最終更新日 2022年9月14日
Yさん(20代・男性・東京都在住)は銀行員として新卒で入社した会社を退職。
退職しようと思ったのは自分の能力の至らなさからだと語るYさんですが、そうやって思い詰めるに至るまで、一体なにがあったのでしょうか?
ざきおか
本日はどうしてインタビューを受けていただいたのでしょうか?
Yさん
自分はいわゆるホワイト企業に勤めていたんですが、自分自身の能力の至らなさに悩んでいたという状況でした。そういう状況にあって辞めにくい人もいるんじゃないかなと思ったので、自分の経験談を話すことで共感してもらえればと思ったのが理由ですね。
ざきおか
ありがとうございます。我々としてもこの記事を通して、そういう人達の存在を伝えられればと思っています。
それでは、そのホワイト企業に勤めるまでの経緯からお伺いできればと思います。
Yさん
大学卒業後、新入社員として銀行に就職しました。経済学部出身ということもありまして、素養や知識を活かせるところに業界を絞りました。
ざきおか
大卒からということは1社目ですよね。初めての職場は最初どんな印象でしたか?
Yさん
入社してすぐの印象は、事務職ということもあって落ち着いた職場だなあという印象でした。1ヶ月くらい働いてみて、就業規則もきちんと守ってるし、優秀な方ばかりだし、恵まれた環境だと気づいてからは退職するまで、この印象はずっと変わりませんでした。
ざきおか
それだけ聞くと退職なんて縁がなさそうな職場ですが、一体何がYさんの気持ちを退職に向けたのでしょうか?
Yさん
2ヶ月くらいしてから面白みがないなと思い始めて。精神的に落ち着ける事務職を選んだものの単調なルーティン作業が多かったので、これをずっと続けるのは辛いと思ったのがその時期でしたね。
ざきおか
なるほど。他に退職を考えるきっかけとなったことはありますか?研修とかもあったと思うんですけど。
Yさん
あー研修についてはいろいろありましたね…実は研修中ボロクソに言われてしまいまして。いい思い出ですよ…(笑);
Yさん
研修は外部講師の方を招いて行うものでした。研修自体は分かりやすく、勉強になるものでした。4回に分けて数ヶ月おきに行うものだったんですが、3回目の研修で講師の方と一対一で話していたときに自分の至らなさや悪い面をひたすら言われて、自分は今の職場に合わないなと思わされました。
ざきおか
そんなことがあったんですね。一対一でそこまで言うのはなかなか厳しいような気もしますが。
Yさん
でも実際に自分が至らないところを挙げられただけですし、研修や講師の方の良し悪しは言えないです。自分自身の問題ですね。
ざきおか
では、その数回の研修の中で自分はこの職場に合わないと感じてしまったということでしょうか?
Yさん
そうです。最終的な決め手はその3回目の研修ですね。3回目の研修を受けた翌週には辞めています。
ざきおか
それではやはり、そもそもの業務内容や職場環境に対してYさんが不満を抱いていたということではないんですね。
Yさん
はい。ルーティン作業はマイナスでしたけど、それ以外に嫌だなと思う点はありませんでした。
今考えてみれば、自分みたいに中身のない人間が総合職として上に立ったときに、みんなを引っ張っていけないだろうということに気付かされたのが研修でした。
ざきおか
自分がイメージするような理想の上司にはなれないだろうな、と気づいたということでしょうか?
Yさん
そうですね。いわゆる能力も人望もあるような、それこそ自分の上司だった方たちのようにはなれないなって。
偉くなりたかったわけではないんですが、総合職に就いた以上は幹部候補ですし、周りの人と比較され続ける環境というのが窮屈だと、埋もれてしまいそうだと感じていました。
ざきおか
だからそこで埋もれてしまうくらいなら今辞めてしまおうと思ったわけですね。

