【退職代行 体験談】 システムエンジニア|仕事が思うようにできないことを悩む日々。当時の不安と退職後の解放

最終更新日 2022年9月14日
Fさん(20代・男性・東京都在住)はシステムエンジニアとして勤めていた会社を退職した。
まだ転職先すら決まっていない状況での退職とのこと。
退職の決断をしたその時に何を考えていたのかも含め、詳しい話を伺いました。

竜飛岬りんご

Fさん
ただ、音楽業界は実力主義なことと、求人は中途採用が多いこともあり思うようにいきませんでした。

竜飛岬りんご

Fさん
どうしようと悩み大学の教授に相談したところ、将来的に今後システムエンジニアという職業は決してなくならないし、情報学部出身というのは他の就活生と比べて有利になると聞きました。
そこから音楽については趣味として続けていくかと自分の中で折り合いをつけて、システムエンジニアになりました。

竜飛岬りんご
Fさんが今回退職されたA社を選んだ理由はなんだったんですか?

Fさん
もう1つ最終選考まで進んだ会社が同時期にあったんですけど、入社するしないの返事を早くにしないといけない状況だったんです。

竜飛岬りんご

Fさん
その流れでひとまず就職をしようとA社に入社しました。
先に音楽業界を目指していて、そこからシステムエンジニアに変えたので、音楽業界のときの応募まで含めると20から30社ぐらいは受けましたね。

竜飛岬りんご

Fさん

竜飛岬りんご
そんな会社を退職しようと思った経緯はなんだったんですか?

Fさん
外部研修を経て、本社勤めでやっていくことになりました。
最初の数ヶ月は楽しく、学びながら仕事をすることができたんです。
ですが、社長や上司が求める仕事量が実際の自分のスキルとつり合っていないなと感じ、だんだんとそれが辛くなってきました。

竜飛岬りんご

Fさん
その2人というのが、入社前からしっかりプログラムを勉強していた人と、自分と同じ未経験だけれどものみ込みの早い人で、すごく仕事ができる人たちでした。
そういったところでも自分が仕事を上手くできていないことに不安が募りました。
だんだんと仕事に意欲がなくなり、このまま働き続けても自分や会社にプラスにならないと考え始めたのが退職のきっかけだと思っています。

竜飛岬りんご

Fさん
私が所属していたプロジェクトメンバーは6人で、私含め同期が3人、上司が3人という構成でした。
分からないことがあれば、上司に聞いて教えてもらいつつやるという仕組みだったんです。
ただ他の同期と比べると自分には理解力が足りないところや、至らない点が多くありました。
そのせいか上司の自分への接し方も、他の同期と比べると温度感というか、どこか贔屓の差を感じました。

竜飛岬りんご
そこから弊社サービスを利用しようと思ったきっかけはなんだったんですか?

Fさん
退職するときってどうすればいいのか検索すると、自分で申告する以外に退職代行へ依頼するというのが出てきました。
退職代行自体はSNSで話題になっていて知っていたので、それから詳しく調べましたね。

竜飛岬りんご
そのいくつか出てきた中で弊社へ依頼をされた理由はなんだったんですか?

Fさん

竜飛岬りんご

Fさん
めざましテレビなどでも取り上げられたという話も知り、いくつかある退職代行の中でも信頼性が高いと思って依頼しました。

竜飛岬りんご
サービスの利用中に印象に残ったことはありましたか?

Fさん
わりと揉めたりして、人事の人とすごい長い話になるのかなと予想していたんです。
なので、担当者の人から結構すぐに「もう終わりましたよ」って連絡がきて驚きました。
え、もう終わったの!? あれ!?って感じで。
その時のギャップというか、こんなあっさり話が進むんだというのが、印象に残っています。

竜飛岬りんご

Fさん
ただ実際は、それ以外の退職に関係する離職票や健康保険などの質問をしても丁寧に答えてくれて、そういった意味では今後の自身のためにもなったのかなと思いました。

竜飛岬りんご

Fさん
あとこれは私事ではあるんですが、退職した会社から健康診断の結果が戻ってきまして、そこで肝臓の機能が悪くなっているという結果が出ていました。

竜飛岬りんご

Fさん

竜飛岬りんご

Fさん
なのでその分、自分が今までやりたかったことをしています。
肝臓が悪いということもあって、自分で運動や料理をするなど、健康へ気を使うようにもなりました。

竜飛岬りんご

Fさん
会社からいつも泣きながら帰るという状態でした。
退職して不安と心配から開放されてからは、これをした方がいい、あれをする必要があるなと、自分で考えて生活ができていてすごく充実しています。

竜飛岬りんご

Fさん
ただ、金銭面が原因で生活が困窮するより、精神を病んで何も考えられなくなり生活に支障をきたす方がよっぽど重いなと考えました。
だから退職後のことは、辞めてから考えようと切り替えましたね。

竜飛岬りんご

Fさん
私は姉がいるんですが、姉も就活が原因で病んでしまったことがあり、母親はそんな姉を見てきたので、思うところがあったのだと思います。

竜飛岬りんご
ひとりで悩んで潰れてしまう前に、まず誰かへ相談したのは正しい判断です。
この記事をかつてのFさんと同様の悩みを抱えている方が読まれることもあると思います。
そういった方々へのメッセージというのはありますか?

Fさん
ただ、最終的に辞めるかどうかの判断をするのは結局自分なんですよね。
周りの人は応援したり、批判したりするでしょうけど、まずは自分勝手になっていいと思います。
会社にいること自体が辛いのであれば、とっとと辞めてしまっていい。辞めたうえで考えればいいだけですから。

竜飛岬りんご

Fさん
自分の人生だし、自分がこう生きたいという考えがあって、現状維持だと病んでしまうなら辞めた方がいいと私は思います。
まとめ
上手くいかない仕事と同期との成長の差、上司とのコミュニケーションから思い詰め、退職をされたFさんに今回はお話をお聞きいたしました。
システムエンジニアという今の社会で強く求められる職種ということもあり、似たような状況で心が砕けそうになっている方は多いのでないでしょうか。
Fさんのようにまずは身近にいる方への相談から始めてみてはいかがでしょうか。身近な人へそういった相談はむしろ難しいという方は是非EXITへご相談ください。
ライター:竜飛岬りんご
◎EXIT −退職代行サービス−とは?
EXIT株式会社が提供するサービスで、「辞めさせてもらえない」「会社と連絡を取りたくない」などの退職におけるさまざまな問題に合わせ、退職に関する連絡を代行してくれる。相談当日から即日対応が可能で、 会社との連絡は不要。離職票や源泉徴収票の発行確認など、退職後のフォローも行ってくれる。