突然ですが、退職届を書いたことはありますか?私はあります。
新卒で入社した会社を辞めるにあたり書いたのですが、今の会社に来てから「あの時の退職届、実はそんなに効力のない書き方をしていたな」と考えるようになりました。
そこで今回は、退職届の書き方をご紹介します。まだ書いたことがないという人も、書いたことはあるけど実は書き方が曖昧なまま…なんて人は要チェックです。
退職届?願?それとも辞表?
どれも一度は名前を聞いたことがあると思いますが、そもそも退職の際に出す書類は何が適切なのでしょうか?
退職届・退職願の違い
退職届と退職願の違いは「自分が退職するかどうかを言い切っているかどうか」にあります。退職届は「この日をもって私は退職します」というはっきりとした意思表示と契約の解消を申し出るもので、退職願は「退職させてください」と会社へ伺いを立てるものになります。
なので、はっきりと退職したいという意思表示をして退職を確定させたい場合は「退職届」を提出しましょう。また、原則会社は退職届を拒否する権利がないということは頭に入れておくとよいでしょう。
一方、退職願は先述の通り伺いを立てるものですので、そこから会社と話し合い退職日の再設定などを行うこともできます。会社への恩義があり、退職までのリミットが切羽詰まっていなかったり部署の変更などの会社からの申し出に応じることが可能であれば、退職願の提出でよいでしょう。
辞表について
ドラマなどで筆文字で書かれた「辞表」という封筒を見たことはありませんか?
これは経営者や役員などの労働者として契約を結んでいるわけではない人や、公務員などが出すものになります。公務員の場合は辞表が退職届に相当します。
アルバイトや平社員の方が提出することは完全に間違いと言い切ることもできませんが、退職届・願のほうが適切です。
完全に余談ですが私はこれを知ってドラマで平社員が「辞表」を出してると「おっ、あんまり調べないで書いたな?」と思うようになりました。熱い企業モノドラマを見る際は是非チェックしてみてください。
バイトだけど退職届を出す必要はある?
退職代行EXITで退職代行業務を行っている際に時々いただく質問として「バイトなのに退職届を出す必要はあるのか?」というものがあります。
結論から言うとあります。
アルバイトといえど会社と雇用関係になっているのは確かなので、契約を解除する申し出のために退職届は必要です。会社やお店によっては所定の書類の記入を求められる場合があります。その場合は所定の書類が退職届の役割を担ってくれますが、そういった制度のないバイト先やなかなか退職の意志を受け入れてくれない会社には退職届を提出し、自分の意思をはっきりと表明しましょう。
逆に言うと、アルバイトでさえ退職届の提出というのは正式な意思表示となります。ですので、提出してもなお退職の意志をないがしろにされるようであれば然るべき機関へ相談に行くのがよいでしょう。
退職届・退職願はどうやって書いたらいいの?
では実際に、退職届や退職願はどう書いたら良いのでしょうか?
一般的には以下のような内容であれば問題ないとされています。
日本は書類とハンコの文化がいまだ根強く定着していますので、
- ハンコはシヤチハタではなく、実印
- 署名は手書き
上記2点については細心の注意を払った方がよいでしょう。
もちろん全て印刷でも構わないという会社もあるかもしれませんが、非常に少ないと考えるくらいが丁度いいのではないかと筆者は考えています。
また、アルバイトであっても退職届の提出先は社長名義になります。たとえ受け取る人が社長でなくても同様です。
退職日については、提出日から1か月後の日付を記入するのが一般的と言われています。これは引継ぎや次の人員の確保などを考え、ある程度猶予を持たせた日付になるでしょう。勿論自分さえ問題なければ、もっと先の日付を記載し引継ぎやプロジェクトの完遂を見届けてもいいのではないでしょうか。
逆に、民法上で最速で契約解除を行えるのが提出日より2週間後と一般的には解釈されています。なので、自分の意志は固くなかなか受け入れてもらえなかった場合にはこの日付で提出してきっぱりと意志表示を行いましょう。
なお、間違っても翌日や当日など、著しく早い日程を退職日として提出した場合は上司や人事の逆鱗に触れる可能性もありますので、同意がない場合を除いて要注意です。
まとめ
- 退職願は退職の意思を伝え、伺いを立てるもの
- 退職届は「退職をします」という正式な意思表示の書類
- 実印の捺印と自筆の署名は忘れずに
- バイトでもきちんと退職届を出そう
上記を踏まえれば退職の際もばっちりですね。
退職代行EXITなら、書類の書き方もサポート!
ここで「退職届を書くのダルいなあ…」「書いたは良いものの合ってるかわからなくて不安!」と思ったあなたに朗報です。退職代行EXITでは、退職届の書き方までばっちりサポート。不安なら担当スタッフに聞くこともできます。
退職届を書くのは良いけどやっぱり提出しづらい、出した後はもう会社に行きたくない…そんな風に考えている人は退職代行の利用がよいでしょう。
ライター:つばき
◎EXIT −退職代行サービス−とは?
EXIT株式会社が提供するサービスで、「辞めさせてもらえない」「会社と連絡を取りたくない」などの退職におけるさまざまな問題に合わせ、退職に関する連絡を代行してくれる。相談当日から即日対応が可能で、 会社との連絡は不要。離職票や源泉徴収票の発行確認など、退職後のフォローも行ってくれる。