施工管理は転職しやすい!おすすめの職種や成功するためのコツ、注意点も紹介

労働条件に不満があったり適切な評価を得られないなどの理由で転職を検討している方もいるのではないでしょうか?施工管理士は施工管理士は工程管理やスケジュール管理を始めとした担当する業務量が多く、責任が重く大変な仕事ですが、その分他の業種・職種にも応用できるキャリアを積み上げることが可能です。
- もし今の仕事が辛い
- 満足の行く給与ではない
- モチベーションが低下してきた
上記の理由などで、在籍している会社を辞めて転職しようと考えているのであれば、施工管理士としての経験が役に立つ他の職種について知っておくべきでしょう。
本記事では、施工管理士はなぜ転職しやすいと言われるのか、転職を検討した方がいい人の特徴、転職する際に抑えておきたいコツや注意点についてご紹介します。転職しやすいと言われる施工管理士とはいえ、コツや注意すべき点を把握していないとスムーズな転職を行えない可能性が十分にあるので、ぜひ最後までご覧ください。
施工管理が転職しやすいのはさまざまなスキルを習得しているから!
施工管理を担当する人が転職しやすい理由は、業種を問わずに応用できる能力が、業務をこなす上で自然と身についていることでしょう。施工管理の職に就く場合は以下の能力を要求され、必然的に身につけることになります。
- 工程管理/スケジュール管理スキル
- 責任感やリーダーシップ
- 臨機応変な判断能力
- マネジメント能力
- コミュニケーション能力
これらの能力は施工管理士だけでなく他業種・職種であっても要求されます。
工程管理/スケジュール管理スキル
工程管理・スケジュール管理は、マネージャーやディレクション業務を担当する職種・役職の場合、必要不可欠なスキルです。この管理能力は施工管理士として業務をこなす上で自然と身につく能力であり、その経験を他業種や未経験の職種でも応用することができます。
時間単位や日にち単位の細かいスケジュール管理能力を有する人は多くないため、施工管理士では当然のスキルだとしても、マネジメントスキルを持つ社員が少ない会社では重宝されるでしょう。
責任感やリーダーシップ
施工管理士は現場監督とともに管理業務を行うこともあり、高い責任感やリーダーシップが必要です。指示された仕事を遂行できる人は多いですが、自身で指揮を執って部下などに指示を出してリーダーシップを発揮できる人は多くありません。
指揮を執る・リーダーシップを発揮できる経験を積める職種は多くないため、どうしてもリーダーシップを磨く経験を積める人は限られます。しかし、施工管理士はその貴重な経験を業務を通じて積んでいるため、リーダーシップ能力やそれに付随する能力が評価されやすく、転職先がスムーズに決まりやすいです。
臨機応変な判断能力
施工管理士は、現場の工事担当者が危険な場面に遭遇しないように、リスク管理やリスクを回避するための手段を用意する必要があります。必要なリスク管理やリスク回避は現場によって異なりますが、例えば屋外での工事現場を担当する場合、天候など外的要因に対する判断も行わなければなりません。
天候の悪化、資材輸送の遅延、突発的な人員不足などが発生すると柔軟な対応が求められますが、それらの臨機応変な判断能力は他業種であっても活用できます。慣れない職種でも経験を積めば物事に対する判断材料が増えていくため、施工管理士として経験した判断能力の基盤が転職時にプラスに働く可能性があります。
マネジメント能力
日本社会では深刻な人員不足が課題になっていますが、マネジメント人材不足も大きな問題となっています。特に中小企業でこの傾向が顕著であり、マネジメント業務など行う中核人材が不足している会社は48.2%も存在するという調査結果が出ています。
この結果から判断できるとおり、マネジメント能力を持つ人材は貴重な人材であり、施工管理士としてマネジメント業務の経験がある人は、高いマネジメント能力が評価されて転職に成功しやすいとされています。参考サイト:人材不足の克服 – 中小企業庁
コミュニケーション能力
会社での多くの業務は他の社員やアルバイトと共に遂行します。そのためコミュニケーション能力は施工管理士以外の職種であっても欠かせない必須スキルです。施工管理士は現場の管理を行う業務がある都合上、自然と業務におけるコミュニケーション能力が高くなります。
会社によっては、具体的な実務能力は研修で習得させる前提で、一般的な実務能力よりコミュニケーション能力を重視して採用する方を決定することも少なくありません。そのため、業務上のコミュニケーション経験が豊富な施工管理士は、コミュニケーション能力が評価されて転職先の会社がスムーズに決まることも多いです。
