間の残業を避けられるのでおすすめです。

社内メンバーや同僚に助けを求める

4つ目は社内メンバーや同僚に助けを求めることです。

仕事量が多くてパンク寸前の状況で最も避けるべきことは、自分で全てを抱え込んでしまうことです。「助けを求めることは甘え」と感じる人が意外と多いですが、万が一パンクした場合、その処理を行うのは周囲の人たちなので結果的に迷惑を掛けます。

また助けを求めた方が、周囲も「自分を頼ってくれた」と感じやすいので悪い気はしません。毎回助けを求めてばかりいるのもいけませんが、積極的に助けを求め、相手が困っていたら自分も助けるというギブアンドテイクが行えれば、いい関係性を構築できるでしょう。

完璧主義を避ける

5つ目は完璧主義を避けることです。

完璧にこなせないと次に進めないという状況になると、効率よく作業をこなすことができなくなるのでおのずと処理能力は落ちます。完璧主義を辞めるだけでも効率は上がり、詰めが甘くならないように注意をすれば、完璧主義から脱却しても支障は出ないでしょう。

一方で、完璧主義に至るのは長い人生の中で構築されるものなので、完璧主義を捨てることは大変です。すぐには完璧主義を捨てることはできないにしても、少しずつ辞めていければいいでしょう。

部署異動願いを出してみる

6つ目は部署異動願いを出してみることです。

特定の部署だけ仕事量が多く、自分では捌ききれないと感じることがあります。例えば営業だとノルマもあるのでおのずと仕事量が増えやすいです。一方、事務などは営業ほど忙しくはないため、定時で帰る機会が多いでしょう。

仕事量をセーブするために部署異動願いを出すのは1つの方法として有効です。ただ、部署異動願いを出したからといって実現するとは限らず、空振りに終わった後のことも考えることをおすすめします。

転職するために退職する

7つ目は転職するために退職することです。

様々な対処法を実践してみたけど効果が出ない場合や会社の構造的に今後も仕事量が減りそうにないと感じた場合は、思い切って別の会社に転職し退職した方がいいでしょう。

一方で、一定の処理能力がないとどの会社に転職しても同じ問題が付きまとうのも事実です。そのため、転職前に処理能力を高める対処法を済ませることがおすすめです。特に仕事量を理由に転職する際は、現状の処理能力を冷静に分析することが重要と言えます。

仕事量が多くて辞めるべきサイン

明らかに仕事量が多く、辞めた方がいいのではないかと判断すべきサインが少なくとも6つあります。

  • 明らかに周囲より仕事量が多い
  • 過度なストレスや過労が続いている
  • うつ病など精神的な問題が出ている
  • 休日やプライベートの時間がない
  • 成果が給与に反映されない
  • 今後のキャリアに見通しがつかない

種類としては、改善が見込めそうにないケースや仕事量が心身に支障を生じさせているケースなどに分けられます。心身のバランスを崩してまで仕事を続ける必要はなく、改善が見込めそうにない状況で粘る必要もありません。

仕事量が多い場合の辞めるべきサインについて掘り下げていきます。

明らかに周囲より仕事量が多い

1つ目は、明らかに周囲より仕事量が多い場合です。

この場合に考えられるのは、自らの処理能力が低い、もしくはハラスメントによってたくさんの仕事量を与えられているなどのケースです。前者であれば処理能力を高めればいいですが、後者の場合は不健全な状況であり、上司が変わらない限り改善しないのであれば、見切りをつけて辞めた方が自分自身のためです。

周囲より仕事量が多い事実を上司に主張しても、正当な理由をつけられるばかりか、能力不足を指摘される可能性が極めて高いでしょう。その際に処理能力を高めるフィードバックなどを受けられない時、スパッと辞めることをおすすめします。

過度なストレスや過労が続いている

2つ目は過度なストレスや過労が続いている場合です。

仕事量の多さが長時間労働や残業につながりやすく、結果的に過度なストレス・過労を招きます。ストレスがかかり過ぎれば適応障害の原因になるほか、過労だと最悪の場合は命を落とす可能性もあり、絶対に避けなければなりません。

1か月の労働時間や残業時間を定期的に振り返り、明らかに多い場合は改善を検討すべきでしょう。自分の努力ではどうにもならない場合はすぐに退職し、転職した方が自分の命を守ることにもなります。

うつ病など精神的な問題が出ている

3つ目は、うつ病など精神的な問題が出ていることです。

先ほどの適応障害のようにストレスが原因で精神的な病気になることは十分に考えられます。十分な休養がなければ回復しない状態で仕事を行い、最終的に何かしらの病気を生じさせ、パフォーマンスを落とすことにもつながるでしょう。

精神的な問題が生じたら、休養することが一番の対処法となりますが、仕事量が多い状況ではすぐに休養を取ることも大変です。最初は休職を申し出るところから始め、休職でも完全に回復できない場合は辞めるのも1つの方法と言えます。

休日やプライベートの時間がない

4つ目は休日やプライベートの時間がないことです。

仕事量を労働時間の長さでカバーしようとすると、帰宅時間はおのずと遅くなり、有給休暇も消化しきれず、時に休日出勤を強いられることがあります。すると、休日は少なく、1日自由に過ごせるプライベートの時間も相当短くなるでしょう。

繁忙期など限られた期間であれば割り切ることもできますが、慢性化してしまうと「職場と家を往復する毎日」となり、段々と疲弊し、心身に問題が生じる可能性が出ます。そうなる前に辞めるのも1つの手です。

成果が給与に反映されない

5つ目は成果が給与に反映されないことです。

仕事量を日々こなしているのに、その事実を全然評価しない企業は存在します。仕事量をこなすのは当たり前とばかりに、給与に反映させようとせず、残業代などもなるべく出さないようにしているところもあります。

働いた分が給与に直結しない、直結しにくい環境では前向きに働く気が起こりにくく、長い目で見ればマイナスです。正当な理由がなく、給与に反映させない職場であれば思い切って辞めるのもおすすめです。

今後のキャリアに見通しがつかない

6つ目は今後のキャリアに見通しがつかないことです。

今ある仕事を必死にこなしたところで、キャリアアップにつながるようなスキルは身に着かず、成長にもならないというケースは残念ながらあります。ふと立ち止まり、将来のキャリアアップにどのように結びつくのかを考えてみましょう。

明らかに結びつかないようであれば転職することをおすすめします。そして、転職先は身に着けたいスキルなどで選んでいき、目的を持って仕事に臨めるようにするといいでしょう。

仕事量が多くて辞めたいなら退職するのも手段の1つ

仕事量が多くて辞めたいと感じたら、スパッと退職し、転職を目指すのも手段の1つとして有効です。一方で、仕事量が多い職場は休みたいと言い出しにくく、辞めるとなれば人手不足のために引き止められる可能性もあります。

仕事量が多い、人手不足などの条件が重なった職場をスムーズに辞める際には退職代行サービスを活用しましょう。本人に成り代わって退職に向けた段取りをつけてくれるので、スムーズに辞められます。そして、余計な労力を割かずに済むので、ダメージを最小限に食い止められるでしょう。

もちろん仕事量をこなすことでスキルアップにつながる職場もあります。そのような職場は待遇面が充実しているなど、働いたことへの対価が備わっている職場です。ただただ働かせて、待遇が決していいとは言えない場合、退職代行サービスを使ってでもすぐに辞めて、再スタートを切った方が自分のためになるでしょう。

退職代行サービス「EXIT」