仕事を辞めたい、向いていないと感じる理由は?転職・退職の判断基準を紹介

「仕事が向いていないという理由で辞めるのは甘え?」「仕事を辞めたいけれど言い出しづらくてためらっている」
このように仕事の向き不向きで悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
性格やスキルに合わない、やりがいがない仕事を辞めたいと感じている人はあなたのほかにも大勢います。給料が低いうえ昇給も見込めず、これ以上は成長できそうにない仕事は辞めたほうがいいかもしれません。
とはいえ、向いていないと感じていても本当に辞めるべきなのか迷っている方もいるはずです。自分にできる仕事がまだあるのではないかと感じると、辞めるのをためらってしまうでしょう。
本記事では、仕事を辞めたいと感じる理由と退職したほうがいいケースをご紹介します。労働者への調査結果からみる仕事を辞めたいと感じる原因と辞める前にすべきことついても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
仕事を辞めたい、向いていないと感じる理由は?
「この仕事は自分に向いていない」と感じる時には、以下のような理由が挙げられます。
- 自分の性格や能力に合っていない
- 業務内容が退屈でやりがいを見出せない
- 職場環境がストレス
- 給料が低く不満がある
- スキルアップに限界を感じる
向いていない仕事をやり続けるのはつらく、仕事を辞めたくなる人が多いようです。上記5点の理由が具体的にどのようなものなのか、一つずつ考えてみましょう。
自分の性格や能力に合っていない
今の仕事は自分の性格に合わない、能力に見合った仕事ができていないと感じる人は少なくありません。
厚生労働省による「令和3年雇用動向調査」では、男性の4.3%、女性の4.8%の人が転職・入職した人が前職を辞めた理由として「能力・個性・資格を活かせなかった」と回答しています。(参考:令和3年雇用動向調査結果の概要|厚生労働省)
- 事務職を希望していたのに営業に配属された
- 数字が苦手なのに数的処理が必要な業務
- ルーチンが多く、自分のアイディアが仕事に活かされない
上記のような状況では、モチベーションが上がりづらく、やりがいも感じにくいでしょう。。
自分に合っていない仕事はミスを起こしやすく、失敗が増えると余計に向いていないと感じるようになります。
続ければスキルアップに繋がる可能性もありますが、その分ストレスもかかるものです。
苦手な業務は通常の何倍も疲れやすく感じる方が多く「辞めたほうがいいのかも……」と感じてしまうのです。
業務内容が退屈でやりがいを見出せない
業務内容が退屈なのも仕事を辞めたくなる理由になります。仕事が退屈だと感じると、やりがいを見出せません。
内閣府の調査によると、仕事の内容・やりがいに対して不満を感じている人の割合は44.6%でした。(参考:インターネット等による少子化施策の点検・評価のための利用者意向調査|内閣府)仕事をしている人のうち、全体の半数近くの人が仕事にやりがいが感じられないと思っているのです。
仕事のやりがいが見つかるまでには、ある程度の時間がかかります。入社して1年目などはやりがいが感じられにくいものですが、2年目、3年目と経験を重ねていくうちにやりがいが見つかることもあるでしょう。
とはいえ、やりがいや達成感がなければ、働く喜びを感じにくく、モチベーションの低下を招きます。また、退屈な仕事では成長できそうにないと退職・転職を意識するキッカケになるでしょう。
職場環境がストレス
職場環境に問題があると仕事を辞めたくなるものです。
静かな環境を好むのに騒々しかったり、社風が合わず馴染めなかったりして「この職場は向いていない」と感じる人はめずらしくありません。職場環境がストレスで出勤が苦痛に感じるようになると、辞めたくなるのも無理もないでしょう。
自分に合わない環境で仕事をしていると、作業効率が低下します。本来の実力が発揮できないと成果も上がりません。
また、職場に苦手な上司がいる場合や、職場の人間関係がつらいのも仕事を辞めたくなる要因になります。
株式会社ビズヒッツの調査によると、仕事に行きたくないと感じる理由の第一位は「人間関係に悩みがある」でした。なお、人間関係を理由に挙げた人は、アンケート回答者456人のうち155人です。
(参考:仕事に行きたくない理由ランキング!男女500人アンケート調査|PR TIMES)
上記の調査結果のとおり、大勢の人が職場の人間関係に悩んでいるのです。
チームワークが求められる仕事では、会社の人間関係がパフォーマンスに大きく関わります。コミュニケーションが取りづらい職場では、仕事をすることもままならず「この環境は自分に向いていない」と感じ辞めたくなるのでしょう。
給料が低く不満がある
給料が低いことは、仕事を辞める代表的な原因の一つだといえます。
厚生労働省の「第6回21世紀成年者縦断調査」では、給与・報酬が少ないことを理由として辞めた男性が全体の22%と最も多いという結果になりました。給料への不満は、男性が回答した退職理由の中では最も多く、女性でも2番目にランクインしています。(参考:第6回21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)結果の概況|厚生労働省)
昇給が見込めないと、将来が不安で「この仕事は長く続けられない」と感じる大きな原因になります。
