やめ知識 やめ知識

退職理由が家庭の事情ってあり?例文や伝える際の注意点

退職理由が家庭の事情ってあり?例文や伝える際の注意点

最終更新日 2024年1月9日

この記事の監修者
新野 俊幸(「退職代行」専門家)
自身が会社を退職する際に苦しんだ経験から、日本初の退職代行サービス「EXIT」を2017年に開始。「退職で苦しむ人をなくしたい」という思いで、退職代行を日本に広め続けている。

仕事をしていても、突然何かの理由で辞めなくてはいけないケースもあります。いろいろな理由がありますが、家庭の急な事情により辞めなければいけないこともあるでしょう。

 

ただ「家庭の事情で仕事を辞めるのは可能なの?」と疑問に感じる人もいるはずです。確かに家庭の事情で辞めるのは、会社も許可してくれないと思う人もいるでしょう。今回の記事では、家庭の事情で仕事を辞める際の注意点、また会社への伝え方の例文などを紹介します。

退職理由が家庭の事情でも問題なし!

結論から言うと、家庭の事情を理由に退職を上司や会社に伝えるのは問題ありません。法律の民法627条では、期間の定めのない雇用の解約の申し入れは、 14日前と記載されています。

 

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申し入れをすることができる。この場合において、雇用は解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。
参考:厚生労働省公式サイト

 

つまり、2週間前に退職する意思を伝えるなら、会社は引き止めることができず成立します。

 

また、法律では退職する際に理由を告げる義務もないため、どのような理由でも拒否されません。そのため、仕事をするときに家庭の事情でも他の理由でも、会社側の拒否権はないので自分の上司に退職する旨を伝えてください。

 

ただ、法律上では2週間でも問題ないですが、会社側も急に退職されると引き継ぎや人員の補充などで時間が必要です。そのため、前もって家庭の事情で退職することを決意しているなら、最低1ヶ月前に伝えておくと円満に辞めやすいです。

 

家庭の事情が退職理由って多い?気になる 割合を調査

退職をする際「家庭の事情で退職する人はどれくらい?」と疑問を感じる人もいるはずです。退職する理由について、エン転職が行ったアンケートで第一位は「やりがい・達成感を感じない」で男女共に40%を超えています。

 

次に多いのが給料が低いことへの不満であり、こちらも40%を超えていました。家庭の事情という理由は13%程度であり、上位ではありませんが一定数いる結果です。特に、女性は結婚や出産などの理由で家庭に専念する人もいます。もちろん男性も一定数いるため、家庭の事情で退職するのも問題ないと言えるでしょう。

参考:エンジャパン「退職のきっかけ」実態調査〜『エン転職』ユーザーアンケート〜

退職理由が家庭の事情の場合の例文

仕事を退職する理由が家庭の事情である場合「どのように上司に伝えれば良いのか?」と悩む人もいるはずです。退職するときは上手に内容を伝えることで、スムーズで円満に辞めることが可能です。それぞれの状況別に内容を紹介しましょう。

身内や身内が病気の場合

身内が病気になり、自分が世話しなくてはいけない状況になれば、今の仕事を辞めなくてはいけない場合もあります。内容を伝える際のポイントは、どれほど重症であるのか、看病する際の負担について、上司に理解してもらえることを意識すべきです。

 

例えば「自分の父親が癌になり、病院への付き添いや家事の負担をしなくてはならなくなりました。父と同居している祖母も90歳を超えており、父の世話をするのは難しい状況です。病気の治療も年数がかかるとのことであり、完治するのも難しい状況ですので、退職させていただきたいです」

 

身内が病気の際は、自分以外に看病できる人がいないこと、年数がかかることを強調するなら、会社側も理解を示して強く引き留めることはないはずです。深刻度が高いなら看病して近くにいたい気持ちも理解してくれるため、病状について質問されれば、さらに詳しく伝えるようにしてください。

パートナーが転勤する場合

自分のパートナーが転勤する場合、一緒に付いていきたい人は、今の仕事を辞めなくてはいけない場合があります。パートナーが転勤する際は、家族として一緒に付いていく必要性を理解してもらうのがポイントです。

 

例えば「私事ですが、夫が転勤することになりました。夫と今後の生活について単身赴任することも考えましたが、数年と言う長い期間であり、夫自身も仕事でさらに忙しくなると言う点を考慮した結果、私が家事全般を行いサポートすることに決定しました。そのため勝手なお願いですが○月には退職させていただきたいと思います」

 

