退職代行 体験談
Tさん(20代、男性)は就職先をなかなか決めることができず、姉の友人の紹介で未経験ながらも会計事務所に就職。
しかし職場で起きる数々のおかしい出来事に違和感を持ち、大学の先輩に相談して退職を決意。所長とのコンタクトを避けて退職したかったことから退職代行EXIT(以下、EXIT)の利用に踏み切る。

ぶりゅー
今回退職した職場にはどのような経緯で就職されたのでしょうか?

Tさん
姉の友人が今回退職した職場に勤めており、紹介を受けて就職することになりました。ただ、この職場に就職するつもりはもともとありませんでした。

ぶりゅー
どういうことでしょうか?

Tさん
大学の就職活動をしていた時、何社か選考を受けていました。ですが思わしい結果にはならず、周りが内定をもらっている中で私だけ決まってない状況に焦りを感じていました。そのことを姉に相談したら会計事務所で働いている友人がいるということで紹介を受けました。

ぶりゅー
会計事務所は未経験でも働くことができるんですね。

Tさん
働くことは可能ですが、専門的な知識が必要な仕事なので未経験だとそれなりの勉強と努力が必要でした。就職前はある程度覚悟していましたが現実は想像を超えていました。仕事と両立しながらの勉強は辛かったですね。

ぶりゅー
仕事はどんなことをされていたのでしょうか?

Tさん
客先からいただいた領収書を専用の会計ソフトに入力したり、いただいた資料をもとに給与明細の作成をしたり、あとは来客のお茶出しをしていましたね。
ただ、領収書を会計ソフトに入れる際の仕分けをする仕事がほとんどでした。
ただ、領収書を会計ソフトに入れる際の仕分けをする仕事がほとんどでした。

ぶりゅー
どんな知識が必要になるのでしょうか?

Tさん
仕分けの仕事は簿記の知識が必要です。簿記以外にも仕事の進め方に特有の方法があったのでその勉強も必要でした。

ぶりゅー
仕事中に楽しかったことはありますか?

Tさん
入社した当初は姉の友人から仕事を教わっていたのですが、退職してしまいました。もともと人数の少ない小規模な事務所だったうえに所長が外出する機会が多く、仕事中は事務所に1人でいる時間が長かったです。1人で何かに没頭できる時間は好きだったので、集中できる仕事環境という意味ではありがたかったですね。

ぶりゅー
紹介してくれた方は退職されてしまったんですね。

Tさん
結婚を機に退職しました。私がある程度1人で仕事をこなせるようになったところで見切りをつけ、退職したようですね。それからはすぐに分からないところを聞ける上司がいなくなったので1人である程度解決させながら仕事をするようにしていました。

ぶりゅー
退職を考え始めた理由はなんでしょうか?

Tさん
退職を考えた理由は大きく3つあります。1つ目は就職してから残業代が支払われていないところです。2つ目は所長からのパワハラ。3つ目は社会保険料の管理がずさんだったことが原因で退職を考え始めました。

ぶりゅー
残業代が払われていなかったのには理由があるのでしょうか?

Tさん
私自身はタイムカードへ働いた時間を正直に記録していましたが、最初の1ヶ月目以降は残業代が支払われませんでした。姉の友人からは申請すれば残業代をもらえる説明を最初に受けていたので所長に申請したところ、今月はあげるけど残業するような仕事を与えていないから今後は支払えないということを不機嫌そうに言われましたね。

ぶりゅー
残業するような仕事を与えられていなかったとしても残業は残業ですもんね。

Tさん
経験者からすれば時間内に終わる仕事でしょうが、入って間もなかった時の私にとってはとても大変な仕事でした。宣言通りそれから残業代が支払われることはなかったです。

ぶりゅー
残業代の話からパワハラの退職理由に繋がりそうですね。

Tさん
手が出ることはありませんでしたが、頻繁に怒ってくることがありました。もちろん私の実力不足だったところもあるのは承知のうえですが、仕事の間違いではなく人格を否定してきたりすることもありました。

ぶりゅー
1つの間違いで人格まで否定されるのは辛いですね。

Tさん
所長も私が未経験であることを理解したうえで採用しているので期待の意味も込めて叱っていたのかもしれませんが、私には言葉のひとつひとつが刺さっていて期待として受け取ることができませんでした。

ぶりゅー
社会保険料の管理がずさんというのはどういうことでしょうか?