ざきおか
辞めてしまおうと思った時に会社の方に退職の相談はされましたか?
Yさん
退職については伝えませんでしたが、さっきの3回目の研修が終わり、メンタル的に少し参ってたこともあって、土日を挟んで月曜日に上司に電話してお休みをもらいたいと伝えたんです。
Yさん
それがわざわざ家の近くのカフェまで来てくれて、さっき自分が話したような内容のことを上司にもカフェでお話しました。
ですがやっぱり分かってもらえず、「そういう悩みは今だけのことだから」「心配しなくていいから明日からまた会社来なさい」っていうようなことを言われました。
ざきおか
いくら思いを伝えても、かわされてしまったような感じですかね。
ざきおか
だからこそ、スパッと退職したい気持ちもあって弊社にご相談していただいたのだと思います。
Yさん
自分がこのサービスを使った理由にも関係してくるんですが、新入社員は辞めるって言い出せない立場だと思いませんか?
Yさん
やっぱりそうなんですね。「もう少し続けてくれ」と言われるのが明らかですし、それに先輩が退職する際に菓子折りを持って部署回りをしているのを見てて、そんなの新入社員が出来るわけないだろって思いましたね(笑)
ざきおか
なるほど(笑)でも確かに、挨拶回りや面談が煩わしいというご相談は多いですね。
Yさん
当たり前に感じる部分もありますけど、組織のそういうところがもう少し柔軟になればいいのにと思います。退職するのにどうしてそこまでの労力が必要なんだって。
Yさん
はい。どうしてひとつの組織に縛られないといけないんだろうって思います。
ざきおか
そういったハードルを取り除くことができたのがEXITだったということですね。
ざきおか
EXITについてはもともとご存知でしたか?
Yさん
サービスを利用する少し前には知っていました。Twitterとかで拝見したんだと思います。
ざきおか
そのときにはもう会社を辞めるということは考えていましたか?
ざきおか
なるほど。では、研修で打ちのめされてしまって退職を考えているときに、なんとなく記憶にあったEXITというサービスを思い出したという感じですかね。
Yさん
そうなりますね。研修があったその週末に問い合わせて、その翌週には連絡していただきました。
ざきおか
思い出してもらえて何よりでした。
それでは今度は退職された後のことをお伺いしたいのですが。

Yさん
自分は転職先を探す前に辞めました。今はアルバイトをしていますが、家賃が高い東京で普通に暮らすのは難しいということで友人とルームシェアをしながら暮らしています。
ざきおか
退職してすぐ次のお勤め先を探されたとは思うのですが、次の勤め先が決まっていない状態というのは不安ではなかったですか?
Yさん
自分はそんな不安はなかったですね。というより、そんなこと考えてなかったんだと思います。
ざきおか
とりあえず今の職場を辞めようという気持ちのほうが強かったということですかね。
Yさん
基本、人生なんとかなると思っているので(笑)考えるより先に行動してしまって。
ざきおか
それでは、今の職場での困り事とかはありませんか?
Yさん
困りごとっていうほどではないですけど、やっぱり人間関係ってめんどくさいなっていうのはありますね。すべてのストレスはここから生まれるんだなってとても思います(笑)
ざきおか
職場に限らず、対人関係のトラブルというのはつきものですよね。
Yさん
そうなんですよ。普段から接する、それこそ職場のように切れない関係だとより一層苦労します。でも社会に出れば避けられないことなので、どうせなら好きなことに触れられる環境にいたいということで今はジャズバーで働いています。
ざきおか
仕事をするにしても、何かしらプラスになる要素を得たいということですね。
Yさん
お金もそうかもしれませんが、自分は好きなことに時間を費やしていないとモチベーションも保てないだろうなというのがありました。
ざきおか
今日お話していて思ったのは、Yさんはどうやら好きなことや自身の経験をやりがいとして働きたいという思いが強いようですね。
ざきおか
それでは最後に、Yさんにとって辞めることって悪いことでしょうか?
Yさん
難しいですね。良いか悪いかですけど、別にどっちでもないんじゃないですかね。
ただの行為というか自身の選択であって、良し悪しを決めるものでも無いかなって思います。
ざきおか
良し悪しを聞いておいてなんですが、確かにそうかもしれません。
Yさん
“仕事”って人生において大部分を占めるじゃないですか。それを選ぶのって結局、自分がどうなりたいかっていうゴールを決めることなります。
その途中でやりたいこともあればやりたくないこともある。自分の中で分析して、仕事に限らず、他に進みたいゴールを見つけたのであればそれは素晴らしい選択だと思うので、是非そちらに進んで行ってもらいたいですね。
まとめ
研修を受けて、自分の能力の至らなさを痛感してしまったというYさん。
結果として自分が今の職場に合わないと気づくきっかけになったようですが、やはり新入社員の退職にはハードルがあったようです。
自分の中で決めたことでも周りの人にそれがうまく伝わらないことがあります。
今いる環境が窮屈で埋もれてしまいそうなら、いっそ飛び出してみてはいかがでしょうか。
お困りであれば、EXITが力になれるかもしれません。
ライター:ざきおか
23歳。前職はIT系。EXITを利用して前職からのEXITを試み、そのままEXITに入社。
◎EXIT −退職代行サービス−とは?

EXIT株式会社が提供するサービスで、「辞めさせてもらえない」「会社と連絡を取りたくない」などの退職におけるさまざまな問題に合わせ、退職に関する連絡を代行してくれる。相談当日から即日対応が可能で、 会社との連絡は不要。離職票や源泉徴収票の発行確認など、退職後のフォローも行ってくれる。
退職代行サービス「EXIT」