やめ知識 やめ知識

社会保険とは?それぞれの意味から退職時の手続きまで徹底解説!

社会保険とは?それぞれの意味から退職時の手続きまで徹底解説!

月に一度、サラリーマンなら誰もが楽しみにしている日があるはずです。そう、給料日ですね。
やっとの思いで1ヵ月を乗り切り、まとまったお金を使って今日は少し豪華な夕飯にしよう。そんなささやかな楽しみを味わえる素敵な日です。

残念ながら給与はすべて受け取れるわけではありません。ところどころにあるマイナスの記号…内訳には〇〇保険料の文字。
これらは一体なんなのか、詳しく解説していきたいと思います。

「社会保険」には2つの意味がある

まず押さえておいてほしいのは「社会保険」という言葉には2つの意味がある点です。
1つはニュースなどで一般的に広く使われる「狭義の社会保険」で、以下の3つを指します。

  • 医療保険(労働者の場合「健康保険」自営業等の場合「国民健康保険」)
  • 介護保険(労働者の場合「介護保険」自営業等の場合「国民介護保険」)
  • 年金保険(労働者の場合「厚生年金保険」自営業等の場合「国民年金保険」のみ)

もう1つは公的な保険制度全体を意味する「広義の社会保険」で、以下の5つを指します。

  • 医療保険
  • 介護保険
  • 年金保険
  • 労災保険
  • 雇用保険

万が一の際の保険というと生命保険などもありますが、社会保険だけに共通するのは「一定の条件を満たす国民(労災保険は事業者)は全員加入して保険料を負担する義務がある」という点です。

それぞれどんな保険かというのは、以下の表に示します。

天引きされても「労働者」はお得!

保険料は給与から徴収され会社が納入するため労働者側は納入する手間が省けます。
納入漏れの心配がないので万一の際に保険金が下りない、公的サービスが受けられないといったこともありません。

面倒な手続きをする必要は一切ナシ

最大の特徴として挙げられるのは「労使折半」と言って、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料の半額を会社が負担していることです。
労災保険については事業主のみに納付義務があるため、従業員の負担はありません。つまりタダ。
雇用保険は事業ごとに保険料率が異なり、以下の表のようになります(2019年8月現在)。

保険料=「労働者(社会保険加入者)の賃金総額×雇用保険料率」

いずれの事業の場合でも会社負担のほうが割合が大きくなっていますね。

社会保険料率は毎年変動しますが、近年は給与全体の約30%が社会保険料として徴収されています。
もちろん自営業等の「労働者という枠で働いていない人」は全額が自己負担となるので、労働者であればそうでない人より収入の約15%程度多く手元に残る計算になります

同じ人がまったく同じ金額を稼ぐのであれば、労働者でいる方が断然お得というわけです。

退職時の手続きはどうなる?

ここからは現在労働者の方向けの内容になります。
それぞれの社会保険で退職に関わる手続きについて解説します。

①健康保険

退職するとその会社で入っていた健康保険組合や協会けんぽ(以下:健康保険組合等)からは脱退して被保険者の資格を失うことになります。
ただし資格喪失日の前日(退職日)までに継続して2ヶ月以上の被保険者期間がある場合には、2年間は「任意継続被保険者」として今まで入っていた健康保険を任意継続できます。

日本ではなんらかの社会保険に加入する義務があるので、任意継続をしない場合は誰かの扶養に入るか国民健康保険に加入することになります。
どの手続きをすることになるか分からない人はこちらの記事も参考にしてみてください。

3つの場合について見ていきましょう。

A.任意継続をする

以下の書類が必要になります。

・健康保険任意継続被保険者資格取得申出書
・扶養事実を確認できるもの ※扶養者がいる場合

申請に必要なもの|健康保険ガイド|全国健康保険協会より抜粋

サイト内には表記がありませんが、在職中に使用していた保険証は任意継続する場合でも一度返却が必要です。
これらを資格喪失日から20日以内に健康保険組合等の担当窓口へ郵送して申請を行います。

健康保険組合等ごとに条件や書類の名称が異なる場合がありますので、会社が所属している健康保険組合等のサイトをチェックしておきましょう。

B.誰かの扶養に入る

以下の書類が必要になります。

・健康保険 被扶養者(異動)届
・続柄確認のための書類
・収入要件確認のための書類
・仕送りの事実と仕送り額が確認できる書類 ※16歳未満又は16歳以上の学生は不要
・内縁関係を確認するための書類 ※該当する方のみ
・被保険者住所変更届 ※婚姻を契機として配偶者を扶養に入れる場合などで、住所が変わるとき