Tさん
就職してからの数ヶ月間は給料から社会保険料が天引きされていませんでした。そのことを聞いても支払いが滞っていると曖昧な説明を受け、違和感を感じました。また、就職してから退職するまで保険証をもらうことはなかったです。

ぶりゅー
それはよくないですね。

Tさん
そんな時に仲がよかった大学の先輩に会う機会がありました。その時に退職の相談をしましたが、私の職場はおかしいという助言をされました。私はこの仕事が始めての社会経験だったので、何が普通で何が普通ではないかの判断をする基準がありませんでした。そのことから先輩からの助言はとても響きましたね。

ぶりゅー
EXITの退職代行サービスは何を見て知りましたか?

Tさん
退職をネットで調べていた時に退職代行のまとめサイトを見つけて知りました。当時は精神的に滅入っている状態だったので、退職代行業者とやりとりをするのも億劫になっていました。色々調べていく中でEXITはLINEで手軽に相談できるみたいだったので利用しました。

ぶりゅー
実際に利用されてみてどうでしたか?

Tさん
利用したことによって退職はこんなにも楽にできるんだということを感じました。当時の私は本当に所長とやりとりをしたくないと感じていましたので、そのやりとりを第三者に任せられたというのは非常に大きかったですね。あとは利用にあたって1つ勘違いしていたことがありましたね。

ぶりゅー
勘違いとはなんでしょうか?

Tさん
EXITが書類手続きや退職後に必要な保険の切り替え手続きなども全て代行して行っていただけると勘違いしていました。そのことから退職書類を自分で対応することには少し驚きましたが、郵送で対応するだけでしたのであまり負担にならず退職を迎えることができました。もし利用を考えている方には気をつけてほしいと思います。気軽に相談して退職できたのでEXITを利用してよかったと思っていますね。

ぶりゅー
EXITを利用して退職された後、現在は何をされているのでしょうか?

Tさん
今は転職活動中です。退職後は少し休養を取っていて最近始めました。

ぶりゅー
休養中はどんなことをされていたのでしょうか?

Tさん
基本的には家事をしていました。特に料理をすることが趣味で、家で食べる食事を作ったりしていましたね。

ぶりゅー
趣味を仕事に繋げることは考えていませんか?

Tさん
少し考えています。ただ料理はあくまで趣味程度ですし、それを仕事にして続けられるのかを考えますね。好きなことを仕事にするのはメリットもあればデメリットもあります。じっくり考えて今後の人生を選択したいと思いますね。

ぶりゅー
最後に読者の方へメッセージをお願いします。

Tさん
辞めたいと思ったら辞めた方がいいということを伝えたいです。一度きりの人生で悩むことに時間をかけるくらいなら、切り捨てるべきものは切り捨てて遅くならないうちに対処した方がいいです。ハードルの高い退職をすることを気軽にしているのが退職代行サービスだと思うので、必要であればぜひ利用してほしいと思いますね。
まとめ
職場で起こる様々なおかしい出来事に違和感を感じて退職を決意したTさんに今回は話を伺いました。
退職代行EXITは誰もが退職しやすくなる世の中を目指してこれからもサポートを続けます。
もし退職を考えていたり悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら一度退職代行EXITへご相談ください。
※退職代行EXITはお客様の書類手続きを代行することはできませんのでご注意ください。
ライター:ぶりゅー
◎EXIT −退職代行サービス−とは?
EXIT株式会社が提供するサービスで、「辞めさせてもらえない」「会社と連絡を取りたくない」などの退職におけるさまざまな問題に合わせ、退職に関する連絡を代行してくれる。相談当日から即日対応が可能で、 会社との連絡は不要。離職票や源泉徴収票の発行確認など、退職後のフォローも行ってくれる。