やめ知識 やめ知識

成功体験談あり!退職代行を派遣が利用する流れとトラブルの対処方法を解説

成功体験談あり!退職代行を派遣が利用する流れとトラブルの対処方法を解説

最終更新日 2023年7月13日

退職を検討している派遣社員の方の中には、「契約期間が終了しないと、退職代行を使っても退職できない?」と悩む場合もあるのではないでしょうか。

結論から言うと、派遣社員でも退職代行の利用で即日退職が可能です。ただ、派遣の方は正社員とは契約形態が異なるため、サービスを利用する際の注意点を押さえなければ、トラブルに発展する場合があります。

今回は、今すぐ退職したい派遣社員の方に向け、退職代行を使える理由や体験談、利用の流れについてご紹介します。本記事を読めば、派遣社員の方が退職代行を利用する方法を知り、ストレスなく職場を辞められるでしょう。

また後半では退職代行サービスの利用がおすすめの人の特徴やトラブルへの対処法についても解説しているのでぜひ最後までご覧ください。

退職代行を利用すれば派遣でも即日で辞められる!

退職代行を利用すれば、派遣でも即日退職できます。常用型派遣の無期雇用契約や、登録型派遣の有期雇用契約によって退職の条件が異なるので確認しておきましょう。

  • 無期雇用の派遣は即日退職できる可能性が高い
  • 有期雇用の派遣が即日退職するには条件を満たす必要がある

ここからは、上記2点について詳しく解説します。

無期雇用契約(常用型派遣)の社員は即日退職できる可能性が高い

派遣社員の方の中でも、常用型派遣の無期雇用であれば、退職代行の利用で即日退職できる可能性が高いです。

民法627条には、雇用期間の定めがない場合、労働者はいつでも退職の申し入れができると記されています。また同法によると、退職を告げた日から2週間が経過すれば、雇用契約は終了します。

参考:民法 | e-Gov法令検索

無期雇用の派遣社員は、「期間の定めがない」労働者に当てはまるため、退職代行サービスを利用しても法律上は問題ないのです。

有期雇用契約(登録型派遣)の社員は条件を満たせば即日退職できる

有期雇用契約の登録型派遣の方は、以下のいずれかの条件を満たせば退職代行サービスで即日退職できます。

  • 契約期間が1年を超える
  • 退職希望者にやむを得ない事情がある
  • 派遣会社から同意を得る

労働基準法137条によると、雇用契約で定められる期間が1年を超える場合、正社員や常用型派遣と同様にいつでも退職できます。

参考:労働基準法 | e-Gov法令検索

一方で契約期間が1年以内(3か月や6か月)の派遣の方の場合、基本的に自己都合による退職は認められません。

しかし民法628条によれば、病気・ケガや親の介護など、やむを得ない事情があれば今すぐに退職することが可能です。やむを得ない事情には、職場での事故やパワハラ・セクハラなども含まれ、使用者(会社)に明らかに過失がある場合は、損害賠償の請求が認められます。

参考:民法 | e-Gov法令検索

基本的に上記の法律に従いますが、厳格に適用されるケースは少ないです。そのため、基本的に労働者側が退職の意思を伝えれば、派遣元から合意を得て即日で辞められる場合があるでしょう。

派遣が退職代行を利用するとブラックリストに載る?

結論から言うと、退職代行を利用した経歴を示すブラックリストは存在しません。派遣が退職代行を使って職場を辞めても、公的な経歴には退職した事実が残るだけです。

ブラックリストは存在しませんが、当然派遣会社には退職代行を使ったことが知られてしまいます。

ただ、個人情報保護の観点から、元社員の個人情報が漏洩することは避けなければなりません。基本的に会社から退職代行の利用経歴が漏れることはないため、転職活動が不利になる可能性は低いです。

実績でサポートが充実している退職代行サービスは、利用したことが外部に漏れないように念押しをしてくれるので、無料相談時に確認してみてください。

退職代行を実際に利用した派遣社員の方の体験談

退職代行を実際に利用した派遣社員の方の体験談についてご紹介します。

IT関係の人材派遣を行う会社に勤めていたKさんが、EXITの退職代行で職場を辞めた体験談です。具体的な内容は以下のようにまとめられます。

出向先の仕事内容 システム運用、ITサービス事業所や製品の使い方、トラブルに関する問い合わせに対応をするヘルプデスク
退職を決意した理由 異動した後の出向先はテレワークで、未経験の仕事。

