2018年12月に退職代行サービス「EXIT」を利用して退職されたケンジさん(44歳)。
サービスを利用する前には、いくつかの退職代行サービスを比較した上で「EXIT」を利用することに決めたそうです。
今回は、そんなケンジさんにインタビューを行い、どのようにしてサービスの利用を決意したのか、そして比較したその方法について伺いました。
毎朝4時出勤、休日は多くても月に2日という劣悪な労働環境

――今日はお越しいただき、ありがとうございます。12月に退職されたと伺っていますが、今は離職中ですか?
ケンジさん
ええ、ちょうど今日の午前中に面接があって、次の職場が決まりました。
――おめでとうございます! もう新しい環境に踏み出しているんですね。
ケンジさん
ありがとうございます。次の仕事も今と同じような業務内容なので、うまく転職できてホッとしてます。
――前職では、どのようなお仕事をされていたんですか?
ケンジさん
スーパーの精肉売り場で働いていました。業務内容は主に、取引先から送られてくるお肉の整形です。例えば牛肉なら、余分な脂肪や筋を取り除き、スライサーにかけて……といったように。だいたい4年半くらい勤めていましたね。
――その会社に入社した経緯を教えてください。
ケンジさん
実はその前もスーパーの精肉売り場で働いていたんです。でも、その会社のスーパー部門が事業縮小することになり、会社都合で退職することになりました。そのときに、知り合いのパートの方が紹介してくれたのが、前職の会社だったんです。最初はアルバイトとして勤務することになったんですが、社長から「正社員として働かないか」と言われて入社することを決めました。
――社長から直々にお声がかかったんですね。それなのに、なぜその会社を退職することに?
ケンジさん
いくつかありますが、一番は勤務時間です。基本的に毎朝4時くらいから出勤して、閉店時間の夜8時ごろまで働いていました。精肉売り場を担当している社員は私ひとりだったので、ほぼ毎日出勤していましたね。
――毎日朝の4時から夜の8時まで!? もちろん残業代は支払われていますよね?
ケンジさん
いえ、そもそもタイムカードがありませんでしたから。最初の頃は、精肉売り場を社員2人で担当していたので、自由に休みが取れて都合がいいと思っていたんですが、その人が別の部門に移動してからは、休むことができなくなってしまって……。休日は多くても月に2日程度だったと思います。
――たったの2日ですか! パートさんに任せたり、新しい社員さんを入れてもらったりはできなかったんですか?
ケンジさん
精肉売り場は、基本的に最低ひとりは社員が入らなければいけなかったんです。社員の配属要請もしたんですが、取り合ってもらえず。私の店舗と同程度の売上がある店舗には、社員が4人も5人もいると聞いて愕然としました。それを聞いてさすがにもう退職しようと思いましたね。
――そんな労働環境下で、それまで4年半も働いていたのは何か理由があったんですか?
ケンジさん
プライドですかね。辞めるなら、売上の目標数字を達成した上で辞めてやろうって思っていたんです。でも店舗全体としての売上も落ちていき、その分頑張らないといけないので勤務時間が延びて……完全に悪循環でしたね。
サービス内容に不安を抱いたまま利用したくはない

――「退職代行サービス」はどのようにして知ったのですか?
ケンジさん
インターネットやSNSで「辞めたい」と検索していると、退職代行サービスを利用した人の体験談が出てきたんです。退職はもちろん自分で行うものだと思っていましたし、これまでもそうしてきたので、最初は抵抗がありました。でも、会社の経営陣に退職希望を出したところで、受け入れてもらえるはずがないと思っていましたし、お金で解決できるならありかな、と。
――それでサービスを利用することにしたんですね。
ケンジさん
いえ、そうはいっても初めて聞くサービスですし、ちゃんと退職できるかどうかも心配だったので、まずは電話をしました。有名な退職代行サービスにいくつか電話して、具体的にどのようなことをしてくれるのか、こと細かに質問しました。
――なるほど。サービスを利用する前、ということは料金は発生してませんよね。
ケンジさん
はい、サービス内容を確認したくて電話しただけなので。自分が納得してからでなければ利用したくなかったので、不安が解消できるまでとことん聞きました。その中でも、より具体的に的確に説明してくれたのが「EXIT」さんだったんです。電話での応対も非常に丁寧だったので、印象が良かったのを覚えています。
――他のサービスとの比較もしていたということですか。ちなみに、電話ではどのようなことを聞いたんですか?
ケンジさん
まず、今の自分の状況や、会社の説明などをした上で、どうやって退職するのがいいかアドバイスをもらいました。その上で、それぞれのサービスではどこまで対応してくれるのか、自分は何をすればいいのかということを具体的に確認したんです。
――先に気になる点を確認した上で、サービスを利用されたということですね。実際に使ってみてトラブルなどはありませんでしたか?
ケンジさん
ええ、説明を受けていた通りのサービスでしたよ。安心してサービスを利用できたのは、先に電話で確認できていたからだと思います。
時間も、健康も、これから先の人生も、全てが戻ってきた

――退職した今の心境はいかがですか?
ケンジさん
随分肩の荷がおりて、楽になりました。あと、自由な時間ができたので、友人と飲みに行ったり、久しぶりに趣味を楽しむ時間もできましたね。実は辞める前は少し鬱っぽかったんですけど、それも解消されました。時間も、健康も、これから先の人生も、全て戻ってきた気分です。
――そうですか。ちなみに、次の職場は労働環境など問題なさそうですか?
ケンジさん
はい、前職を退職した経緯を話して、同じことは経験したくない旨を正直に伝えました。社員全員がしっかりと休日をもらっているようでしたし、評価制度もしっかりしていたので大丈夫だと思います。
――退職理由を正直に伝えたんですね。それについては特に何も言われませんでしたか?
ケンジさん
いえ、特には。「うちはそんなことないよ」と言ってもらいました。それに、もしその面接がダメになったとしても、EXITさんから再就職支援も案内してもらえると伺っていたので。もしかしたらそれが心の支えになっていたのかもしれません。
――なるほど。退職するとなるとご家族も心配されるかと思いますが、「退職代行サービス」について話しましたか?
ケンジさん
はい、家族には退職する前に話しました。「本当に大丈夫なの?」と最初は心配されましたが、自分が電話で確認したことを伝えて理解してもらいました。
――サービスの利用を検討している方の中にも、そのように考えている方は多いかと思います。実際に利用したケンジさんだからこそ言えるアドバイスがあれば伺えますか。
ケンジさん
そうですね、悩んでいるならまずは電話で相談してみるのがいいと思います。私の場合、「退職できたことが嬉しい」というよりも、自分の時間を取り戻せたことや、心身ともに健康になったことに喜びを感じました。悩んでいる時間はもったいないので、少しでも気になるなら電話やLINEで気になることを聞いてみるといいと思います。
◎EXIT −退職代行サービス−とは?
EXIT株式会社が提供するサービスで、「辞めさせてもらえない」「会社と連絡を取りたくない」などの退職におけるさまざまな問題に合わせ、退職に関する連絡を代行してくれる。相談当日から即日対応が可能で、 会社との連絡は不要。離職票や源泉徴収票の発行確認など、退職後のフォローも行ってくれる。
退職代行サービス「EXIT」