やめ知識 やめ知識

退職代行の後払い利用を解説!今お金がない人におすすめの支払い方法

「退職代行を依頼したいのにお金がない!」とお困りの方におすすめなのが、サービスの後払い利用です。退職代行サービスによって支払い方法は異なりますが、料金を後払いすることで、今すぐに会社を退職できます。

一方、後払いをする際は、返金保証サポートの有無や支払いが遅れると遅延損害金が発生するなど、確認すべきポイントや注意点があります。

本記事を読めば、退職代行サービスの後払いシステムや「実質」後払いになる支払い方について知り、すぐにお金を用意できない人でもスムーズな退職依頼ができるでしょう。また後半では、退職代行で後払いをする際のポイントや注意点もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

退職代行サービスの一般的な料金相場

退職代行サービスの一般的な料金相場や後払い方法は、一般企業・労働組合・弁護士の運営元によって異なります。まずは一般的な料金相場を確認しましょう。

退職代行サービスの運営元 料金相場 サポート範囲の例
一般企業 2~5万円 依頼者と会社間の連絡業務

転職サポート

労働組合 2.5~6万円 会社との交渉
弁護士 5~25万円 会社との交渉

パワハラなどの慰謝料請求

一般企業が運営する民間の退職代行サービスは、弁護士や労働組合と比較すると料金が安い傾向にあります。手元にお金がなく、会社との交渉を代行してもらう必要がない方は、一般企業に依頼するのがおすすめです。

一方、弁護士は比較的費用が高い傾向にありますが、慰謝料請求や会社からの損害賠償請求に対応できるというメリットがあります。上司からのパワハラ・セクハラなどを訴えたい場合や、会社に訴訟されるかもしれない場合は、弁護士に依頼するケースがあるでしょう。

退職代行サービスの料金相場や、格安の退職代行サービスについて詳しく知りたい方は、ぜひ下記ページをご覧ください。

料金相場について:退職代行サービスの料金相場を徹底解説|弁護士への依頼は必須ではない!?