スキルアップに限界を感じる
スキルアップに限界を感じた時にも、人は往々にして仕事を辞めたくなるものです。
厚生労働省のスキルアップ・キャリアアップに関する調査では、独立した理由として「自分の夢の実現やキャリアアップのため」が3番目に多い21.7%でした。(参考:スキルアップ・キャリアアップ|厚生労働省)
これ以上スキルアップできそうにないと思うと、この職場は自分には向いていないと考えるようになります。
仕事を始めて1年目などは、きつい分、学ぶことも多かったはずです。しかし5年目ともなると、これまでの経験を自分のものにできている人も多く、スキルアップに限界を感じるようになるのでしょう。
仕事が向いていなくて辞めるべきかの判断基準
この仕事は自分に向いていないと感じた時、次の項目を基準に辞めるべきかを判断できます。
- 評価基準がおかしい
- 自分のビジョンと仕事が不一致
- 労働環境が改善できない
仕事に向いていない、辞めたいと感じる方は、上記3点の理由と照らし合わせて考えてみてください。
評価基準がおかしい
評価基準がおかしいという理由で仕事を辞めるか悩んでいる場合は、退職したほうがいいといえます。頑張っても評価されなかったり、実力ではなく学歴で評価されたりする会社では、この先もずっと勤め続けることで改善するとは考えにくいでしょう。
- 上司の気分や個人的感情が出世に影響する
- 飲み会に積極的に参加しないと低い評価をつけられる
- 同僚・後輩に出し抜かれて成果を横取りされる
上記のような状況では仕事を辞めたくなるのも無理はなく、続けることのメリットは少ないと考えられます。
また、上司から「お前はこの仕事に向いていない」と言われ続けると、自分でもその仕事は向いていないと感じるようになってきます。他人からの評価で自己認識が変わることはめずらしくありません。
評価されないとモチベーション下がり、結果としてミスが増えさらに評価が下がるという良くない循環が生まれてしまいます。会社や上司から正当に評価してもらえていないと感じるのであれば、努力を認めてくれる会社に転職するべきです。
自分のビジョンと仕事が不一致
自分のビジョンと仕事が合わないときは仕事を辞めたほうがいいケースもあります。
なぜなら自己成長やスキルアップの機会を逃す可能性があるためです。
どれくらいの収入を得たいのか、仕事以外の時間をどう過ごしたいのかを考え、将来のビジョンを描けない会社なら辞めたほうがいいでしょう。早めに退職すれば、理想のライフスタイルが実現できる会社へ転職するチャンスが得られる可能性もあります。
また、自分はどのような仕事をしたいと考えているのかも大事な判断基準です。会社の方針が売上至上主義で顧客のことを考えていければ、「自分の仕事は人のためにならないのではないか?」と感じる方もいるはずです。
会社の考えに賛同できないと業務に意欲的になれませんが、個人の意向で会社の方針が変わることはめったにないでしょう。会社と自分のビジョンが一致しないなら、辞めたほうがお互いのためかもしれません。
労働環境が改善できない
職場の労働環境が改善できず心身に不調をきたしている人は、早めに仕事を辞めたほうがいいでしょう。残業が多すぎる、ハラスメントが横行している会社に勤め続けると、うつ病を発症してなかなか回復できなくなるおそれがあります。
ハラスメントに関しては、会社は相談窓口を設置するなどの措置をとる義務が定められています。
“第三十条の二 事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であつて、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。”
引用:労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律|e-Gov法令検索
しかし、ハラスメント相談窓口があっても実際に相談するとなるとためらう方もいるはずです。相談してもハラスメントが改善されるとは限らず、さらに酷い嫌がらせに発展する危険性が絶対にないとは言い切れません。
ストレスで病気になるくらいなら、その仕事には早めに見切りをつけて辞めるほうが賢明な判断です。
向いていないと感じる人も多い?仕事を辞めたいと思う人の意見
さまざまな調査結果から、仕事が向いていない、辞めたいと感じる人が多いことが報告されてます。
まず、内閣府がまとめた「平成30年版 子供・若者白書」の結果によると、16歳〜29歳の転職に対する意識は次のとおりです。
【「自分の能力や適性に合わない職場」に対する意識調査】
転職は絶対すべきではない | 5.5% |
転職はできる限りしない方がよい | 11.8% |
転職することもやむをえない | 36.7% |
転職するほうがよい | 25.4% |
積極的に転職すべきである | 10.0% |
わからない | 10.5% |
自分に向いていない仕事を辞めることに肯定的な意見が全体の72.1%でした。その仕事が自分に向いているかどうかは、働くうえで非常に重要なポイントだということが分かります。
次に、厚生労働省による「令和4年版 労働経済の分析」の結果をみてみましょう。
【平成29年 正規雇用労働者の自己都合による離職理由(平成29年)】
理由 | 男性 | 女性 |
労働条件が悪かったため | 19.3% | 21.8% |
