施工管理でよくある転職理由!おすすめの転職先や選び方も紹介

施工管理の仕事を辞めたいと思っている方の中には、転職理由について悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、施工管理でよくある転職理由をご紹介します。他の施工管理技士がどのような理由で辞めているのかが分かれば、自分と同じ理由で悩んでいる人がいることが分かり、安心して転職活動に踏み切れるでしょう。
また後半では、施工管理の仕事を辞める際の転職先の探し方や、施工管理の経験を活かせるおすすめの仕事も紹介しています。。転職先探しで悩んでいる方も、探し方やおすすめの仕事が分かれば、スムーズに転職活動を進められるでしょう。
建築業・施工管理技士の離職率は?
厚生労働省の「令和4年 雇用動向調査」によると、令和4年1年間における建設業の離職率は10.5%です。産業別離職率の上位5つは、以下のようになっています。
- 宿泊業、飲食サービス業:26.8%
- サービス業(他に分類されないもの):19.4%
- 生活関連サービス業、娯楽業:18.7%
- 医療、福祉:15.3%
- 教育、学習支援業:15.2%
この調査では産業全体を16に分けており、建設業の離職率は全体の12番目と、それほど高い数字ではありません。
また、施工管理技士の離職率について公的なデータはありませんが、一般的な年間の離職率は次のような数字であると言われています。
- 1級施工管理:約5%
- 2級施工管理:約10%
令和4年における建設業の離職率が10.5%であることから、施工管理技士の離職率は建設業の他の職種に比べ、同程度またはやや低い程度であることが分かります。
出典:令和4年 雇用動向調査結果の概要 産業別の入職と離職 | 厚生労働省
施工管理でよくある転職理由
施工管理の仕事を辞めたくなる理由は、人によりさまざまです。仕事や給料に不満がある人もいれば、人間関係がうまくいかずに転職を考える人もいるでしょう。
他の人はどのような理由で転職を検討しているのか、施工管理でよくある転職理由を紹介します。
仕事量が多すぎる
施工管理の現場から離れたくなる大きな理由の1つが、仕事量の多さです。施工管理の仕事では、主に以下4つの業務をおこないます。
- 原価管理:人件費や材料費などの原価を計算して予算内に収める
- 工程管理:工期までに建設を終了させるためのスケジュールを管理する
- 品質管理:設計図や仕様書通りに品質を満たすための管理をおこなう
- 安全管理:作業員の安全教育や健康管理、設備の整備などの安全対策をおこなう
施工管理では上記の業務において責任を負わなければならないため、過度なプレッシャーを感じてしまうと、精神的なストレスをため込むことにもなりかねません。
また、それぞれの業務では数多くの仕事が発生し、疲労がたまりやすくなります。新しい仕事を覚えたり、資格取得のための勉強をしたりする必要もあるため、多忙が原因で現場から逃げ出したくなる人もいるようです。
勤務時間が長く残業も多い
施工管理でよくある転職理由としては、勤務時間が長いことも挙げられます。施工管理の仕事は、現場での作業指揮やオフィスでの事務作業があるため、どうしても勤務時間が長くなってしまうのです。
現場とオフィスを行ったり来たりしていると、余計な移動時間も発生します。現場が遠方にある場合は、移動だけでもかなりの時間がかかってしまうでしょう。
また、朝から夕方まで現場にいる日は、現場作業が終わってからオフィスで事務作業をおこなうケースもあります。残業が多くなりがちな点も、施工管理の仕事の特徴です。
屋外で体力を使う仕事に従事した後、オフィスで残業して事務作業をおこなう場合は、仕事がなかなかはかどらないこともあるでしょう。このような状況に嫌気がさし、転職を考える人も少なくありません。
労働環境に耐えきれない
施工管理の仕事を辞めたくなる理由には、労働環境に耐えきれなくなることもあります。現場作業は屋外でおこなうことが多いため、エアコンのない環境で働かなければなりません。夏は暑さに、冬は寒さに耐えながら、現場作業を指揮することになるのです。
粉塵が大量に舞う現場では、目や呼吸器官に異常を感じることもあります。騒音が絶えない環境の中にいると、耳が聞こえにくくなってしまうかもしれません。
また、建設現場は事故に遭うリスクもあります。どれだけ安全対策をおこなっていても、事故が発生するリスクをゼロにはできません。建設現場は身の危険と隣り合わせなのです。
現場責任者として作業員の安全を確保しながら、自分の身を守る必要もあります。自分が事故に遭ってしまうリスクや、作業員の身を守ることへのプレッシャーから、現場を離れたくなる人もいます。