施工管理士が転職したいと思う理由
施工管理士は他の業種・職種に転職したいと思う人が少なくありません。施工管理士は建築業界の中では平均年収が高い職種ですが、それでも施工管理士から他の職種に転職したいという人も多いです。施工管理士からの転職を検討する主な理由として、以下の6つがあげられます。
- 業務時間が長く労働条件が悪い
- 職人やチームとの人間関係が悪い
- 評価基準が曖昧
- 転勤や異動が多い
- 社内の雰囲気が自分と合っていない
- 雑用など想像していた仕事が割り振られない
業務時間が長く労働条件が悪い
施工管理士が転職する理由で多いのが、長時間労働と厳しい労働条件です。施工管理士はスケジュール管理などの事務処理を担当することもありますが、現場に出て直接指揮を執ることも多く、体力がない人だとすぐに疲弊してしまいます。
また、厳しい工期設定だと残業が頻繁に発生するため業務時間が長くなることも多いです。施工管理士に限らず建築業界全体で長時間労働が問題視されているため、2024年4月から建築業でも時間外労働が規制される働き方改革関連法が施行されますが、急激に労働環境が改善される見込みは薄く、転職したほうが早いと考える人も多いでしょう。
参考サイト:建設業の働き方改革の推進 – 厚生労働省
職人やチームとの人間関係が悪い
施工管理の業務は、現場の職人やチームなどとのコミュニケーションがあってこそ成り立つ業務です。しかし、肝心の職人やチームとの人間関係が悪化していると窮屈感や疎外感を感じてしまい、精神的に辛い状態で業務に取り掛からないといけなくなる可能性があります。
悪化した人間関係を元に戻すことは簡単なことではないため、無理をして関係修復をするなら新しい会社でやり直そうという理由で、施工管理士を辞めて他の仕事を始めることもよくあります。コミュニケーションの問題で強いストレスを感じている人は、その気持ちに素直なまま退職を申し出てもいいかもしれません。
評価基準が曖昧
施工管理士は、工程管理や職人ごとのスケジュール管理・安全管理など幅広い業務を担当します。しかし、担当する業務が多岐にわたる関係で人事が業務貢献度を評価するのが難しく、評価基準が曖昧になってしまうことがあります。
評価基準が曖昧だとなかなか満足行く昇給を得られないこともあり、徐々にその不満が募って施工管理士を辞める選択を取ることも多いです。施工管理士は責任感を求められる職種ですが、それ相応の評価を得られないとモチベーションが低下することも珍しくありません。
転勤や異動が多い
施工管理士は案件ごとに担当する現場が変わるため、頻繁に転勤や異動が発生します。転勤が多いと言われている営業職よりも転勤頻度が高く、施工管理士と転勤・異動は切っても切れない問題です。現場職という性質上仕方がないことではありますが、だからといって不満やストレスを抑えられるわけではありません。
転勤や移動が多いことを理由に施工管理士を辞め、転職活動を行うことも考えられるでしょう。
参考サイト:独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT) – 企業における転勤の実態に関する調査
社内の雰囲気が自分と合っていない
社内の雰囲気に馴染めないと、孤独感に苛まれて強いストレスを感じやすくなります。特に施工管理士はコミュニケーションを取る場面が非常に多いため、社内の雰囲気と合わない状態が続いている場合は辞めたくなることも多いです。
社内の雰囲気と合わない・コミュニケーションを円滑に取れないといった人間関係でストレスを溜めてしまうと、最悪の場合うつ病や自律神経失調症などの病気を引き起こしてしまうため、我慢せず退職した方がいいケースも少なくありません。
雑用など想像していた仕事が割り振られない
施工管理士として採用されたものの、実際に現場を担当してみると雑用ばかりで想像していた仕事と違っていたということがあります。施工管理士は一つの現場につき一人までという制約はないため、一つの現場を二人以上の施工管理士が管理することも少なくありません。
この場合、一人はスケジュール管理や工程管理・安全管理など施工管理士として責任感のある業務を担当し、余ったもう一人は雑用などのサポートに回されることがあります。想像していた仕事と違う仕事をしていると、仕事に対するモチベーションが急激に無くなってしまい、勤務開始から数ヶ月で転職することもあります。
施工管理から転職しやすいおすすめの職種
施工管理士はマネジメント能力などの管理能力が評価されやすいため、未経験業種・職種であっても転職先を決めやすい強みがありますが、中でも施工管理士から転職しやすい職種がいくつかあります。
- CADオペレーター
- ビルメンテナンス
- 設計士