自分に向かない仕事だった | 7.7% | 8.8% |
収入が少なかったため | 10.7% | 6.0% |
家庭の事情 | 2.7% | 15.8% |
参考:令和4年版 労働経済の分析-労働者の主体的なキャリア形成への支援を通じた労働移動の促進に向けた課題-|厚生労働省
正社員の中では「自分に向かない仕事だった」が男性は3番目、女性だと2番目に多い退職理由です。
また、同調査では、35歳〜64歳で転職した人が挙げた「次の勤め先を決めた理由」として最も多いのは「自分の技能・能力が活かせるから」でした。ある程度の経験を積むと、自分に向いている仕事を求めて仕事を辞める人が大勢いることが分かります。
仕事を辞めたい、向いていないと思った時にすべきこと
会社を辞めたい、仕事が向いていないと思った時には次のポイントを意識してみましょう。
- 成功体験を積み重ねる
- 自分の考えを整理する
- 周囲の人に悩みを打ち明ける
- 仕事を辞めてみる
自分にできることはないか考え、実践してみましょう。
成功体験を積み重ねる
仕事のモチベーションを高めるには、成功体験の積み重ねが重要です。成功体験といっても、大きなプロジェクトを成し遂げたり会社で表彰されたりするということではありません。
仕事の基本を見直し、書類のケアレスミスを1つでも減らすようにするなど、小さなことから始めてみてください。遅刻せずに出勤できたなど、社会人なら当たり前のようなことでもかまいません。できたことは、どれほど小さくても自分をほめてあげましょう。
成功体験を積み重ねていくと、苦手意識を持っていた業務でも達成感を得られるようになります。結果的に新たな仕事のやりがいが見つかるかもしれません。
自分の考えを整理する
仕事を辞める前に、まず自分の考えを整理することが大事です。
向いていないと思った理由は何なのか、自分はどのようなことをしたいのかを自己分析してみましょう。
自己分析の際は、以下のポイントを洗い出してください。
- やりたいこと
- やりたくないこと
- できること
- できないこと
- 将来的にどうなりたいか
- どうなりたくないか
自己分析していくと、今後のビジョンが明確になります。苦手だと思っている業務の中でも自分にできることがないか探してみましょう。自分のスキルや特技を活かせる可能性を見出せれば、仕事のやる気が湧いてくるはずです。
周囲の人に悩みを打ち明ける
仕事を辞めたいと思った時は、上司や同僚、家族など周囲の人に悩みを相談してみましょう。主観的に考えるより、客観的な意見を聞いてみるほうが自分の向き不向きを正確に判断できます。
周囲に悩みを打ち明けアドバイスを受けることで、自分だけではわからなかった新たな適性が見えてくることもあります。自分では向いていないと思っていても、周囲に聞いてみると意外な反応を得られるかもしれません。
また、悩みは人に聞いてもらうだけでも不安感がやわらぎます。ストレスでメンタルに不調をきたすおそれがあるので、悩みを自分の中に溜め込まないよう注意してください。つらい時はまず相談してみましょう。
仕事が原因の心の悩みは専門家に相談するのもおすすめです。相談を希望する方は、会社に産業医・専門の相談窓口が設置されているか確認してみてください。
仕事を辞めてみる
仕事が向いていない、この先のビジョンが見えないと感じているなら、思い切って辞めてみるのも一つの手です。
努力で改善できるなら試してみるべきですが、自分ではどうしようもない場合もあります。頑張った結果、退職を決断したならそれは甘えではありません。
自分がやりがいを持って取り組める仕事がきっとあるはずです。現在、ストレスで心身に影響が出ているなら、しばらく休養を取ってみるのも良いでしょう。体と心をゆっくりと休ませ、回復して活力が湧いてきたらまた頑張ればいいのです。
退職をなかなか言い出せない、辞めたあと良い再就職先が見つかるかわからないと不安なら、退職を代行してくれるサービスもあります。最近は退職代行で辞めた人も増えてきているので、向いていない仕事を辞めたいと悩んでいるなら利用すると良いでしょう。
退職代行は仕事を辞めたい、向いていないをサポートしてくれる
現代は、自分の性格や能力に向いていない仕事や退屈な業務、待遇が悪くストレスフルな職場を辞めたいと悩んでいる人もめずらしくありません。
自分で改善できそうなポイントがあるなら、辞める前にまず試してみるべきです。しかし、実力や努力が評価に繋がらず、将来に不安を抱えているようなら辞めどきかもしれません。
向いていない仕事を辞めたいと考えている方は、退職代行に相談してみましょう。退職代行とは、さまざまな事情から自分で退職を言い出せない方に代わりに、辞める意思を会社に伝えてもらえるサービスです。
辞めるかどうか悩んでいる人の相談に乗ってもらえるため、仕事を辞める手段として退職代行を利用する人も増えてきています。
「退職代行EXIT」は、自分に向いている仕事をしたい、退職してスキルアップしたい方を応援します。弊社は「とにかく退職できればそれでいい」とは考えていません。お客様が納得いくまで相談し、そのうえで辞めるとなった場合は退職を徹底的にサポートします。
次の仕事探しまでサポートしているため、退職後の転職に不安を抱えている方でもご心配なく。無料の相談フォームのほかラインでのご相談も受け付けているので、ぜひ退職・転職に関するお悩みをお聞かせください。