格安の退職代行業者について:退職代行の最安値はいくら?安い・実質無料のおすすめサービス

退職代行サービスの後払いシステム3つ

退職代行サービスの一般的な後払いシステムとして、主に以下の3つがあげられます。

  • 完全成果報酬型
  • サービス独自の後払い
  • サービス独自の分割払い

完全成果報酬型

完全成果報酬型の退職代行サービスは、退職が成功してから料金を後払いするシステムです。

サービスを検討している方の中には、初めて退職代行を依頼する場合や、過去に悪徳業者の詐欺に遭った方もいるかもしれません。

完全成果報酬型を採用する業者であれば、成果をあげられた場合のみ費用を支払うため、安心してサービスを利用できるでしょう。

サービス独自の後払い

退職代行業者の中には、独自の後払いシステムを採用しているサービスもあります。

後払いで利用するには、現住所が記載された身分証明書の提示を必要とする場合が多く、支払い期日や追加請求の内容は業者によって異なります。

入金が遅れると、法的措置(少額裁判)を取られる可能性があるので、支払うタイミングには注意しなければなりません。

サービス独自の後払いシステムを利用する場合は、先払いとの金額差や支払い期日を事前に業者に問い合わせて確認しておきましょう。

サービス独自の分割払い

退職代行サービスによっては、「サブスクリプション方式」で料金を後払いできる場合もあります。

サブスクリプション方式とは、利用料を一括で入金するのではなく、契約期間内に月単位で分割払いするシステムのことです。

分割払いに対応している業者は少ないですが、一度に全額を入金する必要がないため、利用者の金銭的負担が軽減されます。

退職代行を「実質」後払いで利用する方法5つ

退職代行の決済方法によっては、「実質」後払いで利用することが可能です。具体的な方法として、以下5つの例があげられます。

  • クレジットカード決済
  • キャリア決済
  • QRコード決済(PayPayなど)
  • Paidy
  • バンドルカード

クレジットカード決済

クレジットカード決済を採用している退職代行サービスは非常に多く、実質後払いで利用することが可能です。

経済産業省の調査によると、決済単価が1万円以上のサービスにおいてクレジットカード決済が最も多いという結果が得られています。

参考:「消費者実態調査の分析結果 (サマリー)」の決済単価別の最もよく使われる支払い手段

そのため、手元にまとまったお金がない場合でも、クレジットカードがあれば後払いできる可能性が高いのです。

また、引き落としが翌月の月末のカードであれば、比較的余裕をもって支払いの準備ができるでしょう。

キャリア決済

退職代行サービスによっては、キャリア決済で後払いできる場合があります。キャリア決済とは、携帯電話料金とサービスの利用料をまとめて支払うサービスのことです。

契約している携帯会社や締め日によって、翌月の引き落とし日は異なります。また、キャリア決済の利用限度額は以下の通りです。

NTTドコモ au ソフトバンク
・未成年:1万円

・成人は契約期間による

1~3か月:1万円

4~24か月:3万円

25か月以上:10万円

・17歳以下:1万円

・18~19歳:2万円

・20歳以上:10万円

・20歳未満:2万円

・20歳以上:10万円

一般的に退職代行を依頼する場合、2万円以上の費用を支払うケースが多いです。

契約期間が短い場合や、アルバイトやパートとして働く高校生や大学生は、利用限度額により退職代行の料金を後払いできない場合があるので注意しましょう。

QRコード決済(PayPayなど)

退職代行サービスの中には、PayPayなどのQRコード決済で料金を後払いできる場合があります。

例えば、PayPayは「PayPayあと払い」に登録することで、利用料金を後払いできます。

退職代行サービスが後払いできるQRコード決済アプリに対応している場合、翌月に費用をまとめて支払えるのです。

PayPayのほかにも、LINE Payなどにも対応している退職代行サービスもあるのでチェックしてみましょう。

Paidy

Paidy(ペイディ)を利用すれば、退職代行サービスの利用料金を翌月に後払いできます。Paidyの入金方法は、以下の通りです。

  • 銀行振込
  • コンビニ後払い
  • 口座振替

参考:あと払いペイディ|使い方|翌月後払いのPaidy

基本的にPaidyの支払日は翌月の10日です。審査に通過すれば、クレジットカードがない方でも利用できる点が大きなメリットだと言えます。

バンドルカード

バンドルカードとは、Visa加盟店で利用できるVisaプリペイドカードアプリのことです。

基本的に前払い式の決済アプリですが、「ポチっとチャージ」を使うことでチャージ分を翌月末に入金します。ポチっとチャージの申し込み限度額は最大5万円で、手数料は510〜1,830円ほどかかります。

参考:ポチっとチャージの申込み可能額について

退職代行サービスがVisaに加盟している場合、バンドルカードを利用すれば、クレジットカードを持っていなくても後払いできるのです。

退職代行を後払いで依頼する一般的な流れ

退職代行を後払いで依頼する一般的な流れは、以下の通りです。

  1. 無料相談で後払いをしたい旨を伝える
  2. 業者に自分や会社の情報を共有する
  3. 料金を支払う(クレジットカードやキャリア決済などを利用する場合)
  4. 業者と打ち合わせをする
  5. 退職代行を実行する
  6. 退職届や貸与物を郵送する
  7. 退職が完了する
  8. アフターフォローを受ける(転職サポートなど)

業者によって退職代行の流れは異なる可能性があります。サービス独自の後払いシステムを利用する場合、後払いをしたい旨を無料相談の時点で伝えれば、スムーズに手続きを進められるでしょう。

退職代行の詳しい流れについては、下記のページをご覧ください。

退職代行サービスの流れとは?利用時の注意点〜おすすめの人を紹介

退職代行の後払いで後悔しないためのポイント

退職代行を後払いで利用する際、失敗や後悔をしないために押さえるべきポイントは以下の通りです。

  • 返金保証付きの業者を選ぶ
  • 後払い以外のサポートも利用する
  • 代行業者の実績を確認しておく

返金保証付きの業者を選ぶ

退職代行の後払いを利用する際は、返金保証付きの業者に依頼しましょう。

実績が豊富で安全な退職代行サービスは、ほとんどが退職成功率100%です。実際にEXITでは毎年1万人以上の退職代行を行っていますが、失敗したケースは一度もありません。