- 都市再生機構
これらの職種は施工管理士としての経験を活かしやすく、転職後も短期間で業務内容を理解して実務をこなせる可能性が高いです。
CADオペレーター
CADオペレーターは、パソコンを使って建築や設計の図面を製図する仕事です。施工管理士は、実際に建築現場で骨組みから完成形までを数多く見てきてるため、その経験を建築の製図に応用できます。
CADオペレーターとして働くにあたってCADソフトを扱えるようにならなければいけませんが、研修を通して使用方法を習得できるので、使用方法を習得した後は存分に施工管理士として見てきた経験を活かすといいでしょう。
ビルメンテナンス
ビルメンテナンスも施工管理士と相性が良い職種といえるでしょう。
施工管理士は安全管理を担当する関係で建築物の構造や設備に関する知識を持っています。それらの知識は建物の点検や修繕管理などに応用できるほか、ビルメンテナンスでは管理業務が主な業務であるため、すぐに業務内容に慣れられる可能性が高いです。
設計士
設計士は、建築やインテリアの設計を行う仕事です。CADオペレーターと連携して業務にあたることが多く、設計士が建築物などの設計を行い、その設計を基にCADオペレーターに指示を行い、図面を製作していきます。
ただし、戸建住宅や集合住宅などの建造物の設計は、法律の関係で建築士の資格が必要であるため、これら建造物の設計では建築士の補助を行う程度の業務しか行なえません。業務を通して戸建住宅や集合住宅などの建造物の設計を行いたい場合は、必ず建築士の国家資格を取得するようにしてください。
参考サイト:建築士制度 – 国土交通省 中部地方整備局 建政部
都市再生機構
都市再生機構は、主にURの賃貸住宅を持続的に維持・発展させていくことが主な業務です。具体的には、UR賃貸マンションの管理・修繕・経営・入居者募集などの業務を行いますが、全体を通して評価すると管理業務が主となっています。
施工管理士は自分には合わなくて退職しようと考えているが、管理職そのものは悪くなかった・嫌いではない場合は都市再生機構の会社への転職を考えるのも一つの手です。
施工管理士は業種を問わず様々な職種に転職できますが、施工管理士としての経験をフル活用したい場合は、ここまでに紹介した職種を募集している会社への転職を検討するといいでしょう。
施工管理士が転職するためのコツ
施工管理士はマネジメント能力など、採用面接時に評価されやすい強みを数多く持っていますが、能力が高いと無条件に転職先が決まるほど簡単な話ではありません。施工管理士の強みを活用して転職をスムーズに進めたい場合は、以下の要点を抑えておくべきです。
- 転職目的や理由などを明確にしておく
- 転職エージェントを活用する
- 時間があれば資格の取得にも挑戦する
転職目的や理由などを明確にしておく
最も重要なのが転職の目的や転職理由を明確にし、整理しておくことです。
採用面接ではなぜ転職を検討しているのか質問されることが多く、転職目的や理由を事前に整理しないまま面接に臨んでしまうと、受け答えがちぐはぐになってしまう可能性があります。転職目的や理由を重要な評価ポイントにしている採用担当だと、転職理由をしっかり答えられないだけで大きなマイナス評価をつけられる可能性があるので注意が必要です。
転職エージェントを活用する
転職先を探す場合、転職エージェントを利用することが転職活動をスムーズに進めるポイントです。現在はインターネットが普及しているため、ハローワークや求人誌を利用せず転職エージェントサービスを利用して会社に応募することができます。
また、近年の転職エージェントサービスは希望する業種・職種とマッチする会社に限定して転職先を探すことができるため、転職先を探す時間も短縮することが可能です。会社によっては応募から面接・採用まですべてリモートで完了することもあり、今の会社に在籍しつつ県外の離れた会社への応募がしやすいことも転職エージェントを利用する大きなメリットです。
時間があれば資格の取得にも挑戦する
転職の際、応募先の会社が求める能力を証明できる資格を保有していると、転職活動がスムーズに進む可能性があります。また、業務内容によっては建築士などの国家資格を求められることもあり、国家資格が必要な職種に対して無資格で応募しても、どれだけ熱意を持って転職活動に取り組んでいても採用されることはありません。
ですので、転職したい職種に関連する資格がある場合、時間に余裕があるなら資格取得に挑戦するのもいいでしょう。例えば、CADオペレーターは無資格で働ける職種ですが、2次元・3次元CAD利用技術者試験といったCADを扱えることを採用担当者がすぐにわかる資格を持っていると、CADオペレーターの採用募集で有利に進めることができます。