人間関係が悪く働きにくい
施工管理でよくある転職理由の1つが、人間関係の悪化です。一緒に働く人たちとの関係が悪くなると、精神的なストレスを抱えやすくなります。
建設現場で働く作業員の中には、比較的年齢層が高めの人も数多く含まれています。特に、現場作業を指揮する経験が浅い場合は、年配の作業員から嫌なことを言われることもあるでしょう。
現場作業員には思ったことをはっきりと言う人も多いため、嫌味を言われたり経験の浅さを指摘されたりすると、傷ついてしまう人も少なくありません。
現場で働く職人だけでなく、施工管理の仕事では上司や取引先とのコミュニケーションも発生します。施主と現場との間で意見が食い違えば、間に立って調整しなければなりません。
施工管理の仕事では多くの人と関わるため、人間関係に悩むリスクも大きくなります。転職理由の決定打が人間関係の悪化である人も多いようです。
会社が正当に評価してくれない
仕事への正当な評価を得られていないと感じ、施工管理の仕事から転職を考えるケースもあります。納得感のある評価を得られなければ、誰でもモチベーションが下がってしまうものです。
建設業界では、成果に対する評価基準があいまいになっている会社が少なくありません。評価を上げたくても基準が分からなければ、何を目標にして働けばよいのか分からなくなることもあるでしょう。
施工管理の仕事を頑張ってキャリアアップしたくても、上司や周囲から正当に評価されなければ、その会社にいる意味を感じられなくなるケースも考えられます。評価は給料に直結しやすいため、評価が上がらなければ給料も増えず、やる気も下がってしまいます。
「自分はもっと評価されてもよいはずだ」と、客観的に自己分析できる人は、今の会社より高く評価してくれる会社への転職を検討するのです。
給料が平均年収を下回っている
施工管理でよくある転職理由としては、給料が低いと感じることも挙げられます。特に、給料が平均年収を下回っている場合に、年収アップを求めて転職を検討するケースが多いようです。
国税庁の「令和4年分民間給与実態統計調査」によると、令和4年分における労働者全体の年間平均給与は約458万円となっています。建設業の平均給与は約529万円です。
また、施工管理技士の平均年収については、約400万~600万円と言われています。業界の平均年収自体は決して低いわけではありませんが、労働者全体の平均や建設業の平均より、自分の平均年収が低い施工管理技士もいるのです。
施工管理の仕事はみなし残業制や固定残業代制であることが多いため、残業が多くなるほど収入への不満も大きくなります。給料が高ければある程度の残業は許容できるかもしれませんが、給料が低い人は割に合わないと感じやすくなるでしょう。
出典:令和4年分民間給与実態統計調査結果について | 国税庁
面接時に聞いていた仕事内容ではない
面接で聞いた仕事内容と実際の仕事内容が違っていた場合も、仕事を辞めて転職したくなることがあります。施工管理の仕事は所属する会社や現場により異なるため、本来は入社前に仕事内容をしっかりと確認しておく必要があるのです。
入社後のミスマッチは、会社と従業員の双方にとってデメリットが大きくなります。会社側も採用する以上は長く働いてもらいたいと考えますが、「こんなはずではなかった」と従業員が感じてしまうと、早期離職のリスクが高まってしまうのです。
施工管理の業務は幅広いため、入社後にギャップや違和感を抱かないように、実際の仕事内容をチェックしておかなければなりません。単に仕事のイメージだけを持って入社した場合、入社前に抱いていたイメージと違うことへのギャップに悩むことになります。
施工管理技士が転職する際の選び方
施工管理技士が転職を検討する場合は、年収や平均年齢、福利厚生の充実度を考慮して選ぶのがおすすめです。より自分に合った転職先を見つけやすくなるでしょう。
自分の専門分野やスキルとの適合性も考える必要があります。これまでの経験を活かせる職場の方が、転職で有利になるためです。
施工管理技士が転職する際の選び方をチェックし、実際に転職活動をおこなう際の参考にしましょう。
平均年収の高さ
施工管理技士が転職する際は、転職先の平均年収をチェックしましょう。転職で今より収入をアップさせたい場合は、大手企業に転職するのが近道です。
建設業界は他の業界と比べ、平均年収が比較的高い傾向があります。大手企業に転職できれば、業界の平均年収よりさらに高い年収を目指せるでしょう。
小規模な会社に転職すると、役職に空きがないことも少なくありません。キャリアアップを図って仕事を頑張っても、役職に空きがないため自社でキャリアアップできない恐れがあるのです。大手企業なら成果を出しさえすれば、キャリアアップを狙いやすくなります。