健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き|日本年金機構より抜粋

中でも退職にあたって扶養にはいる場合、収入要件確認のための書類として
・退職証明書のコピー
・雇用保険被保険者離職票のコピー
のどちらかが必要になります。

これらを扶養者が勤める会社へ提出して申請を行いますが、協会けんぽの場合は事実発生から5日以内に手続きをおこなう必要があります。
猶予期間があまりありませんので、事前に会社に発行してほしい書類を伝えておくのが無難です。

健康保険組合等ごとに条件や書類の名称が異なる場合がありますので、会社が所属している健康保険組合等のサイトをチェックしておきましょう。

C.国民健康保険に入る

以下の書類が必要になります。

・本人確認書類
・個人番号確認書類
・職場の健康保険などをやめた(扶養をはずれた)証明書、または退職証明書や離職票

手続き・届け出|渋谷区公式サイト

一例として東京都の渋谷区の場合を挙げましたが国民健康保険は各市区町村の窓口で取り扱っているため必要書類が異なる場合があります。実際に手続きをする際はお住まいの市区町村役場に問い合わせてみてください。

必要書類を揃えたら、退職日の翌日から14日以内に市区町村の窓口に提出をして申請します。14日を過ぎても手続き自体は可能ですが
・実際に加入した日がいつであろうと保険料は退職日翌日から加入していたものとして算出・徴収される
・手続き完了前に病院を受診した際は全額自己負担
となるため、忘れずに手続きしておきましょう。

②介護保険

介護保険は健康保険に付随したものという扱いのため、介護保険単体で退職時に何か手続きが必要になることはありません。

介護保険のサービスを受ける際は、お住まいの市区町村の窓口に要介護認定の申請を行います。

③厚生年金保険

退職後に誰かの扶養に入らず、退職をしたその月のうちに再就職をしない場合には一度国民年金に加入する手続きをおこないます。
以下の書類が必要になります。

・年金手帳または基礎年金番号通知書

国民年金に加入するための手続き|日本年金機構

国民年金保険は各市区町村の窓口で取り扱っているためこれ以外の書類が必要になることもあります。実際に手続きをする際はどういった書類が必要かはお住まいの市区町村役場に問い合わせてみてください。
あわせて本人確認書類や、退職証明書・社会保険資格喪失証明書等の書類が必要になる市区町村も少なくないようです。

必要書類を揃えたら、退職日の翌日から14日以内に市区町村の窓口に提出をして申請します。14日を過ぎても手続き自体は可能ですが、もし納付をしないままの保険料があると将来の年金から引かれてしまうことになりますので注意しましょう。

退職後に慌てて問い合わせることがないようにしましょう

④労災保険

前述の通り、労災保険に加入しているのは事業主のため労働者が退職に伴い手続きをすることはありません。

⑤雇用保険

再就職を考えている場合は「雇用保険被保険者証」を返却してもらいます。
入社時に既に返却しているという会社も少なからずありますので、在職中に所在を確認しておきましょう。

「雇用保険被保険者証」は、転職先でも雇用保険の加入を引き継ぐために必要な書類です。もし紛失してしまってもハローワークで再発行が可能なので安心してください。

失業手当を受給したい人は「離職票」の発行を会社に依頼しておきましょう。万が一発行してくれない場合はハローワークに相談すれば対応してくれます。
その他雇用保険のサービスについてもハローワークが窓口となります。

まとめ

退職すると今まで会社にまかせていた手続きをすべて自分で行わなければなりません
知らないままだと不安が残り、一歩踏み出す決断ができないこともあります。

知識を身に着け「いつ退職しても大丈夫」と思えるようになれば、仕事がつらいけど今辞めるわけにはいかない…といったプレッシャーから解放されるのではないでしょうか。

もちろん、退職の話自体をなかなか勧めてくれなかったり、人間関係等の理由で話をすることも難しい、といった場合は誰かの手助けを借りるのも方法としてあります。
そんな時は退職代行EXITがあなたの退職をサポートします。

ライター:ぽったー

EXIT社員。教職に就いたが忙しすぎて「この仕事を大好きと思えるうちに辞めよう」と退職を決意。4カ月交渉し続け、ようやく退職。度重なる面談ですり減ったHPを回復させていたところ、退職代行EXITとめぐりあう。

◎EXIT −退職代行サービス−とは?

EXIT株式会社が提供するサービスで、「辞めさせてもらえない」「会社と連絡を取りたくない」などの退職におけるさまざまな問題に合わせ、退職に関する連絡を代行してくれる。相談当日から即日対応が可能で、 会社との連絡は不要。離職票や源泉徴収票の発行確認など、退職後のフォローも行ってくれる。

退職代行サービス「EXIT」

アートボード 1

タグ