退職代行から連絡が来ないのは詐欺なのか?理由や対処法を徹底解説

退職代行サービス業者に問い合わせたところ、連絡が来なかったり、連絡が遅くなり、「もしかすると詐欺にあったのでは…?」と不安に思われる方がいらっしゃるのではないでしょうか。そのような悪質な業者は存在するかもしれませんが、きちんとした退職代行業者であれば、理由が存在します。
そこで本記事では、退職代行業者からの連絡が来ない理由について、またその対処法について詳しく解説していきます。
本記事を最後までお読みいただくことで、安心して退職代行サービスを利用できるようになりますので是非とも参考にしてみてください。
退職代行会社から連絡が来ない?
退職代行業者に依頼しても連絡がなかなか来ない…と不安に思われる方は多いようです。
依頼時点では対応が早くても、やりとりを進めていく中で返信速度が遅かったり、時間が経ってもなかなか連絡が来ないケースは一定数存在します。
退職代行会社の連絡が来ないのは詐欺を疑うべきなのか?
退職代行会社からの連絡が来ない時には、数日間であれば問題ないですが数週間連絡がないケースの場合には、心配になる方が多いと思います。
詐欺であるケースは稀であり、多くの場合、代行会社側が忙しかったり、営業時間外であるケースが大半となりますので安心してよいと思います。
ただし、対応が雑であったり、実際に退職できないような事案が発生する場合には、詐欺である可能性が高いです。このような事案を避けるために適切な業者選定が大切となります。
関連記事: 退職代行サービスは詐欺? 気になる3つの疑問を検証
退職代行会社から連絡が来ない理由
退職代行会社から連絡が来ない理由として下記2つの理由が挙げられます。
- 繁忙期のため担当者の対応が遅くなる
- 営業時間外の場合対応が遅くなる
ここでは、それぞれの理由について解説していきます。
理由1: 繁忙期のため担当者の対応が遅くなる
退職の件数の増える繁忙期には、退職代行担当者の連絡が遅くなるケースが存在します。
一般的に退職件数は、求人数が増える3月と10月直前に増加する傾向があります。これらの時期になると退職代行業者にも依頼が増えるため、依頼するタイミングをずらすなどを検討しましょう。
参考: 退職を切り出すタイミングっていつ?退職日はいつにしたらいいの?
理由2: 営業時間外の場合対応が遅くなる
退職代行業者の営業時間外である場合には、担当者からの連絡が来ないケースがあるので注意が必要です。
多くの企業の営業時間は、午前9時から午後6時となりますので、午後6時以降には連絡が来ない企業も一定数存在します。代行業者に問い合わせる時には、事前に営業時間を確認した上で連絡しましょう。
退職代行会社から連絡が来ない時の対処法
退職代行会社から連絡が来ない時の対処法として下記3つの方法のいずれかについて実施するようにしましょう。
- 連絡が来るまで待つ
- 別サービスを利用する
- 極端に安価なサービス利用は避ける
ここでは、それぞれの対策について解説していきます。
方法1: 連絡が来るまで待つ
退職代行会社から連絡が来ない時には、まずは連絡が来るまで待つようにしましょう。
前述したように連絡が来ないのには、繁忙期であったり(理由1)、営業時間であったり(理由2)と、さまざまな理由が存在します。
退職代行会社側も業務を行っているけれど、連絡だけできていない場合があるため、まずは連絡を待ちましょう。
とはいえ状況が気になる場合には、
「現状の進捗はいかがですか?」
などの連絡を入れるのは問題ないはずですので、そのような進捗確認の連絡をしてみましょう。
方法2: 別サービスを利用する
退職代行会社側からの連絡を辛抱強く待ったけれど、数日間一切連絡がない場合には別サービスを利用するようにしましょう。
今利用しているサービスは、品質の悪い事業者であると言わざるを得ません。これは、多くの退職代行会社が、利用者とのコミュニケーション品質向上にかなりの労力を注いでいるためです。
補足: 極端に安価なサービス利用は避ける
また、これから退職代行サービスを利用する方であれば、「極端に安価なサービス」は利用を避けるようにしましょう。
退職代行会社が提供するサービスの料金相場としては、企業カテゴリーごとに次の相場が一般的となります。
サービスカテゴリー | 金額の相場 |
一般的な退職代行サービス | 20,000 ~ 50,000円 |
労働組合が運営するサービス | 25,000 ~ 60,000円 |
弁護士 | 50,000 ~ 250,000円 |
参考: 退職代行サービスの料金相場を徹底解説|弁護士への依頼は必須ではない!?