施工管理士が転職する際の注意点
施工管理士を辞めて転職する際ですが、注意点もあります。何も考えず調査もせずに転職活動を行うと、「いざ入社したら残業が当たり前のブラック企業だった」ということになりかねません。最低限、以下の点を考慮して転職活動を進めるようにしてください。
- 転職候補先の離職率を調べておく
- 転職するタイミングにも気を付ける
転職候補先の離職率を調べておく
転職先の候補としている会社を絞り込んだ場合、必ず離職率を調べておくようにしましょう。離職率の調べ方はいくつかありますが、代表的な手法は以下の3つの方法です。
- 四季報を見る
- ハローワークで調べる
- ネットで口コミを調べる
- 転職エージェントに相談する
例えば、四季報に掲載されている会社の多くは3年後離職率を公開しており、そちらから確認することができます。ハローワークも同様で、離職率が公開されている場合は、その数字を元に応募するか判断することが可能です。
離職率を公開していない会社もありますが、離職率を非公開にしないといけない理由がある(離職率が高い等)ため、非公開になっていることも判断材料にすることができます。
転職するタイミングにも気を付ける
転職するタイミングには少し注意が必要です。もし、退職するタイミングを調整できるなら工事案件を担当し終わったタイミングで退職できるように調整しましょう。
施工管理士はスケジュール管理などの現場の管理を担当しているため、担当している案件の途中で退職してチームから脱退してしまうと、現場が混乱してしまう可能性があります。別の施工管理士が引き継ぐことになっても、引き継ぎ処理が煩雑になってしまうこともあるので、可能であれば区切りのいいタイミングで退職できるように調整してもらうようにしましょう。
施工管理士は転職をスムーズに進められる
施工管理士は、業務を通じて得られている経験が多いということもあり、転職をスムーズに進められる傾向にあります。もし、他の業種・職種でも活躍したいと思っているのであれば、今の会社を辞める計画を立てるといいでしょう。
退職を上司に申し出るのが億劫でなかなか退職手続きに踏み込めない場合は、退職代行サービスを利用しましょう。退職代行サービスはその名の通り退職手続きをすべて代わりにやってくれるため、退職を引き止められたりすることがありません。
退職したい意思はあるものの、なかなか前に進めない状態が続く場合は、退職代行サービスを通じて退職手続きを行い、自身は転職活動に集中するといいでしょう。
特集
インタビュー
やめ知識
-
やめ知識
仕事辞めたい、もう疲れた…30代が仕事を辞めたいと悩む7つの理由!対処法とよくある疑問を解説
-
やめ知識
試用期間中に退職したいけど難しい?退職理由や納得されやすい伝え方を紹介!
-
やめ知識
仕事辞めたい、、疲れた20代・新卒が仕事を辞めたい場合の対処法は?会社に疲れた時の退職すべきかの判断基準
-
やめ知識
【仕事を辞めたい40代必見】仕事を辞めたい原因と対処法、体験談も紹介
-
やめ知識
退職代行で辞めた人は後悔する?リアルな口コミと後悔しない使い方
-
やめ知識
休職のまま退職はできない?復職せずに円満に辞めるコツを紹介
-
やめ知識
試用期間中に即日退職できる?確実にすぐ辞める方法や注意点も紹介!
-
やめ知識
入社してすぐ辞めるのはあり?円満な退職理由や保険料についても紹介
-
やめ知識
HSPで仕事を辞めたい…辛くて限界のサインや理解してもらえる退職理由
-
やめ知識
退職を伝えてから実際に辞められるまでの期間は何ヶ月前?2週間と言われる理由や円満退職のコツ
-
やめ知識
即日可能?バイトを今すぐ辞めたい時に使える理由や辞めるためのポイント
-
やめ知識
事務職を辞めたいと思う瞬間は?つらくて退職したい時の対処法やおすすめ転職先
-
やめ知識
退職代行のトラブル事例10選!確実に失敗しない方法と具体的なトラブル回避策を解説
-
やめ知識
退職代行は裏切り・無責任?頭がおかしいと言われる理由や対策について解説
-
やめ知識
【ありえない?】退職代行とは?サービスのメリット・デメリットや退職までの流れ
-
やめ知識
上司に退職をメールで伝えるのはあり?申し出の文例や注意点も紹介
-
やめ知識
【営業を辞めたい人必見】営業職のよくある悩みや対処法、転職時のコツも紹介
-
やめ知識
【辛い・もう限界】仕事を辞めたい原因とストレス解決方法を紹介!
-
やめ知識
会社を辞めたい…つらいと感じる理由や対処法、仕事を退職するリスクも紹介
-
やめ知識
仕事を辞めたいと感じる10つの理由と対処法!辞める判断基準も紹介
-
やめ知識
退職代行サービスの金額相場を徹底解説|弁護士への依頼は必須ではない!?