または「夫の単身赴任に伴い、週末は夫婦で行き来して家事や育児も協力してもらいました。ただ、今後は夫も忙しくなり、家事などの生活を支えてもらいたいという強い要望だったので、退職させていただきたいです」と言うのがいいでしょう。

 

パートナーが転勤する家庭の事情では、夫婦で話し合った結果という点、また転勤によるサポートがどれほど必要であるかを詳細に伝えると、会社側も納得してもらいやすいです。質問される可能性もあるため、答えられるように準備しておきましょう。

子供の育児や親の介護の場合

子供の育児や親の介護による事情で仕事を辞める場合も、伝え方のポイントを押さえておくのが大事です。子供の育児や親の介護の場合は、自分の負担がどれほどかかるのかを詳細に伝えるのがポイントです。

 

例えば「この度、親が脳卒中によって倒れてしまい、手足の半分が麻痺してしまいました。家事や日常生活を自分で行うのが難しくなり、ヘルパーに毎日付き添ってもらうのも難しい状況であるため、自分が介護しなくてはいけなくなり、仕事との両立が難しくなりました。○月までに退職させていただきたいので、よろしくお願いします」

 

「子供の育児が忙しくなり、仕事を早退するなど予定を立てるのが難しい状況になりました。育児と仕事のバランスを取るのが難しくなったため、退職させてもらえればと思います」

 

育児と親の介護に関しては、仕事との両立を行うのが難しいのを強調するのがポイントです。育児も介護もつきっきりの世話が必要になる状況であれば会社側も退職を直ぐに決めてくれる可能性があります。

 

介護や育児は会社側も家庭の事情の中で納得してくれやすい理由なので、しっかり要点のみを伝えるだけで問題ありません。

家業を継ぐ場合

家業を継ぐことが理由で仕事を退職する際は、なぜ辞めなくてはいけない状況なのかを上司に伝えるのがポイントです。

 

例えば「親族の急逝により、急に家業を継がなくてはいけない状況になりました。そのため、○月末日には会社を退職させていただきたいです。急な退職希望となり申し訳ございません。よろしくお願いします」

 

「父親が病で倒れてしまい家業を継がなくてはいけなくなりました。急な話で申し訳ありませんが、○月までには退職をしたいのでよろしくお願いします」

 

家業を継ぐ理由に関して、急な状況変化を会社に伝える際に盛り込むと、会社も納得してくれやすいです。家業を短期間で継がなくてはいけないことを詳細に伝えると、早く退職を許可してくれる会社もあるため、事前に内容を確認しておきましょう。

建前の場合

家庭の事情が建前の場合は、質問されたときに矛盾が発生しないような内容にしておくべきです。

 

例えば「突然で申し訳ありませんが、父親の介護に専念したいため、退職について相談させていただければと思います。家族や親族と協議した結果、私が自宅で介護する結果になったため、仕事を続けるのが難しい状況になりました。そのため、○月までに退職をさせていただきたいと思います」

 

家庭の事情を建前にしたい場合は全くの嘘を言ってしまうと、後で上司から質問された場合に不信感を抱かれるケースもあります。そのため、ある程度真実を交えて話すなら、矛盾を発生させず会社側にも納得してもらえるはずです。

 

また、質問されそうな内容は先に話をしておくと、上司から根掘り葉掘り質問されるのも防ぎやすいです。介護や育児などが理由であれば、会社も詳細なケースまで質問することはないはずですが、辻褄を合わせられるような内容にしておきましょう。

家庭の事情を理由に退職する際の注意点

家庭の事情を理由にして退職する場合でも、ある程度しっかり説明すれば会社側も納得してくれます。ただ、家庭の事情で退職する際も把握しておくべき注意点があります。

 

  • 嘘の場合は細かく事情を説明しようとしない
  • 誰でも分かりそうな嘘や作り話は控える
  • 給料や福利厚生などの不満はあまり伝えない
  • 辞める意思ははっきりと伝える
  • 可能であれば早めに伝える
  • 退職後でもSNSで悪口などを発信したりしない

 

どのようなポイントを明記しておくべきか確認しましょう。

嘘の場合は細かく事情を説明しようとしない

今の仕事を退職したい場合、家庭の事情と嘘をつきたい人もいるはずです。家庭の事情は自分や身内しか知り得ない情報であり、退職の理由で内容を多少盛ることもしやすいので、嘘もつきやすくバレにくいです。

 

ただ、上司や会社に理由が嘘だとバレてしまうと難癖を付けられてしまい、退職するのが難しくなるリスクもあります。そのため、家庭の事情と嘘を付いて退職したいなら、バレないためにも事情を細かく説明しないことをポイントにしてください。

