やめ知識 やめ知識

仕事を辞める決断をするベストタイミングは?判断基準、決断できない理由などをご紹介!

仕事を辞める決断をするベストタイミングは?判断基準、決断できない理由などをご紹介!
この記事の監修者
新野 俊幸(「退職代行」専門家)
自身が会社を退職する際に苦しんだ経験から、日本初の退職代行サービス「EXIT」を2017年に開始。「退職で苦しむ人をなくしたい」という思いで、退職代行を日本に広め続けている。

仕事をしていく中で様々な理由から仕事を辞める決断を下すことがあります。その判断は人それぞれであり、人によってかなり異なる部分ですが、他の人の判断基準や決断を下したタイミングを知ることで、背中を押してもらえることもあります。

仕事を辞める決断をするにしてもベストタイミングはいつなのか、そして仕事を辞めたいけれど決断できない理由は何なのか、様々なケースをチェックしていく中で色々なことが見えてくるはずです。

本記事では仕事を辞める決断に関する話題を中心に、決断のベストタイミングや判断基準、決断できない理由などを詳しくご紹介していきます。

本記事を読むことで、なかなか仕事を辞める決断ができない方が勇気をもって決断しやすくなります。

仕事を辞める決断をするベストタイミングはいつ?

仕事を辞める決断をするベストタイミングはいくつか存在します。

  • ボーナスを受け取った時
  • 体調的に限界を迎えた時
  • 求人状況が良くなる3月と9月の時期
  • 貯金ができて一定期間無収入でも耐えられるようになった時

ベストタイミングにも色々あり、中には「ベスト」と表現するのに少し躊躇するものもありますが、これ以上の状況悪化を避けるラインとしてのベストという考え方が妥当です。ここからは仕事を辞める決断をするベストタイミングについてご紹介します。

ボーナスを受け取った時

仕事を辞める決断をするベストタイミングの1つ目はボーナスを受け取った時です。

ボーナスは会社によって支給タイミングが異なるものの、おおむね年2回支給される会社が多いでしょう。6月と12月が支給タイミングですが、12月は書き入れ時なところが多いため、6月以降に辞めるのがベストタイミングと言えるでしょう。

ボーナスはまとまったお金を確保できるという点でもベストであり、退職金があまり期待できない若い世代にとってもボーナスは数少ない一定の資金を得られるチャンスでもあるため、ボーナスを受け取って辞めるのはタイミングとしてはアリでしょう。

体調的に限界を迎えた時

仕事を辞める決断をするベストタイミングの2つ目は体調的に限界を迎えた時です。

体調的に我慢を重ねて仕事をし続ける人も多いでしょうが、倒れてしまうと復帰までにそれなりに時間がかかります。特に精神疾患の場合は悪化させてしまうと回復に時間がかかり、社会復帰を果たすのがやっとという状態も考えられます。

体調的にこれ以上は厳しいという段階で退職をすれば、ギリギリで踏み止まった分、回復もある程度の時間をかければ可能になるでしょう。ドクターストップがかかった段階で退職の決断を行うのがギリギリのところです。

求人状況が良くなる3月と9月の時期

仕事を辞める決断をするベストタイミングの3つ目は求人状況が良くなる3月と9月の時期です。

退職しても転職先を見つけないことにはいつまでも失業保険に頼ることになり、なかなか大変です。転職先を見つけていくには求人が多くあるような時期、この場合だと3月や9月が1つの目安となります。

特に3月や9月はなかなか辞める人が出てこない優良企業においても、前向きな理由で辞めていく人がチラホラと出てきます。転職先としてホワイトな企業を見つけていくには3月や9月を見越して狙っていくのがいいでしょう。

貯金ができて一定期間無収入でも耐えられるようになった時

仕事を辞める決断をするベストタイミングの4つ目は、貯金ができて一定期間無収入でも耐えられるようになった時です。

退職するにあたり、一番不安になるのが金銭面の問題です。転職先が見つかるまでは失業保険が利用できますが、実際に手にできる失業保険の額は最低限の生活を確保する程度なので、ローンの支払いなどがある人にとっては失業保険だけでは足りないでしょう。

貯金などを作り、まとまったお金になれば、失業保険を加味すれば生活レベルを落とすことなく一定期間は職探しが行えるようになります。腰を据えて転職先を見つけていきたい時に、一定額の貯金があることはかなり大きな要素と言えるでしょう。