弊社見解ですが、5,000円、10,000円のように上記水準を下回るサービスの場合には、社内での仕組み化ができておらず、サービス品質が低下しやすくなります。
そのため、上記水準よりも低い価格の退職代行サービスの利用は極力避けるようにしましょう。
連絡の速い退職代行会社の特徴
退職代行に関する連絡が速い会社は、多くの場合次の3つの特徴のいずれかに該当します。
- サービス運営歴が長い
- 無料相談の返信速度が速い
- 口コミ数が多くポジティブな意見が多い
ここでは、それぞれの特徴について解説していきます。
特徴1: サービス運営歴が長い
サービス運営歴が長い会社であれば、丁寧なコミュニケーションに加え、ノウハウも豊富なため、サービス品質が高くなります。その結果、連絡の速度も速い企業が多いです。
例えば、退職成功率100%と謳っている企業であっても、サービス運営歴が1年未満であればそもそも十分なノウハウが蓄積されているとは言い切れず、コミュニケーションの質も高いとは言い切れないです。
一方で、3〜5年以上退職代行サービスを行っており、退職成功率100%という企業であれば、サービス品質も高く、コミュニケーションの質も高さも容易に想像できるでしょう。
特徴2: 無料相談の返信速度が速い
無料相談時の返信速度が速い企業は、実際にもコミュニケーションが速い場合がほとんどです。
そのような代行業者は、日頃から返信速度を重要視していることが多く、社内でも返信速度や対応速度をKPIとしているケースがあるためです。
どの退職代行業者に依頼するか迷っている場合には、無料相談時の対応ややりとりの雰囲気などを参考にすることをおすすめします。
特徴3: 口コミ数が多くポジティブな意見が多い
連絡の速い退職代行業者は、口コミ数が多く、またポジティブな意見が上がることが多くなります。
早急に職場を離れたい退職代行サービスの利用者にとっては、良い対応を行う代行業者には高い評価をつける傾向があります。
ポジティブな評価のサービス評価の裏側には、「丁寧かつ迅速なコミュニケーション」の実施が含まれます。これから利用する退職代行業者の評価や口コミについて事前に調べてみるとよいでしょう。
関連記事: 退職代行おすすめ10選!後悔しない選び方と口コミを徹底調査
退職代行業者との連絡に関するよくある質問
次に退職代行サービスとの連絡に関するよくある質問についてご紹介します。これから安心して安心して退職代行サービスを利用したい方の手助けになるはずですので参考にしてみてください。
Q1:
退職代行の連絡が来ないのは詐欺なのか?
A:
退職代行業者からの連絡が来ないからと言って、必ずしも詐欺であるとは限りません。退職件数が増える繁忙期であれば、代行業者担当者の対応が少し遅れてしまうことがあります。また、業者によっては営業時間外で連絡が来ないケースも考えられます。
Q2:
退職代行の連絡が来ない時はどう対処すべきなのか?
A:
退職代行業者からの連絡が来ない時には、まずは連絡をまったり、進捗状況を質問するなどの対応を行いましょう。それでも連絡が来ない場合には、実績のある対応の良い代行業者を利用しましょう。
Q3:
即日で対応してくれる退職代行業者はあるのか?
A:
即日で(退職代行サービスを)対応してくれる業者は存在します。しかしながら、退職代行サービスを実行してくれるだけで、退職が即日で即日で保証されるものではない点には注意しましょう。
退職代行EXITなら最短即日対応でスピード感を持った退職相談が可能
退職代行EXITなら、お問合せをいただいてから最短即日で代行業務を進めて参ります。
また、退職が完了するまでの間は電話・メールでのやりとりは無制限で対応させていただきます。「すぐに退職をしたい」「退職代行を初めて使うため不安」と思われている方々でも安心してご利用いただけます。
連絡が来ない退職業者ではなくスピード感のある対応をしてくれる業者を利用しよう
退職代行業者が突然音信不通になったとしても、さまざまな理由があることをご理解いただけましたでしょうか?ましてや詐欺だと疑うのは時期尚早です。
まず、退職代行業者からの連絡が遅い時には、連絡が来るまで待機しましょう。それでも対応が遅いなどの状況がわかった場合には、別のサービスに乗り換えることも検討しましょう。
これから退職代行を利用する方は、極端に安価な業者ではなく、サービス歴が長く、スピード感を持って対応してくれる代行業者を利用するようにしましょう。
本記事の内容が、読者様の退職の意思決定のお手伝いができれば幸いです。