最終更新日 2022年9月14日
2018年、退職代行EXITが大幅に飛躍した年。
退職代行EXIT公式Webサイトには、とある笑顔の男性の姿があった。
Max_Ezaki。フリー素材サイト「ぱくたそ」のフリー素材のモデルである。
そのさわやかな笑顔と溢れ出る安心感は、退職代行EXITの “看板” となっていた。
今回、我々は Max_Ezaki さんとコンタクトを取ることに成功。
フリー素材モデルへの姿勢や Max_Ezaki さん自身の人柄、そして退職代行への考え方に迫っていく。
フリー素材サイト「ぱくたそ」のフリー素材モデル。
2018年6月より、素材が退職代行EXITのサイトに使用されている。
フリー素材を続けるモチベーションは“単純に面白いから”
岡崎
退職代行EXITのモデルとして使われて、何か反響とかってありましたか?
Max_Ezaki
友人から “朝の情報番組に出てたよ!” みたいな連絡がよく来ます。こんなに反響があったことはあまりないですね。
新野
それは良かったです!ところでフリー素材になろうと思ったきっかけって何だったんでしょうか?
Max_Ezaki
僕が読んでいたブログの筆者が、「フリー素材のモデルになりました!」ってブログで紹介していて、それが「フリー素材」という言葉との出会いでした。
調べてみたら、「モデル」と想像するような容姿端麗な人々ばかりではなくて、個性豊かな人たちがフリー素材としてモデルをやっていて。
素材もお笑いネタの方面に寄っていて、モデルという言葉の概念が覆されたというか。面白そうだと思ったのがきっかけです。
Max_Ezaki
いえ、すぐにはなれなくて。ある日、とあるイベントで僕が今モデルをやっている「
ぱくたそ」の管理人とコネクションがあるよ、という人と出会って。その方に何度もお願いして管理人さんと繋いでもらいました。
それで面接、審査を経てようやくデビュー、という形でした。
新野
フリー素材のモデルをやるモチベーションの源泉は “自分の宣伝になるから” ですか?
Max_Ezaki
僕は単純に “面白いから” ですね。自分の宣伝になるから、という人ももちろんいますが。
Max_Ezaki
文字通り “フリー” 素材なので、100万枚使われてもお金は入りませんが、出演料などは企画ごとにもいただけます。そうして勝手に使ってもらって、広まっていって…そしたらいつの間にか小田急線にまで進出していました。

小田急線の電車内にいるMax_Ezakiさん
Max_Ezaki
なので面白いことになってきたなと思います。友達とかにもよく “めざましテレビ出てたよー” って教えてもらったりしますね。
岡崎
なんでMax_Ezakiさんの素材を使うことになったんだっけ??
新野
僕が元々ぱくたそを知っていて、HPをリニューアルするときになにかいい素材がないかな、と思っていたら Max_Ezaki さんの写真を見かけて「めっちゃいいな」と思って。ほかの場所でも Max_Ezaki さんの素材を何回か見たことがあって、印象に残ってたのもあって採用させてもらったかな。

2018年12月ごろまでの退職代行EXIT公式Webサイト
岡崎
ウチのWebサイトで使われていることはいつ知ったんですか?
Max_Ezaki
友人経由で知りましたね。2018年にTwitterで退職代行EXITがバズる前くらいに教えてもらいました。友人に「こんなんに出てるよ」と教えてもらったら、サービスそのものが面白そうで目に留まりましたね。
新野
今や退職代行=Max_Ezakiさんというイメージになっているのか、いろんな退職代行サービスの会社が Max_Ezaki さんの素材をWebサイトに使っていますね。
岡崎
Max_EzakiさんがEXIT社の社長だと思ってたと言われることもありました。

Max_Ezakiさんはリニューアル後の退職代行EXITのサイトにもいる
新野
フリー素材としても目標みたいなのはあるんですか?
Max_Ezaki
フリー素材としての目標…というものとは少し違うと思うんですが、ずっと静止画なのでそろそろ動いてみたいな。というのがあります。
岡崎
ゆくゆくはファッションモデルになりたい、とかはないんですか?
Max_Ezaki
ネタに振ったほうが性に合ってるというか。まじめな写真撮っても友達に「なにこれ素材?」って言われてしまうので(笑)素材感出ちゃうから(笑)

喋っているだけで確かにフリ素感がある
「この時の職場だったら退職代行EXITを使っていた」以前の職場での経験
新野
ところで、Max_Ezakiさんは転職の経験があると公式プロフィールで拝見しました。
Max_Ezaki
そうですね…前々職のときに退職代行EXITがあったら間違いなく使っていましたね。
当時はSESの会社に所属し客先でエンジニアとして勤務していたんですが、裁量労働制だったので率直に言って「働かせ放題」で…。
退職したいと申し出たんですが、「次の職場はまだ決まっていない」と言ったら引き留められてしまって。転職先を決めてから再度退職を申し出て、ようやく退職…という感じでしたね。
新野
一度目はやはり引き留めに応じてしまったんですね。
Max_Ezaki
自分自身、次の職場が決まっていないという不安もあったので…。
Max_Ezaki
初めに “プライベートも大切にしているから残業はなるべくしたくない”という話はしていたんですが、客先都合の残業がとにかく多くて。直属の上司に抗議したら「残業がないのは公務員かアルバイトくらいしかない」と言われて…。
遅くまで帰らさせてくれないことが多く、自分のプライベートが崩されてしまって。
このままでは心身ともに危ないな、と思い心療内科の病院へ行って、社長と上司に “病院へ行った” とはっきりと伝えました。
新野
その上司の人ってどんな感じの人だったんですか?高圧的な感じとか?
Max_Ezaki
いや…高圧的ではないんですが、お客様第一主義というか。「相手はお客様なんだから自分の都合なんて関係ない」って感じで、プライベートの時間も大切にしている僕とは話が通じなかったですね。仕事が終わって「この後友達と予定があるので帰ります」と言っても問答無用で仕事を振ってくるような人でした。なので「いや、本当無理なんで。体調悪いので」って言い張って無理やり帰るしかないかったです。
新野
お客様ファーストが過ぎて、話が通じないんですね。怖いな。
Max_Ezaki
結局そのあと2週間くらいお休みを貰ったあと、残業がないと言われた別の現場に派遣されたんですが、そこも結局残業が多くて…。営業担当に「残業がない現場って聞いてたんだけど…」と連絡したら「Max_Ezaki君、残業がない現場なんてないんだよ」と言われて「あ、もういいや」と思い退職しました。
新野
この経験も踏まえ、退職代行の存在を知った時はどう思いました?
Max_Ezaki
この時の職場で利用するんだったら安いし、他の職場だったら高いな、と思う依頼料だと感じましたね。
新野
そういう値段設定にしているんですよね。自分がブラックだと思える企業に勤めていたら安く感じるし、そうでない会社に勤めているときは高く感じると思います。