仕事を辞める決断をする判断基準

先ほどは仕事を辞める決断に関するベストタイミングをご紹介しましたが、次にご紹介するのは辞める決断をする際の判断基準についてです。

  • 職場での人間関係
  • 残業や給与など待遇面
  • 日々行う業務
  • 将来的に続けられるか

仕事を辞める決断をするには、いくつかのポイントがあり、そのポイントを総合的に判断して決めていくことになるでしょう。ここからは仕事を辞める決断をする判断基準についてご紹介していきます。

職場での人間関係

仕事を辞める決断をする判断基準の1つ目は職場での人間関係です。

職場において、「性格がまるで合わない」、「全く好きになれない」と思ってしまう人はいるものです。別の部署であれば特に問題はないでしょうが、万が一同じ部署になってしまった場合には限られた範囲の中で人間関係に耐えていくことになります。

他人を変えることは難しいので自分で変えてみる形でどうにかして改善を目指そうとしても、やはり限度はあるものです。これ以上我慢をすることは自分にとってよくないと判断したら思い切って辞めるのも手でしょう。

残業や給与など待遇面

仕事を辞める決断をする判断基準の2つ目は残業や給与など待遇面についてです。

会社に対する不満が募る局面は待遇面が多く、例えば常に残業が多く、仕事終わりはいつも終電ギリギリという状態だといずれ限界を迎えます。給与面に関しても、一生懸命頑張っても大して増えないとなれば仕事を辞める決断をしても何ら不思議ではありません。

他にも有給休暇を取得したいけど難しい、福利厚生があまりにも乏しすぎる、もう少し手当をつけてほしいなどの不満がたまってきたら、これ以上は我慢できないとばかりに辞める決断をする人が出てくるのは十分に考えられます。

日々行う業務

仕事を辞める決断をする判断基準の3つ目は日々行う業務についてです。

営業のように毎日が刺激的で、ノルマに合わせて営業を行っていく形であれば仕事に飽きることはないでしょう。同じような仕事を毎日ひたすら続けることは、実は誰でも簡単にできるわけではありません。特に事務作業は案外務まらないものです。

自分が今やっている仕事を何年も重ねていくという時に、さすがに長くは続かないのではないかと感じたら辞める決断をするのはアリでしょう。

将来的に続けられるか

仕事を辞める決断をする判断基準の4つ目は将来的に続けられるかどうかです。

最初のうちは単調な仕事であっても、お給料がもらえるからと一生懸命取り組めるでしょうが、刺激が少なく、同じような仕事を毎日こなしていくとなればさすがに仕事への飽きが生じやすく、長く続けていくことは無理ではないかと感じるようになります。

やはり仕事はある程度のやりがいがないとなかなか続かないものです。一方で、この仕事は面白そうだとピンときたものがあれば、そちらに力を入れていくというのも必要でしょう。天職として長く続けられる仕事を見つけていくことはとても大事なことです。

仕事を辞める決断に影響を及ぼす要因①メンタルヘルスとバーンアウト

メンタルヘルスとバーンアウトは、職場における重要な問題です。ストレスが原因で心身の健康が損なわれることは、職務のパフォーマンス低下や職場離脱のリスクを高めます。特に、バーンアウトは、長期間にわたるストレスや過労が原因で発生し、仕事に対する情熱の喪失、疲労感、無力感といった症状を引き起こします。

バーンアウトの予防と対策には、以下のようなアプローチが効果的です。まず、適切な休息やリラクゼーションの時間を確保することが重要です。自分自身の健康と幸福を優先し、職場のプレッシャーから距離を置くことも必要です。また、職場環境の改善、特にコミュニケーションの向上やサポート体制の充実を図ることも重要です。

ストレス管理のスキルを身につけることも、メンタルヘルスの維持には不可欠です。これには、問題解決の技術、感情のコントロール、ポジティブなコミュニケーションの技術などが含まれます。また、必要に応じて専門家の支援を求めることも、メンタルヘルスの問題を解決する上で効果的です。

バーンアウトやメンタルヘルスの問題は、個人の幸福だけでなく、組織全体の生産性にも影響を及ぼします。したがって、これらの問題に対処することは、個人のキャリアだけでなく、職場全体の健康にとっても重要です。

仕事を辞める決断に影響を及ぼす要因②キャリアの成長と機会

キャリアの成長と機会を考慮することは、仕事を辞める決断において重要です。

キャリア成長の機会が限られている、または自分の能力を最大限に活かせていないと感じる場合、転職を考えるのは自然な流れです。自己実現と専門的スキルの向上を目指すことは、長期的なキャリアプランにおいて重要な要素です。