SNSでのやり取りで質問しづらい。うまくいかずに毎日怒られる。

食事も喉を通らないほどストレスを感じ、退職を決意。

退職代行を利用してみた感想 派遣元や出向先の人と話すことなく、流れるように退職手続きが完了した。

深夜に問い合わせたが、すぐに返信が来て迅速な対応をしてくれた。

体験談の詳しい内容について気になる方は、ぜひ下記ページをご覧ください。

派遣社員の方のEXIT体験談

退職代行を派遣が利用する一般的な流れ

派遣の方が退職代行を利用する一般的な流れについてご紹介します。

  1. 電話やメール、LINEで無料相談をする
  2. 依頼者や派遣会社に関する情報を業者に共有する
  3. サービスの料金を支払う
  4. 本人に代わり業者が派遣会社に退職を告げる
  5. 派遣元に必要書類を送付・派遣先に貸与品の郵送する
  6. 退職完了後にアフターケアを受ける

ここからは、上記手順について具体的に解説します。

1.電話やメール、LINEで無料相談をする

まずは退職代行業者に電話やメール、LINEなどで問い合わせ、無料相談を行います。無料相談の際は、自分が派遣社員であることを伝えます。

また、退職代行の完了時における料金の見積を出してもらい、最終的に支払う金額や追加費用がないかを確認しておきましょう。

2.依頼者や派遣会社に関する情報を業者に共有する

退職代行サービスに依頼することを決定したら、自分や派遣会社に関する情報を業者に共有します。

具体的には、自分の契約形態(常用型派遣や登録型派遣など)、派遣元で退職の意思を伝えたい担当者の電話番号などです。

3.サービスの料金を支払う

業者との情報共有が済めば、退職代行の料金を支払いましょう。

サービスによって支払い方法が異なり、後払いを採用している業者もいます。後払いを利用することで、まとまったお金を用意できない場合でも即日退職が可能です。

関連記事

退職代行 後払い

4.本人に代わり業者が派遣会社に退職を告げる

料金の支払いが完了後、打ち合わせで決めた希望日に合わせ、退職代行が実行されます。

業者が派遣会社に連絡するため、本人が直接やり取りする必要はありません。職場や出向先の方と顔を合わせることがないため、ストレスなく退職の意思を表明できます。

5.派遣元に必要書類を送付・派遣先に貸与品の郵送する

退職が合意された後は、派遣元に退職届などの書類を送付したり、出向先からの貸与品を郵送します。

貸与品を返却しなければ、情報漏洩や横領の疑いがかけられる可能性があります。出社する必要はないので、貸与品がある場合は郵送を利用し必ず返却しましょう。

6.退職完了後にアフターケアを受ける

必要な手続きが済み、退職日を迎えれば退職代行は完了です。

サービスによっては転職のサポートを受けられる場合があります。例えば、EXITでは求人検索や履歴書の作成、面接の日程調整などのサポートを受けられます。

転職活動が不安な方は、サービスの転職サポートについてチェックしておきましょう。

派遣社員の方必見!退職代行サービスの一般的な料金相場

退職代行サービスは、運営元によって料金相場が異なります。

運営者は一般企業・労働組合・弁護士に分けられ、一般的な料金相場は以下の通りです。

運営元 料金相場
一般企業 2~5万円
労働組合 2.5~6万円
弁護士 5~25万円

退職代行の料金相場と各運営者におけるサービス内容の違いについて気になる方は、ぜひ下記ページをご覧ください。

退職代行サービスの料金相場を徹底解説|弁護士への依頼は必須ではない!?

退職代行の利用がおすすめな派遣社員とは?