「もういいや」となってしまったMax_Ezakiさん
「思い立ったらすぐ行動」海外での教師生活、エンジニア転向を経て身に付けた仕事観
岡崎
Max_Ezakiさんはドイツハーフでしたっけ。
Max_Ezaki
生まれだけドイツで、育ちは日本です。
新野
ドイツやイギリスに行ってたと経歴でちらっと拝見したんですが、それはどういう経緯で?
Max_Ezaki
ドイツは学生の時に。イギリスは教師の仕事で行ってました。
Max_Ezaki
と、思うじゃないですか。実は数学と理科を主に担当してました。
Max_Ezaki
もともとは大学を卒業して語学留学でドイツに行ってたんですが、途中でお金が無くなってしまって、一か月500、600円で過ごしていた時期がありまして。
Max_Ezaki
ジャガイモだけは数キロ300円とかで本当に安かったので。大量のポテトサラダを作り、「nutella」というヘーゼルナッツペーストを舐めて飢えを凌ぎつつ仕事を探していました。そしたら、日本人向けの学習塾があり、もともと塾講師の経歴もあったのでちょうどいいと思い、面接を受けたんです。
運よく面接も通り、そこで「今はドイツよりもイギリスが人手不足なので行ってくれ」ということでイギリスへ異動になり、そこで教えていました。基本的には日本語で教えていたんですが、英語の方が馴染みがある子には、英語に切り替えて教えたりしていました。
新野
それがエンジニアをやる前のお仕事ってことですよね?
Max_Ezaki
そうです。そこでITに興味をもって勉強し始めたんですが、独学だけでは学習の進行度が遅かったので、現場に入ってしまったほうが早いということで仕事を探していました。そしたら、未経験でも内定を出してくれた職場があったので入社を決めました。それが前々職ですね。

大胆不敵なMax_Ezakiさん
新野
仕事を辞めることもそうですけど、ドイツに行くこと、イギリスに行くこと、って今までの日本での生活を捨てる、ということになりますよね。躊躇はしないんですか?
Max_Ezaki
しないことはないです。でも、新しい場所に飛び込んでいかないとずっと同じ生活だな、と思ってしまうんです。行かないともったいないなと。考え方をポジティブにするんです。
ドイツの場合は自分の意思で行きましたけど、イギリスは会社の命令だったので、一度断ったんですよ。ドイツに来たくて来たのにイギリスに行かされるということでしたからね(笑)でも、日本の友達に「もったいないよ!せっかく行けるのに」ってお尻をたたかれて。
旅行で来たときは「こんな国、二度と来るか」と思っていたイギリスですが、住めば都でしたね。
新野
最後に、Max_Ezakiさんのように何かを辞めたり、新しいことを始めたり、転機にいらっしゃる方にMax_Ezakiさんの経験を踏まえて応援メッセージをいただければと思います。
Max_Ezaki
やってみないと分からない、と僕は思っているので、やってみたいことがあるならチャレンジしてみたらいいのでは、と思います。
変わりたくないという人もいるだろうし、変わることは絶対ではないけれど、興味があるならやってみたらいいと思います。やってみたいと思うことがあるということは、現状を変えたいと思うのが少なからずあるはずなので。やりたいことがあるのにできないのであれば、環境を変えるのがいいのではないかな、と。
なので、辞めたいと思ったら、辞めればいいと思います。

左から岡崎、Max_Ezakiさん、新野
まとめ
退職代行EXIT、そして今や退職代行のシンボルになったMax_Ezakiさんへインタビューさせていただきました。
多くの退職希望者に「退職代行」というサービスが広まっていった裏には、Max_Ezakiさんの存在が影響しているかもしれません。
Max_Ezakiさんの「やってみないとわからない」というチャレンジ精神と行動力は、次なる挑戦を始めようとしている方の参考になるはずです。
ライター:つばき
23歳。前職はメディア系。試用期間のうちに合わないと感じ、新卒で入った会社を即退職。辞めたいと思っていた日々に見つけたEXITに魅力を感じ入社する。“やめる”をポジティブにするべく、ライターとして日々奮闘中。
◎EXIT −退職代行サービス−とは?
EXIT株式会社が提供するサービスで、「辞めさせてもらえない」「会社と連絡を取りたくない」などの退職におけるさまざまな問題に合わせ、退職に関する連絡を代行してくれる。相談当日から即日対応が可能で、 会社との連絡は不要。離職票や源泉徴収票の発行確認など、退職後のフォローも行ってくれる。
退職代行サービス「EXIT」