退職代行 体験談
退職代行 体験談 退職代行 体験談
【退職代行 体験談】 営業職|どっちも勤続期間1ヶ月!どっちもEXITで退職!2度EXITを利用したTさんの「辞める」ことに対する価値観とは
人生で経験した3度の退職のうち、2度を退職代行EXIT(以下、EXIT)で退職されたTさん。そのうえEXITをご利用いただいた会社の勤続期間はどちらも約1ヶ月。そんなTさんは「辞める」ということについてどのように考えているのかお話を伺いました。

ぶりゅー
TさんはEXITを2度利用されていらっしゃるのですね。

Tさん
そうですね。退職時に2度もお世話になったことがあり、とてもお世話になったのが大きいです。感謝の気持ちを伝えるため、インタビューを受けました。

ぶりゅー
ありがとうございます。それでは以前の職場に勤めるまでの経緯から伺ってもよろしいでしょうか?

Tさん
入社の経緯はどちらも似ており、求人情報やインターネットで情報収集をしていた際、勤務地やお給料などの労働条件が非常によかったので応募しました。

ぶりゅー
Tさんは具体的にどういったお仕事をされていたのでしょうか?

Tさん
1社目は歯科衛生士や歯科助手専門で人材紹介の営業、2社目は飲食店向けのWEB広告の営業です。

ぶりゅー
どちらも同じ営業系の仕事になりますね。

Tさん
そうですね。1社目に勤める前の会社でも人材紹介を行っている会社で2年半ほど働いていました。なので、人と関わる仕事が多いですね。

ぶりゅー
どちらの会社も入社されてから1ヶ月ほどで退職されていますが、入社前に描いていたイメージと入社後の現実でギャップはありましたか?

Tさん
1社目は給料が求人情報と比べて8〜10万円ほど違いました。私は1社目に勤める前、似た業界で働いていたので経験者の給料になると聞いていましたが、ほとんど経験者の手当てはついていなかったですね。仕事内容も営業をイメージしていましたが、問い合わせなどのコールセンターのような業務しかできなかったので情報と全然違っていたところが印象に残ってます。

Tさん
2社目は社風にとても驚きました。THE体育会系の昭和気質な会社でしたね。営業でアポ取れたら雄叫びをあげる会社でしたから(笑)

ぶりゅー
それはどちらも非常に印象深い会社ですね…。

Tさん
2社目はノルマも厳しく設定されているようでしたし、掛け声のようなものもあるしで何回か出社をした際に、今後この会社で長く働く自分を想像できませんでした。

ぶりゅー
2社とも退職を考え始めたのはギャップを強く感じたからでしょうか?

Tさん
そうですね。どちらも大部分は勤務地や給料などの労働条件を見て入社を決断してしまったので、今思えばそれがよくなかったのかもしれません。

ぶりゅー
入ってみないと分からないこともありますが、後悔のない選択をするためにも入る前にたくさん企業を調べておくことは大切ですよね。

ぶりゅー
1社目の退職を決意されてからEXITを利用される前に何か行動はされましたか?

Tさん
退職の決断が早かったのでどうしても言い出しにくく、誰かに退職の相談や申し出はしませんでした。決意は固かったものの、勤続期間が1ヶ月しか経ってなかったため確実に引き留めなどに遭うことは分かっていたので。
2社目の時も社風が体育会系だったため、特に自分から話したりはしなかったです。
2社目の時も社風が体育会系だったため、特に自分から話したりはしなかったです。

ぶりゅー
様々な退職代行業者の中からEXITを選んでいただいた理由はなんでしょうか?

Tさん
まず「退職代行」のワードで調べてみると1番最初に表示されたからですね。正直なところ金額は他の退職代行業者よりも割高ですが、それでもなお1番最初に表示され続けるというのはそれほどの信頼があるのかと思いました。

ぶりゅー
2度も選んでいただきありがとうございました。利用される前に不安はありましたか?