キャリアの成長機会を評価する際には、現在の職場での成長限界、新たなスキル習得の機会、キャリア目標との整合性などを考慮する必要があります。また、異なる業界や役割への移行が自身のキャリアにどのような影響を与えるかを検討することも重要です。キャリア成長のためには、時にはリスクを伴う決断が必要となることもあります。

最適なキャリアパスを選択するためには、自己分析を行い、長期的な目標と照らし合わせて現在の職場が提供する機会を評価することが不可欠です。このプロセスには、自己の価値観、キャリア目標、スキルセットの明確な理解が必要です。また、キャリアコーチやメンターの助言を求めることも有効な方法です。

キャリアの成長と機会を考慮することは、個人の職業的満足感だけでなく、将来の成功への道を開く重要なステップです。自分自身のキャリアに対する深い理解と、将来への展望を持つことが、充実した職業生活への鍵となります。

仕事を辞める決断に影響を及ぼす要因③退職後の転職活動と生活設計

退職後の転職活動や生活設計は、キャリアの転換点において重要な要素です。退職を決断した後、次のステップとして転職活動を計画的に行うことが必要です。この過程には、自己分析、履歴書や職務経歴書の準備、職探しの戦略立案が含まれます。また、ネットワーキングの強化や転職エージェントの活用も有効です。

生活設計に関しては、経済的な安定を確保することが重要です。貯蓄の計画、支出の管理、緊急時の資金確保など、財務的な準備が必要です。また、退職後の生活スタイルや働き方に関する考慮も不可欠です。新しいキャリアへの移行は、新たなライフスタイルの開始でもあるため、全体的な生活設計を見直す機会となります。

転職活動や生活設計を行う際には、長期的な視点を持ち、自分にとって何が最も重要かを考慮に入れることが大切です。キャリアの目標やライフスタイルの希望を明確にし、それに沿った転職活動や生活設計を進めることで、次のステージへの移行を成功させることができます。

仕事を辞める決断ができない理由

仕事をスパッと辞められる人がいる一方で、なかなかスパッと辞める決断ができない人もいます。辞める決断ができないのにはそれなりの理由が存在します。

  • 将来への不安がある
  • 自分に対する評価に不安がある
  • 金銭面の不安がある

辞めた方がいいのはわかっているものの、辞めた後のことが不安になり、躊躇してしまうことは十分に考えられます。今回ご紹介する理由はいずれも辞めた後に想定される不安が中心です。ここからはその理由を深堀りしていきます。

将来への不安がある

仕事を辞める決断ができない理由の1つ目は将来への不安があることです。

今やっている仕事が自分には合っていない、もしくは人間関係で自分と合わない人がいるので辞めたいという場面で、仮に辞めたらどうなるかを誰しもが考えます。人によっては転職先でも仕事が合わなかったらどうしようとか、どの会社に行っても自分と合わない人はいるのではないかと考える人もいるはずです。

今の会社を辞めて転職先を見つけたとして、その転職がうまくいく保証はどこにもありません。むしろうまくいかない可能性の方が高いかもしれません。そんなことを考えてしまうと、なかなか辞める決断はできないでしょう。

自分に対する評価に不安がある

仕事を辞める決断ができない理由の2つ目は、自分に対する評価に不安があることです。

自分は大した人間ではないと自分のことを卑下してしまう人がいます。謙虚のつもりでいても実際は卑下をしているだけで、実際のところは自分に対する評価に不安があるため、なかなか辞める決断ができない人もいます。

もし自分に対する評価が高ければ、不安なんて出てきません。自分の能力への自信があるからで、弱気なんて考えられないとばかりに強気な転職活動を行えます。それができず、自分自身をなかなか評価できない人は、仕事を辞めることに躊躇してしまうかもしれません。

金銭面の不安がある

仕事を辞める決断ができない理由の3つ目は、金銭面の不安があることです。

労働者には退職の自由があるので、辞めること自体は誰しも簡単に行えるほか、勢いで辞めることもできるでしょう。その一方、辞めてからの生活をどのように維持していくか、今後の支払いはどのようにすればいいかなど、金銭面での不安が出てきてもおかしくありません。

しかも、すぐに転職先が見つかるわけではないので、その間の生活はどうすればいいのかなどと不安になりやすいのも事実です。金銭面の不安がある以上はなかなか仕事を辞める判断になりにくいでしょう。

仕事を辞める決断をしてから行うべきこと

様々な判断基準、不安がありながらも、プラスとマイナスを天秤にかけた中で最終的に仕事を辞める決断を下すことになります。決断をしてから行うべきことがいくつかあります。