派遣社員の方の中で、退職代行の利用がおすすめの人の特徴についてご紹介します。

  • 派遣先でパワハラやいじめを受けている
  • 派遣元に退職の申し入れが無視される
  • 自分の担当者に強く引き止められて辞められない

ここからは、上記3つについて具体的に解説します。

派遣先でパワハラやいじめを受けている

派遣先において、パワハラやいじめを受けている方は、退職代行サービスを利用するのがおすすめです。

派遣社員として働いていると、正社員よりも下に見られたり、きつく当たられたりするケースがあります。実際に、派遣社員のメリット・デメリットランキングによると、「下にみられる/立場が弱い」が4位にあげられています。

参考:【派遣社員のメリット・デメリットランキング】男女500人アンケート調査

派遣の方のなかには、職場で気を遣ったり上司が怖かったりして退職相談ができない場合もあるはずです。

退職代行サービスに依頼すれば、職場の人と対面する必要がないため、ストレスなく辞められるでしょう。

派遣元に退職の申し入れが無視される

派遣元に退職の申し入れをしても無視される方は、退職代行の利用がおすすめです。

法律上、退職の条件を満たしていれば、派遣社員でも自分のタイミングで会社を辞められます。

しかし、自分で退職を相談した場合、無視されたり拒否されたりすると、心が折れて結局退職できない場合もあるでしょう。

退職代行業者の第三者が介入すれば、勤め先の派遣会社も本人の意思を無視できなくなります。サービスを利用することで、申し入れの無視や拒否を避けられるため、退職が失敗しづらいのです。

自分の担当者に強く引き止められて辞められない

自分の担当者に退職を相談しても、強く引き止められて辞められない方は、退職代行を利用しましょう。

退職の相談をしても、派遣会社から「退職されたら派遣先が困る」「後任が見つかるまで続けてほしい」という理由で引き止められ、心が揺らいでしまう方もいるはずです。

しかし、担当者の言う通りに働くと、いつまで経っても辞められず、退職が先延ばしになるリスクがあります。

退職代行は、本人の代わりに業者が派遣会社と連絡をするため、担当者と直接やり取りする必要はありません。サービスを使うことで、担当者の引き止めに遭わず、スムーズに退職手続きを進められるのです。

退職代行を派遣が利用した際に起こり得るトラブルと対処法

派遣の方が退職代行を利用する際、起こり得るトラブルについてご紹介します。

  • 派遣先の会社から直接連絡が来る
  • 悪徳業者に依頼してしまう

ここからは、上記3つのトラブル事例について詳しく解説します。

派遣先の会社から直接連絡が来る

退職代行は業者が本人に連絡しないようにお願いしてくれるため、基本的に会社から連絡が来ることはありません。しかし、可能性は低いですが派遣先・出向先の会社から直接連絡が来る可能性があります。連絡の目的は、主に業務に関することが多いでしょう。

派遣先から連絡が来ても基本的に対応する必要はありません。しかし、可能な限り円満に退職するためにも、退職代行サービスに連絡が来た事を伝えておきましょう。

業者に伝えれば、折り返し連絡をし、どのような要件かを確認してもらえます。

悪徳業者に依頼してしまう

退職代行を悪徳業者に依頼すると、退職手続きを適切に進めてくれない可能性があります。

例えば、料金を支払った後、退職の意思を会社に伝えただけでサポートが終了し、その後の連絡代行を行ってくれない場合があげられます。退職できるまでサポートを受けられなければ、有給消化ができず欠勤扱いになったり、欠勤により懲戒処分を受けたりと、トラブルに発展するリスクがあるでしょう。

退職代行で後悔しないためにも、実績やノウハウのあるサービスを選ぶ必要があります。無料相談時にどこまでサポートしてくれるのかや、口コミや評判をチェックしておきましょう。

退職代行を利用するなら派遣のサポート実績があるEXIT!

今回は、派遣の方が退職代行を使える理由や体験談、利用の流れや退職代行サービスがおすすめな人の特徴についてご紹介しました。

無期雇用の常用型派遣の方だけでなく、有期雇用の登録型派遣の方でも条件を満たせば、即日退職することが可能です。なかなか退職を言い出しづらかったり、強く引き止められて辞められない方は、退職代行を利用してみてください。

EXITは、業界実績No.1の退職代行サービスです。毎年1万人以上のサポート実績があり、徹底した社内教育や弁護士からの監修により、派遣社員を含めたあらゆるケースに対応可能です。

派遣の方で退職代行の利用を検討している方は、まずはEXITに無料で相談してみてはいかがでしょうか。

退職代行EXITに無料相談する