Tさん
EXITのサービス自体に不安はありませんでしたが、連絡後など会社側がどう出るかということについては不安でしたね。特に連絡前などは1番不安でした。
あとは1社目を退職する際に転職先がまだ決まっていなかったので、少なからず決まるかどうか不安でしたね。それ以上に辞めたい気持ちが勝ったので思い切った決断をしましたが。
あとは1社目を退職する際に転職先がまだ決まっていなかったので、少なからず決まるかどうか不安でしたね。それ以上に辞めたい気持ちが勝ったので思い切った決断をしましたが。

ぶりゅー
退職という非常に重要なお手続きでもあるので不安になる気持ちはありますよね。実際にサービスを利用されてみていかがでしたか?

Tさん
どちらも思ったよりスムーズでした。
1社目の方は私からの連絡がほしいという話もあったそうですが、最終的には直接コンタクトを取ることなく退職を迎えられましたね。
1社目がスムーズかつ、2回目以降の利用は1万円引きだったので2回目の際も安心して利用できました。
1社目の方は私からの連絡がほしいという話もあったそうですが、最終的には直接コンタクトを取ることなく退職を迎えられましたね。
1社目がスムーズかつ、2回目以降の利用は1万円引きだったので2回目の際も安心して利用できました。

ぶりゅー
ストレスを感じることなく退職を迎えていただいたようで何よりです。

ぶりゅー
EXITを利用して退職した後、現在は何をされているのでしょうか?

Tさん
全く別の業界ですがIT系に就職先が決まり、働いてます。

ぶりゅー
おめでとうございます!また営業の業界にチャレンジするということは考えませんでしたか?

Tさん
もちろん今までのスキルを活用できるので考えはしました。でもITは前々から興味のあった業界であり、楽しさは未知数だったので挑戦したいと感じましたね。

ぶりゅー
何でも構いませんので今後の目標はありますか?

Tさん
IT業界で働くこと自体が初めての経験なので、今は仕事を覚えるのに精一杯です。でも仕事に慣れ始めてから別でいいと思うことがあればそれに向けて挑戦してみたいと思いますし、今の仕事で満足できるのであれば長く続けていきたいと思いますね。

ぶりゅー
IT系は未経験の業界ということですが、転職活動時に苦労したことはありますか?

Tさん
特別苦労したことはありませんでした。ですがどちらの会社も1ヶ月ほどで退職したので、他の長く働いていた人と比べられることはあったかと思います。ただ、1ヶ月で退職したことをマイナスに捉えるともったいないです。自分の強みとしてプラスに考えるようにしていましたね。

ぶりゅー
現在のお仕事は勤めて2ヶ月ほどとのことですが、3度目の利用はまだ大丈夫そうですか?

Tさん
そうですね。今のところは大丈夫です(笑)
たとえ途中で退職の選択をしたとしても、自分自身で言い出せそうな環境であれば言い出せると思うのでそうであってほしいですね。
たとえ途中で退職の選択をしたとしても、自分自身で言い出せそうな環境であれば言い出せると思うのでそうであってほしいですね。

ぶりゅー
最後に読者の方へメッセージをお願いします。

Tさん
たとえ勤続期間が短かったとしてもそれだけが原因でマイナスになるということはありません。むしろ苦しみながら働き続ける方が限りある人生でマイナスになる気がします。なのでこれを見ている読者の方にも、常に自分のやりたいことや望む環境を探し続け、後悔のない決断をしてほしいと思いますね。

ぶりゅー
限りある時間の中でどれだけ充実できるかというのはとても大事ですよね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
まとめ
今回は2社とも1ヶ月ほどで退職し、どちらもEXITをご利用いただいたTさんに話を伺いました。
話を伺う中で、常に自分の求める人物像を探し続ける大切さを痛感しました。
辞めたくても勤続期間や今の経験値を不安に思い、なかなか退職を切り出せない方は多くいらっしゃるかと思います。
それでも次に進むための一歩を踏み出したい、という方にEXITはこれからもサポートを続けていきます。
ライター:ぶりゅー
◎EXIT −退職代行サービス−とは?
EXIT株式会社が提供するサービスで、「辞めさせてもらえない」「会社と連絡を取りたくない」などの退職におけるさまざまな問題に合わせ、退職に関する連絡を代行してくれる。相談当日から即日対応が可能で、 会社との連絡は不要。離職票や源泉徴収票の発行確認など、退職後のフォローも行ってくれる。