  • 退職時期を決める
  • 退職前から転職活動を行う
  • 円満退職を望むなら就業規則に沿う形で退職の申し出を行う

退職の決断を下した以上は、あとはどのタイミングで辞めるのか、そして、できる限りスムーズに辞めて転職先を見つけられるかにかかっています。ここからは仕事を辞める決断をしてから行うべきことについてご紹介します。

退職時期を決める

仕事を辞める決断をしてから行うべきことの1つ目は、退職時期を決めることです。

例えば、ボーナスをもらってから辞めるにしても、ボーナス前に退職の申し出をすれば、もらえるボーナスが減額される可能性があります。ボーナスを受け取るには、退職の申し出をボーナス支給後に行うのが賢い判断でしょう。

先ほどもご紹介した通り、転職がしやすい時期は存在します。その時期を踏まえて退職を行うのも効率的でしょう。どのタイミングで辞めれば転職先が見つかりやすく、金銭的な負担を抑えられるのかを考えていくと、適切な時期に退職できるでしょう。

もちろん退職にあたって繁忙期を避けることも大事であり、会社の繁忙期を避けつつ、ベストを探っていくのが理想的です。

退職前から転職活動を行う

仕事を辞める決断をしてから行うべきことの2つ目は、退職前から転職活動を行うことです。

退職後に転職活動を始めるのももちろんいいですが、退職前から転職活動を行うことにはいくつかのメリットがあります。空白期間が少ない形で再就職ができる点もありますが、失業保険には再就職手当があるので、基本日数がかなり余った状態で早々に再就職をすれば、本来受け取るはずだった失業保険の多くを受け取れます。

再就職手当は非課税なので、いわばボーナス的な形で受け取れます。金銭的なメリットも多いほか、心理的な問題も大きく、ストレスなく辞める決断をするのに適しています。

円満退職を望むなら就業規則に沿う形で退職の申し出を行う

仕事を辞める決断をしてから行うべきことの3つ目は、円満退職を望むなら就業規則に沿う形で退職の申し出を行うことです。

正社員の場合、退職の申し出をしてから2週間後に退職することができます。これは民法で定められているルールであり、退職したい日の2週間前に退職の申し出さえ行っておけば2週間で辞められます。

しかし、多くの企業が定めている就業規則は1か月ないし2か月先に退職するよう、就業規則を定めています。ちなみに民法と就業規則では民法が優先されるため、法律上は2週間前に申し出れば何の問題もありません。ただ円満退職を望む場合にはできるだけ会社のルールに従う形で退職の申し出を行う方がいいでしょう。

仕事を辞める決断を無理に急がない方がいい理由

仕事を辞める決断は早ければ早いほどいいという人もいますが、実際のところ、無理に急がない方がいいのも事実です。無理に急がない方がいい理由としては、実際には余裕がなくて視野が狭い状態である可能性があるためです。

例えば、病気になっていて余裕がない、なかなかノルマが達成できずに上司に怒られたなどの場面では、どうしても焦りが影響を与え、早まった判断をしてしまうこともあります。特に病気になっている場合は何かとネガティブになりやすく、しっかりとした判断が下せない場合もあるでしょう。

これまでにあまり休んでこなかった方は有給休暇を取得するなどして、しっかりと休みをとることがおすすめです。また休職することを検討して、一旦仕事から距離を置くことも大切です。その中で、やっぱり今の仕事がいい、やっぱり転職した方がいいという気持ちが芽生えてきます。

仕事を辞めるというのはかなり勇気がいることであるのと同時に、結構なストレスを感じる要素でもあります。とはいえ、焦って決断をすることは何もいいことではありません。時間をかけてじっくりと決断を行いましょう。

仕事を辞める決断をしたら退職代行サービスでスムーズな退職を目指そう!

仕事を辞める決断をしたら、よりスムーズな退職を目指す意味合いも含めて退職代行サービスの活用がおすすめです。退職代行サービスであれば、第三者に退職の意思を伝えてもらえるので、気まずさなどを感じることなく辞められます。

特に精神的な病気になってしまっている人は退職の手続きなども面倒に感じられ、上司と面と向かって仕事を辞めることを伝える、電話やメールで伝えるといったことにもストレスが強くかかってしまいます。こうした場合に退職代行サービスの活用を目指すことで、負担を掛けずに辞めることができるでしょう。

諸外国では転職を通じてスキルアップを目指していくことが一般的になっていますが、日本でも同じような環境になれば不安に感じることなく辞めやすくなるでしょう。新しいスタートを切るためにも思い切った対応も時には必要です。

退職代行サービス「EXIT」