ただし、大手企業は転職先として人気があるため、ライバルも多いことに注意が必要です。応募書類や面接で、自分のスキルや経験といった強みをしっかりとアピールする必要があります。
平均年齢
企業の平均年齢をチェックすれば、その企業に関するさまざまなことが分かります。施工管理技士が転職先を探す際は、応募先の平均年齢も調べてみましょう。
例えば、平均年齢が若い企業は活発で風通しが良い社風であり、平均年齢が高い場合は昔ながらの保守的な社風である傾向があります。年配者が多い企業は離職率が高く、若年層がすぐに辞めてしまう企業かもしれません。
平均年収との関係にも注目してみましょう。平均年収が高くて平均年齢が低い企業は、結果を出せばすぐに給料に反映する評価制度を採用している可能性があります。逆に、平均年収と平均年齢のいずれも高い場合は、年功序列の可能性が高いでしょう。
このように、企業の平均年齢からはいろいろなことが分かるため、可能な範囲で調べてみるのがおすすめです。
残業時間や賞与など福利厚生の充実度
転職先に働きやすさを求めるなら、残業時間や賞与などの福利厚生が充実しているかどうかも確かめましょう。企業規模が大きくなるほど、福利厚生が充実している傾向があります。
残業についてチェックする際は、残業に関することが求人でどのように記載されているかを確認する必要があります。例えば、みなし残業制を導入している場合は、あらかじめ一定時間分の残業手当を見込んで、給料に含む形で支給されます。
また、近年はテレワークを導入している企業も増えています。施工管理の経験を活かしてデスクワークの仕事に就きたい場合は、テレワークで働けるかどうかも確かめておきましょう。
自分の専門分野やスキルとの適合性
施工管理技士が転職する際は、自分の専門分野が転職先と合っているか、スキルや経験を転職先で活かせるかも確かめる必要があります。
建設業界はさまざまな領域に分かれており、同じ業界の企業に転職しても、必ずしも施工管理の経験が活かせるとは限りません。転職先を間違えると、過去のスキルや経験を全く活かせない状況に陥る恐れもあります。
このようなミスマッチを防ぐためには、転職先の分野や仕事内容をしっかりと確かめることが重要です。どのような仕事を任されるのか分からない場合は、面接で聞くようにしましょう。
応募書類や面接で自己PRをおこなう際も、自分のスキルや経験を正確に伝える必要があります。自分は何ができるのか、どのように貢献できるのかを伝えることで、採用側も判断しやすくなります。
施工管理技士におすすめの転職先
施工管理技士が転職を検討するなら、施工管理の経験を活かした仕事に転職するのがおすすめです。未経験で転職する場合と比べ、過去の経験が有利に働くでしょう。
建設業に存在するさまざまな仕事のうち、施工管理の経験を活かせるおすすめの転職先5選について解説します。
建築土木系の公務員
施工管理技士におすすめの転職先としては、建築土木系の公務員が挙げられます。公務員は収入や福利厚生が安定しており、休日に関しても基本的にはカレンダー通りに休めるため、ワークライフバランスを重視したい人におすすめです。
施工管理の経験があれば、建築系や土木系の部署に中途入社できるケースがあります。ただし、常に求人が出ているわけではないため、公務員を目指すなら小まめに求人をチェックする必要があります。
自分がチャレンジできるのかどうか、応募条件も確認しなければなりません。自治体や職種により応募条件が異なるため、分からないことがあれば自治体に直接確認するのがおすすめです。
施工管理の経験を評価されて公務員になった場合は、現場責任者ではなく発注から工事完了までのマネジメントに携わることになるでしょう。
CADオペレーター
CADオペレーターとは、製図ソフトのCADを使って図面や設計図を作る仕事のことです。施工管理の仕事で図面や設計図の扱いに慣れている場合は、CADオペレーターへの転職にチャレンジしやすいでしょう。
CADオペレーターが書いた施工図を基に建築物を建てることもあるため、CADオペレーターは施工管理との関わりもある仕事です。施工管理の仕事で図面を書くことは基本的にはありませんが、全く経験がない業種からCADオペレーターになるよりは、過去の経験が転職で有利に働きます。
細かい作業が好きな人や、デスクワークがメインの仕事に就きたい人は、CADオペレーターへの転職も選択肢に入れてみましょう。
建築コンサルタント