ただ、返金保証サポートがなければ、本当に会社を辞められるのか不安を抱える方もいるでしょう。また、運営元や実績が不明瞭な悪徳業者に依頼すると退職代行が失敗する可能性もあります。

退職代行サービスの不安を払拭するためにも、返金保証について確認しておきましょう。

後払い以外のサポートも利用する

退職代行には、後払い以外のサービスも受けられる場合が多いです。

例えば、EXITの退職代行は転職サポートを提供しており、具体的な内容として以下の例があげられます。

  • お客様にマッチする求人の検索
  • 履歴書、職務経歴書の作成
  • 求人への応募〜面接日程調整

など

EXITは、転職に必要な作業(面接以外)をすべて代行します。また転職が成功すれば、お祝い金「5万円」が支給される場合があり、2万円の退職代行サービスを実質0円で利用することが可能です。

後払い以外のサポート内容は業者によって異なるので、あらかじめ公式サイトや無料相談で確認しておきましょう。

代行業者の実績を確認しておく

退職代行を後払いで利用する前に、業者の実績を確認しておきましょう。

実績や運営元が不明瞭なサービスは、悪徳業者が運営している可能性があります。

悪徳業者に依頼すると、会社との連絡を放置され退職が失敗したり、後払い時に高額な追加費用を請求されたりと、トラブルが発生するケースもあるでしょう。

退職代行は、実績や運営元が明確で弁護士監修を受けているサービスや、良い口コミや評判の多い業者に依頼することが重要です。

EXITに無料相談してみる

退職代行を後払いで利用する際の注意点

退職代行を後払いで利用する際の注意点は、以下の通りです。

  • 後払いと先払いの料金の違いを把握しておく
  • 追加料金が発生しないか確認しておく
  • 支払日を確認しておく

後払いと先払いの金額差を事前に把握しておく

退職代行を利用する際は、後払いと先払いで金額差が生じるかを確認しておきましょう。

後払い利用の方が料金が高くなると言われた場合、具体的な金額を業者に確認しておくことで、支払日に「想定以上に高くてお金が足りない」というトラブルを回避できます。

ただ、退職代行サービスにおいて後払いと先払いで料金が変動するケースは少ない傾向にあります。

費用を抑えて後払いをしたい方は、先払いと料金が変わらない業者を選ぶのがおすすめです。

追加料金が発生しないか確認しておく

退職代行を利用する際は、記載されている費用に加え、追加料金が発生しないか確認しておきましょう。

実績や運営元が不明瞭な悪徳業者に依頼してしまうと、サービスの後払い利用で高額な料金を請求されるかもしれません。

悪徳業者に依頼して失敗しないためにも、退職完了後に支払う料金はメールやLINEで問い合わせ、証拠として残しておくのがおすすめです。

支払日を確認しておく

退職代行を後払いで利用する際は、支払日を把握しておきましょう。

後払いの支払日がすぎると、遅延損害金や別途手数料が発生する退職代行サービスもあります。

退職代行の後払いのためだけにPaidyやバンドルカードなどを登録した場合、日常生活で使わない分、支払期日を忘れてしまう可能性も否定できません。

そのため、後払いサービスを利用した際は支払期日を正確に把握し、可能な限り余裕を持って入金しましょう。

退職代行はお金がなくても後払いで即日退職できる!

今回は、退職代行における後払いシステムや実質後払いになる方法、ポイントや注意点についてご紹介しました。

退職代行サービスによっては、現金が足りない場合でも後払いできる場合があります。後払い利用をすることで、お金がない場合でも即日退職できるのです。

EXITは退職成功率100%、全額返金保証付きの退職代行サービスです。クレジットカードによる後払いを利用でき、充実した転職サポートも受けられます。

退職代行を検討している方は、ぜひこの機会にEXITのサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

LINEで無料相談