 

例えば、親の介護という家庭の事情を信じてもらうために細かく説明すると、会社側から「君の親を先日見たけど元気そうにしてたよ」と言われると、嘘を付いていると不信感を抱かれる場合があります。細かく説明すると内容に矛盾が生じてしまい、さらに質問されてしまいバレてしまう可能性があります。

 

真実であれば詳細に説明するのは良い方法ですが、嘘の場合は大きなリスクになるため、概要やポイントを説明するだけにしておき、質問されたことは手短に答えるだけに留めておきましょう。

誰でも分かりそうな嘘や作り話は控える

会社側に家庭の事情を嘘の理由で退職するときは、自分や家族がどのような状況であるのか説明しなくてはいけません。しかし、嘘の理由を伝えるとき、誰でも分かるような内容にするのはやめておきましょう。

 

例えば、子供がいないのに育児を理由に退職しようとすると会社側にも直ぐにバレてしまい、より辞めるのが難しくなります。また、非現実な内容にしてしまうと不信感を持たれるケースとなり、数回の質問でボロが出て作り話とバレてしまう可能性もあります。

 

誰でも分かりそうな作り話や嘘を付いてバレてしまうと、自分としても負い目を感じることになり、後々本当に自分の状況が一変した際に、会社に信じてもらうのが難しくなるケースもあります。そのため、誰もが分かるような作り話は避けておき、ある程度真実を含みながら会社を退職すべき理由を伝えるのが良いでしょう。

給料や福利厚生などの不満はあまり伝えない

今の仕事をしていても「今の会社は給料が少ない」「福利厚生が悪い」と思い、退職したい方もいるでしょう。しかし、それらの内容を退職理由として会社や上司に伝えるのは避けてください。

 

給料や福利厚生について不満があることを伝えると「従業員は今の内容で働いている」と言われて、退職をスムーズにできない可能性があります。また会社側から「そのうち給料を上げるから、少し待ってもらいたい」と解決され、退職する動機が無くなってしまう場合もあります。

 

福利厚生や給料が理由で退職したくても、その内容を直接伝えるのは良い方法ではありません。退職する別の理由を探し、会社側に納得してもらえるように伝え方を工夫するようにしましょう。

辞める意思ははっきりと伝える

退職したい場合は、辞める意思をはっきりと伝えるのも重要です。家庭の事情で退職したいことを会社に伝えても「リモートワークでもいいから残って欲しい」など、譲歩や提案を伝えられる可能性があります。

 

その際に辞めることを迷ってしまうようなら、会社側からも直ぐに退職をするのではなく、もう少し様子を見るように促されて、有耶無耶にされるケースも考えられます。そのため、会社に提案されても辞めるというスタンスを崩さないようにすべきです。辞める意思をはっきり伝えるようにしましょう。

可能であれば早めに伝える

退職するときは、早めに会社側に伝えるようにしましょう。冒頭でも紹介しましたが、退職は法律として2週間前に伝えるなら辞めることは可能です。しかし、会社側としては仕事の引き継ぎや新たな人材の募集など、準備しなくてはいけない期間も必要になるため、突然辞めると伝えるとトラブルになる可能性があります。

 

そのため、できれば辞めると決断したときに直ぐ伝えるのが親切です。理想は3ヶ月前ほどに伝えるのが良いですが、最低でも1ヶ月前に伝えれば会社側も準備を始められます。人により事情は異なりますが、しっかり内容を把握しましょう。

退職後でもSNSで悪口などを発信しない

仕事を退職した後に、以前の会社や職場についてSNSで悪口などを言うのは避けておきましょう。仕事を辞めた後でもSNSなどで悪口を発信すると誹謗中傷になり、法的手続きを取られる可能性があります。

 

また、今後転職などをする際、自分にとってもSNSを拝見されたときに悪い印象を抱かせるなど、デメリットになる可能性があるので、SNSに書き込まないのが得策と言えます。

退職理由が家庭の事情であれ仕事先は辞められる

家庭の事情による退職についての内容を紹介してきました。

 

家庭の事情を理由に職を辞めることは一般的に受け入れられています。退職する際、理由の詳細を伝える義務はなく、どんな理由でも問題はありません。家庭の事情による退職を検討している場合、早めに会社に意向を伝えることが重要です。

 

これによって職場での円満な移行と理解が促進されるため、退職を希望する際は迅速な行動を心掛けましょう。早期の対話が、スムーズな退職に繋がるはずです。

退職代行サービス「EXIT」