施工管理技士の転職先としては、建築コンサルタントもおすすめです。建築コンサルタントとは、主に公共事業の建築・整備において、設計・調査・計画立案などを行いクライアントに提案をおこなう仕事を指します。
現場業務はほとんどなく、着工する前段階の業務を担います。携わる事業の規模が大きいため、大きな責任は伴いますが、やりがいも大きい仕事です。業務の難易度が高く、土木や設計に関する幅広い知識は必須です。
工事の流れを全体的に把握している施工管理技士が建築コンサルタントになれば、会社にとって貴重な存在になるでしょう。現場作業ではなくデスクワークがメインになるため、ワークライフバランスも比較的整っています。
ゼネコン
施工管理技士からの転職を検討するなら、ゼネコンも視野に入れてみましょう。ゼネコンとは、大型建築物を建設する会社の総称です。マンションやビルなどのほか、競技場やテーマパークの建築を手掛けることもあります。
建築会社や工務店とゼネコンの違いは、ゼネコンが設計・施工管理と併せて研究もおこなっている点にあります。建築会社や工務店がおこなうのは、設計と施工管理のみです。また、建設する建物の規模も違います。
ゼネコンは給料や福利厚生が充実しており、大手だけでなく中堅ゼネコンも給料は充実していると言われています。転職のハードルもそれなりに高くなりますが、今の給料に不満で転職を検討しているなら、ゼネコンは転職先の第一候補になるでしょう。
設計事務所
施工管理の仕事では、設計図に触れる機会も多いでしょう。図面の作成に興味があるなら、施工管理技士から設計事務所への転職を検討するのもおすすめです。
設計事務所では、主に図面の設計や工事監理を行います。工事監理と施工管理は意味が違うことを押さえておきましょう。
- 工事監理:図面通りに施工が進んでいるかを確認する
- 施工管理:現場の施工が円滑に進むように統括管理をおこなう
設計図が作りたくて設計事務所に入っても、いざ入社したら工事監理を任されるといったケースもあります。入社後にどのような業務をおこなうのか、面接時にしっかりと確認しておくことが重要です。
転職理由を明確にし施工管理を退職しよう!
施工管理を退職する際は、転職理由を明確にしておく必要があります。今の職場を辞める際に転職理由をはっきりと伝えれば、多くのケースで退職を認めてもらえるでしょう。
それでも会社から引き止められた場合は、退職代行サービスを利用するのがおすすめです。精神的なストレスをためることなく、スムーズに退職できるため、気持ちを切り替えて転職活動に踏み切りやすくなります。
特集
インタビュー
やめ知識
-
やめ知識
仕事辞めたい、もう疲れた…30代が仕事を辞めたいと悩む7つの理由!対処法とよくある疑問を解説
-
やめ知識
試用期間中に退職したいけど難しい?退職理由や納得されやすい伝え方を紹介!
-
やめ知識
仕事辞めたい、、疲れた20代・新卒が仕事を辞めたい場合の対処法は?会社に疲れた時の退職すべきかの判断基準
-
やめ知識
【仕事を辞めたい40代必見】仕事を辞めたい原因と対処法、体験談も紹介
-
やめ知識
退職代行で辞めた人は後悔する?リアルな口コミと後悔しない使い方
-
やめ知識
休職のまま退職はできない?復職せずに円満に辞めるコツを紹介
-
やめ知識
試用期間中に即日退職できる?確実にすぐ辞める方法や注意点も紹介!
-
やめ知識
入社してすぐ辞めるのはあり?円満な退職理由や保険料についても紹介
-
やめ知識
HSPで仕事を辞めたい…辛くて限界のサインや理解してもらえる退職理由
-
やめ知識
退職を伝えてから実際に辞められるまでの期間は何ヶ月前?2週間と言われる理由や円満退職のコツ
-
やめ知識
即日可能?バイトを今すぐ辞めたい時に使える理由や辞めるためのポイント
-
やめ知識
事務職を辞めたいと思う瞬間は?つらくて退職したい時の対処法やおすすめ転職先
-
やめ知識
退職代行のトラブル事例10選!確実に失敗しない方法と具体的なトラブル回避策を解説
-
やめ知識
退職代行は裏切り・無責任?頭がおかしいと言われる理由や対策について解説
-
やめ知識
【ありえない?】退職代行とは?サービスのメリット・デメリットや退職までの流れ
-
やめ知識
上司に退職をメールで伝えるのはあり?申し出の文例や注意点も紹介
-
やめ知識
【営業を辞めたい人必見】営業職のよくある悩みや対処法、転職時のコツも紹介
-
やめ知識
【辛い・もう限界】仕事を辞めたい原因とストレス解決方法を紹介!
-
やめ知識
会社を辞めたい…つらいと感じる理由や対処法、仕事を退職するリスクも紹介
-
やめ知識
仕事を辞めたいと感じる10つの理由と対処法!辞める判断基準も紹介
-
やめ知識
退職代行サービスの金額相場を徹底解説|弁護士への依頼は必須ではない!?